麦秋

劇場公開日:

解説

製作は「自由学校(1951 渋谷実)」「虎の牙」に次ぐ山本武。脚本は「宗方姉妹」と同じく野田高梧と小津安二郎との共同執筆。監督は「宗方姉妹」に次ぐ小津安二郎作品。撮影は常に小津作品を担当する厚田雄春。出演者は、「西城家の饗宴」の菅井一郎、「自由学校(1951 渋谷実)」(松竹)の笠智衆、淡島千景、杉村春子、高橋豊子、「白痴」の原節子、東山千栄子、「天明太郎」の佐野周二、「あゝ青春」の三宅邦子、「恋文裁判」の二本柳寛、「初恋トンコ娘」の井川邦子などである。

1951年製作/124分/日本
配給:松竹
劇場公開日:1951年10月3日

ストーリー

間宮周吉は北鎌倉に住む老植物学者である。息子康一は医者で東京の某病院に通勤、娘紀子は丸ノ内の貿易会社の専務佐竹宗太郎の秘書である。佐竹の行きつけの築地の料亭「田むら」の娘アヤは紀子と学校時代からの親友で二人共未婚であるが、安田高子と高梨マリの級友二人はすでに結婚していて、四人が顔を合せると、未婚組と既婚組とに対立する。折から間宮家へは周吉の長兄茂吉が大和の本家より上京して来たが、紀子の結婚談が出る。同時に佐竹も自分の先輩の真鍋という男との縁談をすすめる。間宮家では、周吉夫婦をはじめ康一たちも佐竹からの話に乗り気になり、紀子も幾分その気になっているが、古くから間宮家の出入りである矢部たみの息子で、康一と同じ病院に勤めている謙吉が、急に秋田の病院へ転勤するときまったとき、謙吉こそ自分の結婚すべき相手だったことに気がつく。謙吉には亡き妻との間に光子という三才の遺児があり、恒産もないので、間宮家では四十歳ではあるが、初婚で、善通寺の名家の出である真鍋との結婚を希望するが、紀子のたっての希望を通してやることにする。紀子は秋田へ去り、周吉夫妻も大和の本家へ引きあげて行く。その大和はちょうどさわやかな麦秋であった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)松竹株式会社

映画レビュー

4.0登場人物を饒舌に語る「映さない」演出。

2024年6月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
すっかん

4.5映画終活シリーズ

2024年7月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

1951年度作品
「紀子三部作」鑑賞
小津監督三本目
いつもながら、ほんのりとした作品
日本映画は、お金が掛けられないのでこういう作風中心で描いていけばいいと思う
北野武監督作品も大作はちゃちいわ
テレビでいう橋田壽賀子的作品
小津監督だから出来たのかもしれないが…

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あきちゃん

5.0家族は最後にはバラバラになってしまう寂しさ

2023年12月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

笑える

終戦後5年ほどの東京がすっかり復興出来ていたことに感動。大和が実家という事だったが、奈良の大和ではなく神奈川の大和だと思ってしまった。当時は奈良のことを普通に大和と言っていたのだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あっちゃんのパパと

4.0「宗方姉妹」は、どうにもならなかった

2023年12月17日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

「宗方姉妹」の翌日、BS260で視聴。
「宗方姉妹」では、原作の時間設定に無理があった。妙齢の主人公たちが満州帰り、少し年上の男がパリ帰りといったら、出かけたのは戦前のこと、帰国はせいぜい昭和15年(1940年)頃か。この映画の製作は1950年だから、10年間のタイムラグがある。どんなに、野田と小津が優れた脚本を書いても違和感が残り、原作の大佛次郎に責任がある。この原作は朝日新聞の夕刊に連載されたそうだ。書き手にも読み手にもノスタルジーがあったのだろう。
もう一つは俳優陣、「宗方姉妹」の主要人物は田中絹代と高峰秀子、田中は何かの理由で内面をうかがわせる演技を見せることができなかった。高峰の秀逸なコケットな様(さま)は、小津の映画には合わなかったとしか言いようがない。
それでは「宗方姉妹」にはなくて、この「麦秋」(1951年)にあったものは何だろう。間違いなく戦争の影、笠智衆の弟、原節子の兄は戦地から帰ってこない。あきらめきれず「尋ね人の時間」を聞いているところがでてくる。東宝のモダニズムでは、この描写ができなかった。
それから、東山千恵子の扮した母に差している老いと病の影、動作が遅いだけでなく、原への縁談の最初の候補は年を取りすぎていると言い、二人めの候補には子供があると言って涙を流す。これでは娘を手放すことなんてできはしない。しかも、この二つの要素は、やんちゃな(笠の)子供たちを含めて、そのまま「東京物語」につながっている。それにしても子供たちは贅沢だ。鉄道模型をねだるなんて。
それでは、この映画で、どこが一番印象的だったのだろう。
何と言っても杉村春子の演技、大事なところで原に「あんパン食べる?」宗方姉妹では、対照的に高い「ケーキ」を大事にしていたのだろう。原は「晩春」(1949年)ほどの美貌と壮絶さを見せることはなかったが、出てくるだけで映画が安定した。
そうだ、この映画は、見事に「晩春」と「東京物語」をつないでいたのだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
詠み人知らず