大病人

劇場公開日:

解説

ガンを宣告された俳優が、死を前にしていかに生きていくかを、彼を支える医師との対立や友情、また様々な葛藤を通して描くドラマ。「ミンボーの女」に続く伊丹十三監督・脚本作品で、当初は「大病院」というタイトルで製作が進められていたが、伊丹監督の襲撃事件もあってか変更され、死を扱うコメディとして完成した。「マルサの女2」以来の伊丹作品出演となる三國連太郎が主演、常連の津川雅彦との演技合戦も話題となった。クライマックスのカンタータ『般若心経』を黛敏郎が作曲。

1993年製作/116分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1993年5月29日

あらすじ

俳優兼映画監督の向井武平は、ガンで余命いくばくもないオーケストラの指揮者が最後のコンサートに挑むという映画を自ら監督・主演していたが、撮影中に倒れて病院に運ばれる。妻・万里子の大学時代の友人でもある医師の緒方洪一郎が担当医となるが、向井の体はあともって一年という癌に冒されていた。緒方は向井に病名を偽り手術を施すが、暫くすると向井はまた倒れてしまう。映画の共演者であり愛人である神島彩を病室に密かに呼び出し情事を行うなど、何かと問題患者の向井に怒った緒方はつい軽率な発言をしてしまい、向井はショックのあまり自殺を図る。一命を取りとめた向井は緒方に真実を告げてくれと訴え、いがみあっていた二人は協力して死を迎えることになった。向井の映画の最後のクライマックス、彼の指揮するカンタータ『般若心経』のシーンも無事撮り終えた。向井は万里子や緒方、映画のスタッフたちが見守る中、最後の日々を満足して生き、死を迎えられたことを喜びつつ息をひきとるのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5濃厚な三国連太郎

2025年4月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

昔、見たことあると思うんですが、やっぱり見たことなかったかもしれない。こんな話だったけな、と思いながら見ていました。
ともかく終始三国連太郎が脂っこく濃厚、もう一生分の三国連太郎を見た、というくらいのお腹いっぱい加減でした。
もちろん大好きな役者さんですし、とてもお上手でした。
津川さんはこういう役より、色気のある役のほうがはまるなあ。宮本信子さんもちょっとキャラ設定が甘かったような。
おもしろかったけど、やっぱり他の作品に比べるとちょっと落ちるかなあ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
shioshio

3.5あくまでも匿名の病人、その妻、医者、看護士の物語

2025年4月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

主役の三國連太郎さんが良いです。
津川雅彦さんが準主役の活躍。
宮本信子さんは、この物語では少し引いた位置付けで、木内みどりさんが要所で良い味を出しています。

三國さんは、この映画の公開から丁度20年後に実際に亡くなる訳だけれど、この時期にこの映画に参加出来て、嬉しかったのではないかな、などと勝手に思いました。

前半から中盤のドタバタとした笑いも楽しいが、それを経た上で、終盤に告知されて以降の大病人の変化と終末は、かなり心に染みます。

エンディングは、正に大団円だけれど、全く不満には思わなかった。観ていて楽しい映画だった。

ちなみに、キャストには誰も役に氏名が付けられていません。あくまでも匿名の病人、その妻、医者、看護士の物語なのです。

それから、後の映画監督である山崎貴さんが、特殊撮影として参加しているのが面白いですね。

傑作です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ねこたま

4.5「がん」を「ポン」と言い換える?

2025年4月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

大病人

当時は癌宣告をする、しないを世論が分かれた頃の作品かな。

それと丹波哲郎の大霊界などの死後の世界も流行った頃だろう。

あの幽体離脱は見事な映像だった。

「がん」を「ポン」と言い換えるか否か?
これも永六輔「大往生」が言い始めた様な気がする。

特筆すべきことは、
宮本信子さんのアップが異様に長く綺麗なことだ。

伊丹監督の熱烈な愛情を感じつつ、
三國蓮太郎演じる向井武平監督へのライバル心とヒシヒシと感じてしまった。

その後、1997年12月20日に自ら黄泉の国へ行かれたのだから残念だ。

(T_T)

大病人
1993/日本

ガンを宣告された俳優が、死を前にしていかに生きていくかを、彼を支える医師との対立や友情、また様々な葛藤を通して描くドラマ。
「ミンボーの女」に続く伊丹十三監督・脚本作品で、当初は「大病院」というタイトルで製作が進められていたが、伊丹監督の襲撃事件もあってか変更され、死を扱うコメディとして完成した。
「マルサの女2」以来の伊丹作品出演となる三國連太郎が主演、常連の津川雅彦との演技合戦も話題となった。
クライマックスのカンタータ『般若心経』を黛敏郎が作曲。

大病人
1993/日本
配給:東宝

コメントする (0件)
共感した! 0件)
カール@山口三

5.0監督の死生観や宗教観、監督の理想とする死期が強く打ち出された、かなり硬質で野心的な社会派コメディですね

2025年4月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

2月21日(金)からTOHOシネマズ日比谷さんで開催されている「日本映画専門チャンネル presents 伊丹十三 4K映画祭」(監督作品を毎週1作品、計10作品上映)も7週目。本日は『大病人』(1993)。

『大病人』(1993/116分)
前年の『ミンボーの女』(1992)公開直後、組関係者に襲撃、重傷を負い入院中に着想したと語られる作品。
滝田洋二郎監督『病院へ行こう』(1990)のような病院内の内実を描いた痛快娯楽作と思いきや、然にあらず。
癌告知、延命治療、尊厳死、安楽死、臨死体験、在宅死など人の死に関わる問題を織り交ぜながら、監督の死生観や宗教観、監督の理想とする死期が強く打ち出された、かなり硬質で野心的な社会派コメディ、『マルサの女』などの「女シリーズ」とは一線を画しています。
クライマックスの黛敏郎氏作曲の西洋のカンタータと『般若心経』を融合させた朗唱演奏は最たるものですね。
本作の見どころは主人公・向井武平(大病人)を演じた三國連太郎氏の円熟味を増した硬軟織り交ぜた怪演。
『利休』(1989)『息子』(1991)、『ひかりごけ』(1992)『夏の庭 The Friends』(1994)と本作品前後は死期が近づいた老齢の役が多く、どれも鬼気迫る熱演で名作が多いですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
矢萩久登