天下の御意見番
劇場公開日:1962年1月31日
解説
「美男の顔役」の小国英雄のオリジナル・シナリオを「維新の篝火」の松田定次が監督した時代劇の娯楽篇。撮影もコンビの川崎新太郎。
1962年製作/92分/日本
配給:東映
劇場公開日:1962年1月31日
あらすじ
外様大名と旗本が年始の挨拶に登城する正月二日、旗本鮫洲重左衛門と松江城主堀尾因幡守の行列が先を争って大喧嘩を始めた。本多、青山、酒井の三老中が大名びいきのため、重左衛門は閉門五十日のうえ半知取り上げ、一方の因幡守は謹慎三日という片手落ちの断が下された。「天下の一大事!」と名物男一心太助が駿河台の大久保邸に駈け込み、重左衛門は切腹寸前、彦衛門に助けられた。怒ったのは旗本六方組の面々で、加賀爪甚十郎らは因幡守邸に殴り込みをかけようと戦闘準備を開始した。いきり立つ一同を説得した彦左は、直接家光にこの片手落らの裁きを諌めようと思うが若年寄松平伊豆守にさとされた。折も折、彦左邸へ大阪の米問屋灘波屋の娘お遊が押しかけ女房としてやってきた。灘波屋は大阪の陣で将軍に援助した恩人だから、追い帰すこともできない。その頃、吉原の妓楼では因幡守を中心に、熊本城主加藤待徒、唐津城主寺沢志摩守、本多家の家老竹内金兵衛が倒幕の密議をこらしていた。女中からそれを聞いた太助と六方組の面々は帰途、金兵衛を捕えた。ところが敵もさる者、重左衛門の赦免と引きかえに、旗本の駕篭登城禁止という手に出た。お遊の思いつきでタライ登城に鼻をあかされた上野介らは、彦左が無役のため事毎に楯つくのにちがいないと思い、十万石大名の役目に当たる大手三門の警備役を仰せつけ、金しばりにしようと図った。苦境に追込まれた彦左に十万石を投じてくれたのは、家光の叔父で副将軍水戸頼房である。彦左は命をかけて大名と旗本の確執を取り除こうと決心した。ある日、因幡守の横車をはねつけたことから、彦左は切腹を命じられた。駿河台の屋敷で別れの戦場鍋に舌鼓をうっていると、仲間に入れてくれと二人の旗本がきた。家光と伊豆守である。家光は金兵衛の自白書から閣老の陰謀を知り、彦左に詑びにきたのである。伊豆守も自分の信念が閣老に利用されたことを知り家光の供をしてわびに来たのであった。一向に知らぬ太助は「旗本も知らぬ将軍に旗本の気持がわかってたまるか!将軍は、バカヤローダ!」とわめき散らすのだった。家光の眼が涙で光った。「爺よ、許せ」の言葉に彦左の肩が大きくゆれた。
スタッフ・キャスト
-

大久保彦左衛門月形龍之介
-

一心太助松方弘樹
-

徳川家光北大路欣也
-

加賀爪甚十郎木村功
-

お遊丘さとみ
-

お仲桜京美
-

笹尾喜内薄田研二
-

鮫洲重左衛門山形勲
-

坂部三十郎菅貫太郎
-

近藤登之助尾上鯉之助
-

三浦小次郎戸上城太郎
-

水野十郎左衛門津村礼司
-

渡辺半蔵加藤浩
-

兼松又四郎南郷京之助
-

神谷伊織徳大寺伸
-

金丸大学月形哲之介
-

松平伊豆守片岡千恵蔵
-

本多上野介小沢栄太郎
-

竹内金兵衛香川良介
-

堀尾因幡守原健策
-

加藤待徒沢村宗之助
-

寺沢志摩守北龍二
-

青山図書頭三島雅夫
-

酒井備後守有馬宏治
-

堀田加賀守関根永二郎
-

島津宰相明石潮
-

宗和伊東亮英
-

お花高橋漣
-

堀尾家家臣高松錦之助
-

鮫洲家供先藤木錦之助
-

奏者番中村錦司
-

番士中村時之介
-

加賀爪家用人源八郎
-

仲居富永佳代子
-

男衆大里健太郎
-

町人団徳麿
-

町の女A赤木春恵
-

町人A疋田圀男
-

町人B大東俊治
-

町人C若井緑郎
-

町人D尾上華丈
-

町人E島田秀雄
-

町の女B大江光
-

町の女C山田光子
-

高家A那須伸太朗
-

高家B丘郁夫
-

太夫A玉喜うた子
-

太夫B条ちづる
-

太夫C紙屋みどり
-

太夫D菊村光恵
-

水戸頼房市川右太衛門
真田幸村の謀略
修羅の群れ
銀座並木通り クラブアンダルシア
やくざの詩 OKITE[掟]
最後の博徒
銀座愛物語 クラブアンダルシア
ザ・ボディガード
「鬼滅の刃」無限列車編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning







