土と兵隊

劇場公開日:

解説

火野葦平の「土と兵隊」を笠原良三と陶山鉄が共同脚色し「五人の斥候兵」の田坂具隆が監督した戦争もの。昭和十四年日活多摩川映画製作。「五人の斥候兵」とともに、このほどアメリカから返還された往年の名画である。

1939年製作/日本
劇場公開日:1939年10月14日

ストーリー

夕陽を浴びて輸送船隊が航行してゆく。その船内では、敵前上陸を前にして、肉親に手紙を書くもの、配給の酒をくみかわすもの、軍歌を歌うものたちのいずれもが、張りつめた気持を、かくしきれなかった。第二分隊長玉井伍長は、部下十三名を集め、自分が倒れた時は坂上上等兵を分隊長に戦うよう後事を託して訓示を終えた。そして小隊長山崎少尉の発した上陸開始まで休めの言葉はあったが、眠りにつく兵はなかった。やがて、漆黒の海を進んできた輸送船は目的地に達した。小艇に乗り移った玉井伍長は、番号を呼称させて十三名のいることを確認した。陸を踏んだ兵士たちを待ち構えたように、激しい敵の軽機関銃の音が響いた。泥の中に散った玉井隊は、すぐに応戦の火蓋を切った。艦砲の援護射撃、飛行機の爆撃も効果がなかった。中隊の命令で後退の伝令が来た時、乗本一等兵が敵弾に倒れた。堤防線に集結した、玉井伍長は乗本の死を恩いうかべながら、主力部隊が金山衛上陸を完了したことを知った。故国に乗本の骨の一片でもと願う玉井伍長のはからいで遺骸は火葬にされた。やがて、泥湾の道を乗本の怨みを背負った玉井隊が行進して行った。行軍につぐ行軍。そんな中で、内藤が脱落し、後送となった。前進を続ける玉井隊は途中で会った隊より、目的地金山まであと十二キロもあり、危険だと注意された。幾多の危険をおかして玉井隊は太鼓橋を渡ったが、前面には無気味なトーチカがあり、機関銃弾が飛んできた。玉井伍長は耳に傷を負ったが、濠から濠に移り、窓に手榴弾を投込みそれを占拠した。もう嘉善城は近い。玉井隊は久しぶりに憩をもち山羊料理に舌鼓をうった。またも部隊に前進命令が下った。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

4.0日本兵士の苦労に寄り添った記録性の高い国策戦争映画にある田坂監督の良心

2020年4月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

日本兵士の泥まみれの活躍を描いて愛国心忠実なる力作「五人の斥候兵」を成功させた田坂監督が、その栄光を担って火野葦平文学の映画化に取り組んだという。当時の大作、例えば溝口健二の傑作「残菊物語」が15巻であるのに対して、この作品は18巻の大長尺ものになっている。軍部の制作熱も相当であったと思われるし、実際に田坂監督は中国大陸に渡って戦線の視察を行い、同地でのロケーションも思う存分出来たということだ。そのため、戦闘シーンは迫真の臨場感に溢れ、また映像的にも洗練された美しさと鮮明さを持つ貴重な記録映画の性質も兼ね備えている。 戦争とは歩くことだと実感した田坂監督は、大陸を進軍する歩兵の絶え間なく続く”歩き”を執拗なまでに撮影して積み重ねていく。小杉勇演じる玉井伍長が太っている為にその疲労も激しく、分隊の笑い話の種になるところに、救われる人間ユーモアが残されている。軍部の支配下で制作された戦争映画ではあるが、日本の兵士一人ひとりの勇気と真摯な行動をクローズアップしてもプロパガンダのメッセージ性は薄く、今日的な視点からでも、信頼関係を築いた人間ドラマとして鑑賞できる。同時期の国策映画である、兵士の犠牲を崇拝したドイツ映画「最後の一兵まで」とは趣を異にする。 とは言え、激しい射撃に続く突撃を二度もクライマックスにして、日章旗の泥に塗れた場面を観れば、戦意高揚を感じない訳ではない。当時の社会的な背景と民衆の期待感に染められた時代を象徴する戦争映画の実録性を、どう判断するかが問われる。戦争をしない為の考察の参考になれば、意味ある映画経験になるであろう。苦闘する生真面目な日本兵士が描かれている美しさは、日本人の心情だけに許された自尊心であり、どこの国にでも有り得る姿である。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Gustav