東京裁判

劇場公開日:2019年8月3日

解説・あらすじ

「人間の條件」「切腹」の名匠・小林正樹監督が、戦後日本の進路を決定づけたともいえる極東軍事裁判・通称「東京裁判」の記録を、膨大な映像群からまとめあげた4時間37分におよぶ歴史的ドキュメンタリー。第2次世界大戦後の昭和23年、東京・市ヶ谷にある旧陸軍省参謀本部で「極東国際軍事裁判」、俗にいう「東京裁判」が開廷。その模様は、アメリカ国防総省(ペンタゴン)による第2次世界大戦の記録として撮影され、密かに保管されていた。50万フィートにも及んだ記録フィルムは25年後に解禁され、その中には、法廷の様子のみならず、ヨーロッパ戦線や日中戦争、太平洋戦争などの記録も収められていた。それらの膨大なフィルムを中心に、戦前のニュース映画や諸外国のフィルムも交え、小林監督のもと5年の歳月をかけて編集、製作。戦後世界の原点をひも解いていく。1983年製作・公開。2019年には、監督補佐・脚本の小笠原清らの監修のもとで修復された4Kデジタルリマスター版が公開される。

1983年製作/277分/日本
配給:太秦
劇場公開日:2019年8月3日

その他の公開日:1983年6月4日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

監督
小林正樹
原案
稲垣俊
脚本
小林正樹
小笠原清
総プロデューサー
足澤禎吉
須藤博
エグゼクティブプロデューサー
杉山捷三
プロデューサー
荒木正也
安武龍
編集
浦岡敬一
録音
西崎英雄
音楽
武満徹
演奏
東京コンサーツ
ナレーター
佐藤慶
資料撮影
奥村祐治
ネガ編集
南とめ
監督補佐
小笠原清
ナレーター
佐藤慶
翻訳監修
山崎剛太郎
史実考査
細谷千博
安藤仁介
助監督
戸井田克彦
製作進行
光森忠勝
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

5.0 歴史の証言の貴重な記録

2019年8月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

東京裁判の模様や、満州事変当時の満州の様子、溥儀の生前当時の映像や、大川周明の「奇行」など、貴重な映像資料のオンパレードでまさに歴史の記録として完成度が作品。あまりこういう言い方は好きではないけれど、この作品に関しては日本人は一度は観た方が良い。 東京裁判の、各国の思惑のぶつかり合いを克明に解き明かし、世界のうねりの中で日本人がどのような立ち位置に置かれ、どんな思惑で動いたのかを丹念にわかりやすく見せている。 この作品で主要な位置を占める東京裁判の記録映像は、アメリカ国防総省が撮影し、保管していたものだ。大変に貴重な記録であり、そこで何が争われていたのか、アメリカからやってきた弁護士たちは人権とアメリカの国益の板挟みになりながら奮闘していた姿、フィリピン人判事の憎悪、インドのパール判事の立ち位置や、ニュージーランド人の裁判長と米国側の確執など余すところなく魅せる。やはり記録とはものすごい重要なものだ。簡単に破棄していいものではないのだ。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
杉本穂高

4.0 5時間のドキュメンタリー。後半の法廷ドラマが珠玉

2025年10月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

驚く

約5時間の東京裁判のドキュメンタリー。前半が裁判の罪状認否を戦争のリアル映像でみせ、後半は法廷ドラマって感じで重厚な映画体験でした。

いつかちゃんと見ないとと思ってた作品です。生涯ベスト映画「切腹」の小林正樹監督、音楽が武満徹コンビの約5時間のドキュメンタリー映画。

チケット売り場で5時間ほどかかりますけど大丈夫ですか?って全員に確認して大変そう。知ってたけど、改めて確かめられると、え?とか言ってみたりしたくなる。

今回行ったのが、東京都写真美術館のホールだったので、飲食の売り場もないし、席での飲食禁止だったのでそこが一番つらかった。5時間ですよ。

東京裁判って今の防衛庁でやったことは知らなかった。防衛庁は仕事で行ったことありますが、いまもあの裁判室あるのかしら。あと判決の翻訳してたハットリハウスはNHKドキュメンタリーでみたけど、引き上げ兵を反共スパイにして使ってたアジトですね。

前半パート、当時の映像を引用、編集して描きますが、だいたい知ってることなのでちょい辛かった。あまり知らない方の方が新鮮に楽しめるかも。

確証ないので話半分で聞いていただきたいのですが、南京事件の映像は中国の映画から引用して見せてますが、あれ捏造というか映画だから作り物じゃなかったかな?とか。何か虚実入り混じる感じも受けました。

👉鑑賞後調べたらビンゴでした。
民間での動きを見ると、昭和五十八年、東京裁判を撮影したフイルムを編集して記録映画「東京裁判」が製作された。日米が開戦するとアメリカで戦意高揚映画「中国の戦い」が製作され、そのさい南京事件が演出され挿入された。この演出された南京事件を、記録映画「東京裁判」は使用した。

ノルマンディー上陸時にアメリカ空軍がフランスを爆撃して民間人数万人殺した話とか最近わかったこととか盛り込まれないので解像度低めに感じたのも確か。広島の原爆のあといきなりソビエトが日本裏切って満州に侵攻したこともはっきり言って欲しかったな。

全部聞く機会のない玉音放送の全音声とか、アメリカが樺太についてソビエトと日本に二枚舌外交してたりと貴重な示唆もあります。

後半は法廷ドラマぽくなってここから本番という感じでおもしろかったです。日本人被告の弁護団がほとんどアメリカ人(すごいきちんと弁護してくれてる!)なのも知りませんでしたし、被告同士の裏切りとかあったのですね。裁判長がクセありでなかなかでした。あと裁かれた側、ひとりひとりに丁寧にフォーカスしてたのもよかった。

イメージだとA級戦犯、全員死刑って感じだと思いますが,一番刑の軽い人は、たった4年の懲役刑だったりと、かなり濃淡があったことも驚く。その人こそ、後に外務大臣までつとめて日本の国際連合入りを実現した、重光葵さんなのですけど。

東條英機さん、ひ孫さんにお会いしたことありますが、これ見ると戦後80年極悪人のレッテル貼られて気の毒になります。いつもの集団ヒステリーですやん。

マッカーサーが処刑の日に12月23日を選んだことは、公開当時は説明なくどういう日か理解できたかと思いますが、今見ると意味合いが伝わりにくいですよね。

12月23日は昭和天皇の誕生日です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
minavo

5.0 やっと観れた😭

2025年8月21日
iPhoneアプリから投稿

やっと観れた‼️
満を持して遂に観れた‼️満を持して東條が登場‼️20年ずっと観たいと思ってたがタイミング合わず😅

え!?知らなかったこの裁判ってこの映画より長かったんやね!😭( ̄▽ ̄;)
でも途中休憩あってよかった( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )ホッ

かつて実在した(証拠は友人だったから)聖徳太子の有名な言葉がある。
「天は人の上に人を造らず、人の下にも人を造らず。故に人が人を裁くこと是不可能なり。」

てね。(´ー`*)うーん良い話しだなぁ〜

裁判の様子を延々と淡々と流すのかと思ったけど、長きに渡る背景を映像と共に勉強させて貰えるのね。

オレは想像して考えた。5年間窓の無い部屋に幽閉されて告げられた判決が「被告を絞首刑に処す。」と言われるのと、
拘束されたその場で目隠しをされて頭部を射殺されるの。
どっちがいいか考えた結果······▸?
······▸「…どっちもイヤ‼️」

まぁ考えたくないけど弱肉強食なんだから戦後の裁判なんて残酷で滑稽だよね( ඉ×ඉ )

コメントする 2件)
共感した! 0件)
ミスター

3.0 ジャイアンがのび太を裁く

2025年8月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ジャイアンがのび太をフルボッコにしてから、ジャイアンが裁判を主催してのび太を裁く。強者の論理むき出しでした。

アメリカは人を殺しても裁かれない。

とはいえ、当時の貴重な映像が観れるので有意義でした。

日本は欧米によるアジア植民地を解放した。そんな事実は伝えられない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
辛口チキン