大病人

劇場公開日:

解説

ガンを宣告された俳優が、死を前にしていかに生きていくかを、彼を支える医師との対立や友情、また様々な葛藤を通して描くドラマ。「ミンボーの女」に続く伊丹十三監督・脚本作品で、当初は「大病院」というタイトルで製作が進められていたが、伊丹監督の襲撃事件もあってか変更され、死を扱うコメディとして完成した。「マルサの女2」以来の伊丹作品出演となる三國連太郎が主演、常連の津川雅彦との演技合戦も話題となった。クライマックスのカンタータ『般若心経』を黛敏郎が作曲。

1993年製作/116分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1993年5月29日

ストーリー

俳優兼映画監督の向井武平は、ガンで余命いくばくもないオーケストラの指揮者が最後のコンサートに挑むという映画を自ら監督・主演していたが、撮影中に倒れて病院に運ばれる。妻・万里子の大学時代の友人でもある医師の緒方洪一郎が担当医となるが、向井の体はあともって一年という癌に冒されていた。緒方は向井に病名を偽り手術を施すが、暫くすると向井はまた倒れてしまう。映画の共演者であり愛人である神島彩を病室に密かに呼び出し情事を行うなど、何かと問題患者の向井に怒った緒方はつい軽率な発言をしてしまい、向井はショックのあまり自殺を図る。一命を取りとめた向井は緒方に真実を告げてくれと訴え、いがみあっていた二人は協力して死を迎えることになった。向井の映画の最後のクライマックス、彼の指揮するカンタータ『般若心経』のシーンも無事撮り終えた。向井は万里子や緒方、映画のスタッフたちが見守る中、最後の日々を満足して生き、死を迎えられたことを喜びつつ息をひきとるのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.0病気と向き合う

2023年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

伊丹十三監督が襲撃されたあとに発表されたコメディで、主役は三國連太郎。
主人公は俳優で監督だが、別れる直前の妻(宮本信子)の勧めで病院に行く。
末期がんが見つかるが告知はしない。
途中で黄泉の国らしきシーンがあるが、はたして・・・。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

3.5構図が美しい

2021年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

改めて見ると全部構図が綺麗。別に清順ほど芸術ぽく、わざとらしくもないのが凄い。カメラはあまり動かず、それぞれのシーン絵画を見てるみたいだ。

高瀬春奈ていう女優さんはお葬式といい、愛人のイメージが強い。木村多江にときおり似ている。

「友だちを駅まで送りに行って、電車がなかなかこない」
このシーンいい。

木内みどりの凄く美人な配置でないけどおさまりよく動く感じ、あのカラーが凄い。無茶苦茶よかった。

熊谷真美もそうだがああいう可愛さ競争で立ってない女優はいいなあと見てて思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
filmpelonpa

4.0題名で「重い映画」と判るが、笑える所が少しあって良かった

2021年1月19日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

この映画は、封切の時に観た → 今回で2度目だが、やっぱり面白い
宮本信子は、演技が上手 → 不自然な所がない
音楽:ラストダンスが数回流れたが、この映画に合っていて良い
小生の心に響く言葉もあった
ただ、この映画は良い映画ではあるが、
 次は、楽しい映画か、元気な映画を観たい・・・・・・・ かな?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
KEO

4.5【伊丹十三監督、第7作。誰もが避けえぬ”死”をテーマに、現代邦画を牽引する山崎貴に臨死体験シーンを作らせた作品】

2019年11月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 ”死”と”性”という相反する(が、連関する)重いテーマをコミカル要素をふんだんに盛り込み、エンターテインメント作品として世に出した伊丹監督、後期の作品。

 伊丹監督の”性”といえば「お葬式」からの常連、高瀬春奈さんの肉感的な色気は欠かせない。
 大病人”武平”を演じた三國連太郎と”そんなことやったら、腹上死しちゃうよ”と思ってしまった場面など、ドキドキしながら観てしまったなあ(赤面)

 今作では、現代でも話題になっている”自宅で死を迎えるために”に必要な条件も表している。

 1.闘病生活を支える周囲の介護力
 2.病人が居住する場所の確保
 3.家に往診してくれる医者の存在・・・

 これ、2019年の現在でも3条件を満たすのは難しいでしょう・・。

 そして、若き山崎貴が描いた臨死体験シーン・・・。(当時はCISシステム ”Composite Image Systems"と呼ばれていた)

 年上の方に対して甚だ失礼な物言いかもしれないが ”あれから25年、邦画VFXの先駆者として、頑張ってきたのですね” というのが率直な感想である。(が、今や大御所ですよね。お許し願いたい)

<1993年5月30日 劇場にて鑑賞>

コメントする (0件)
共感した! 0件)
NOBU
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る