八甲田山

劇場公開日:

解説

新田次郎の原作『八甲田山死の彷徨』をもとに、大部隊で自然を克服しようとする部隊と小数精鋭部隊で自然にさからわず、折り合いをつけようとする部隊の様子を冬の八甲田山を舞台に描く。脚本は「続人間革命」の橋本忍、監督は「日本沈没」の森谷司郎、撮影は「阿寒に果つ」の木村大作がそれぞれ担当。

1977年製作/169分/日本
原題:Mt.Hakkoda
配給:東宝

ストーリー

「冬の八甲田山を歩いてみたいと思わないか」と友田旅団長から声をかけられた二人の大尉、青森第五連隊の神田と弘前第三十一連隊の徳島は全身を硬直させた。日露戦争開戦を目前にした明治三十四年末。第四旅団指令部での会議で、露軍と戦うためには、雪、寒さについて寒地訓練が必要であると決り、冬の八甲田山がその場所に選ばれた。二人の大尉は責任の重さに慄然とした。雪中行軍は、双方が青森と弘前から出発、八甲田山ですれ違うという大筋で決った。年が明けて一月二十日。徳島隊は、わずか二十七名の編成部隊で弘前を出発。行軍計画は、徳島の意見が全面的に採用され隊員はみな雪になれている者が選ばれた。出発の日、徳島は神田に手紙を書いた。それは、我が隊が危険な状態な場合はぜひ援助を……というものであった。一方、神田大尉も小数精鋭部隊の編成をもうし出たが、大隊長山田少佐に拒否され二百十名という大部隊で青森を出発。神田の用意した案内人を山田がことわり、いつのまにか随行のはずの山田に隊の実権は移っていた。神田の部隊は、低気圧に襲われ、磁石が用をなさなくなり、白い闇の中に方向を失い、次第に隊列は乱れ、狂死するものさえではじめた。一方徳島の部隊は、女案内人を先頭に風のリズムに合わせ、八甲田山に向って快調に進んでいた。体力があるうちに八甲田山へと先をいそいだ神田隊。耐寒訓練をしつつ八甲田山へ向った徳島隊。狂暴な自然を征服しようとする二百十名、自然と折り合いをつけながら進む二十七名。しかし八甲田山はそのどちらも拒否するかのように思われた。神田隊は次第にその人数が減りだし、辛うじて命を保った者は五十名でしかなかった。しかし、この残った者に対しても雪はとどめなく襲った。神田は、薄れゆく意識の中で徳島に逢いたいと思った。二十七日、徳島隊はついに八甲田に入った。天と地が咆え狂う凄まじさの中で、神田大尉の従卒の遺体を発見。神田隊の遭難は疑う余地はなかった。徳島は、吹雪きの中で永遠の眠りにつく神田と再会。その唇から一筋の血。それは、気力をふりしぼって舌を噛んで果てたものと思われた。全身凍りつくような徳島隊の者もやっとのことで神田隊の救助隊に救われた。第五連隊の生存者は山田少佐以下十二名。のちに山田少佐は拳銃自殺。徳島隊は全員生還。しかし、二年後の日露戦争で、全員が戦死。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

監督
脚本
橋本忍
原作
新田次郎
企画
吉成孝昌
佐藤正之
馬場和夫
川鍋兼男
製作
橋本忍
野村芳太郎
田中友幸
撮影
木村大作
美術
阿久根巖
音楽
芥川也寸志
録音
吉田庄太郎
照明(ロケーション)
大澤暉男
照明(セット)
高島利雄
編集
池田美千子
竹村重吾
製作担当
小山孝和
助監督
神山征二郎
スチル
藤巻健二
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第1回 日本アカデミー賞(1978年)

受賞

主演男優賞 高倉健
音楽賞 芥川也寸志

ノミネート

作品賞  
監督賞 森谷司郎
脚本賞 橋本忍
主演男優賞 北大路欣也
主演女優賞 秋吉久美子
助演男優賞 三國連太郎
技術賞 木村大作
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0ホウレンソウ

2022年12月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

どれだけお偉いさんがいようが、人数が多かろうが、ミッション遂行に必要な情報を得られず、的確な意思決定がなされないのであれば、まともに運営できず瓦解してしまう、という組織論の視点から本作を観たことがある。当時はそこまでピンとこず、オールスターキャストに目がいっていた。今ならその意味がわかる。
1992年鑑賞。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
なお

5.0鬱映画の金字塔

2022年10月12日
iPhoneアプリから投稿

ずっと真っ白。無限に真っ白。絶望しかない。トップの神田大尉が「天は我々を見放したァ!」とか言うたら部下達が絶望して次々に倒れていくに決まってるだろうが!映画では名台詞か知らんけどリアルで指揮官が絶対絶対に口にしてはいけない超絶最悪の台詞。下調べもせず地元民の言うことも聞かず何でそこまで天を信じるねんな!以上!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
しをん

5.0日本映画が誇るべき名作

2022年6月4日
iPhoneアプリから投稿

映画「八甲田山」公開の日は 1977 年の6月4日。新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」を原作とする日本映画で、橋本プロダクション・東宝映画・シナノ企画の製作で公開された。1902 年に青森の連隊が雪中行軍の演習中に遭難し、210 名中 199 名が死亡した事件(八甲田雪中行軍遭難事件)を題材に、極限状態での組織と人間のあり方を問いかけた作品である。製作費約 7 億円、配給収入は 25億900万円で、1977 年の日本映画第1位を記録した。高倉健、北大路欣也主演。北大路の台詞「天は我々を見放した」は当時の流行語になった。監督は森谷司郎、音楽は芥川也寸志で翌 1978 年3月の第1回日本アカデミー賞音楽賞を受賞している。

原作「八甲田山死の彷徨」の映画化を思い立ったのは脚本家の橋本忍であった。1974 年2月に新田次郎から映画化権を獲得し、製作のイニシアティブは橋本プロが執った。本作は初め東映に持ち込まれたが、明治物は当たらないという映画界の傾向を無視できなかった岡田茂東映社長が「そんな蛇腹(明治時代の軍服)の話が受けるかい」と承認しなかったため、東宝で製作されることとなった。野村芳太郎の所属する松竹、森谷司郎の所属する東宝に撮影済みのフィルムの一部を見せ、シナリオを渡し、東宝から「条件を聞きたい」とのオファーを受け、東宝での配給が決定した。

山田大佐役は当初丹波哲郎にオファーされていたが、丹波が厳冬期の青森での長期ロケに難色を示したため、出演シーンの大半がスタジオ撮影である児島大佐役に変更になり、代わりに三國連太郎に山田役が回されたとされる。また、役柄は不明であるが、山村聰が出演予定とされていた。

脚本の橋本忍は、当初群馬県の温泉地で撮れないものかと考えていたが、野村芳太郎や森谷司郎と八甲田の山々を歩いて見て、ここで撮るしかないと考えを変えた。野村芳太郎から「映画には空気が映る」と言われていたからという。 撮影の木村大作は思うような撮影の技術が発揮できず、不満が残ったという。映像は端正といえず、青森隊が露営する場面では白い雪を背景に兵士たちの顔が黒く潰れている。後のデジタルリマスター版では露出が補正され、兵士たちの顔も判別できるようになった。雪の山道では大きな照明道具を持参することができず、小さな手持ちライトだけで顔に当たったり外れたりしていたという。また内容も兵隊が雪の中で死んでいくだけでは、ヒットするとは思えなかったという。

実際に体感温度零下 20〜30 度にも及ぶ真冬の八甲田山で二冬もロケを敢行し、日本映画史上類を見ない過酷なロケとして有名になった。助監督を担当した神山征二郎は、その過酷さから「この映画の全ての撮影が終わった時、“寿命が2年縮んだ”と思った」と回想している。遭難現場は八甲田山北東斜面だが、ロケは八甲田山北西の寒水沢、酸ヶ湯温泉付近や岩城山の長平、奥入瀬などでも行われた。

作中の激しい吹雪のシーンも実際のもので、時には役者たち各々にビニールのカバーを被らせ、外で4時間も吹雪待ちをした。斉藤伍長役で出演した前田吟は「撮影当時はまだダウンコートもない時代だった。この映画で着用した軍服は見た目はカッコよかったが、生地が薄くてかなり寒かった。特に何もしないでただひたすら待つだけの待機時間が辛かった」と証言している。また、ある時ロケに参加した兵役たちのためにスタッフがカレーを作ってバケツリレーで回したが、後ろにいた前田の所に来た頃にはカレーが凍っていたとも証言している。

兵卒には高倉健や北大路欣也などのスター見たさもあって、現地で募集したエキストラも多数参加していたが、当地在住のエキストラにとっても寒さは過酷なもので、撮影開始から数日も経つとエキストラの数は当初の半分に減っていたという。裸で凍死する兵卒を演じた原田君事の肌が紫色に映っているのはメイクではなく本当に凍傷になりかけたためという話も残っており、主役級も含めて俳優たちの出演料も決して高額ではなかった。主役の高倉健は3年に渡る撮影に集中するため、マンションと所有するメルセデス・ベンツ・SL を売却した。

神田隊が雪崩に巻き込まれるシーンは、現場スタッフが 30 発のダイナマイトを爆発させて雪崩を起こし、3台のカメラで撮影された。十和田湖畔の行軍シーンでは良い画角で撮るため、氷の張った湖に木村大作が飛び込んで撮影した。この過酷な撮影は当時カメラマンだった木村大作にも大きな影響を与えたと言われている。前田吟によると、本作の終盤で遺体となった神田大尉が棺の中で横たわるシーンは、北大路が血の気のない死体役を演じるため実際に約5時間も棺桶に入って準備をしたという。また、高倉健もこの撮影で足が軽度の凍傷になってしまったという。

登山家の野口健は、「雪山登山を知る者からするとこの映画には“あるある”の場面が満載です。また遭難の典型例が勢揃いしています」と評している。

内容が暗いので映画向きではないと極言する映画関係者もいたが、ヒットは間違いなしという大方の前評判ではあった。しかしこれほどの超ヒットになるという予想はされてなかった。最終的に配収 25 億円の大ヒットで、「日本沈没」を上回る当時の日本映画歴代配収新記録を打ち立てた。本作のヒットの大きな要因として、先述の 15 秒のテレビスポット CM を大々的に放送したことなどに加え、豪華俳優たちの共演による前評判の高さもあった。既に主要キャストのほとんどは故人となっており、今なお現役なのは北大路欣也や前田吟、秋吉久美子などごく一部である。

いずれの俳優も持ち味を出し切っており、とぼけた味わいの丹波哲郎、独特の声を張り上げて計画の説明をする大滝秀治、いかにも重鎮らしい島田省吾、憎々しげな三國連太郎、実直な中間管理職そのものの北大路欣也、言葉を発しないシーンでの表情が素晴らしい高倉健、可憐さ極まる秋吉久美子など、誰一人欠けても成立しない奇跡的な作品であった。芥川也寸志の書いた音楽は、日本映画史に残る名曲である。
(映像5+脚本5+役者5+音楽5+演出5)×4= 100 点。

コメントする 3件)
共感した! 2件)
アラカン

4.0高倉健の温かさが心に沁みる。再現不可能な映画。

2021年12月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

怖い

この映画はエンターテイメントとしては正直、あまり面白くはありません。
しかし、日本映画を代表する作品だと思います。
明治に実際に起きた事を再現しているという点だけでも見る価値があると思います。

実際の極寒の中での撮影で、観ているとどのように撮影したのか分からなくなる程信じられない映像の数々です。
実際の冬山で撮影しているので寒さがよく伝わり、
あらゆる冬の映画の中で一番寒さが伝わります。

この作品を見て、高倉健の格好良さに深く感動しました。
演技を越えて人として信頼できると感じました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
FUNAO
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る