関の彌太ッペ(1963)
劇場公開日:1963年11月20日
解説
長谷川伸の同名小説より「虹をつかむ踊子」の成澤昌茂が脚色、山下耕作が監督した人情もの。撮影は「真田風雲録」の古谷伸。
1963年製作/89分/日本
原題または英題:Samurai and Orphan
配給:東映
劇場公開日:1963年11月20日
あらすじ
常陸の国結城在、関本に生れた、若くていなせな弥太ッぺは、十年前両親に死に別れ、祭りの晩にはぐれた当時八つの妹お糸を探して旅を続けていた。途中、甲州街道吉野の宿で、旅の娘お小夜が溺れかかっているのを救ったが、お糸のためにと肌み離さず持っていた五十両の大金を、お小夜の父和吉にすり盗られた。がその和吉も箱田の森介にきられ、お小夜を旅篭“沢井屋”に届けてくれと頼みながら息をひきとった。沢井屋の女主人お金は、緑もゆかりもない子供と拒絶したが、十三年前誘拐された娘の落し子と知って驚喜した。それから十年弥太ッぺは、お糸の病死を賭博田毎の才兵衛から知らされ、すさんだ生活に身をおとし、飯岡の助五郎一家の客人となっていた。笹川の繁蔵一家との喧嘩に加わった弥太ッぺは十両が縁で兄弟分の契を結んだ森かつて五介の姿をみつけた。一緒に大綱楼にくりこんだ弥太ッぺに、才兵衛は、お小夜の恩人を探してくれるよう依頼されたと話した。が弥太ッぺは、黙秘した。森介と別れた弥太ッぺは、吉野宿の祭礼でお小夜らしい娘を見つけてハッとした。沢井屋の裏手で、夕闇の中にお小夜の姿を認めて身じろぎもできない、純心な弥太ッぺなのだ。才兵衛から話を聞いた森介は、お金の前に自分がお小夜の恩人だと名のり出た。そしてお小夜を嫁にときり出した。恩人と信じこむお金も、あまりのたけだけしい森介に当惑する毎日だった。腕ずくでもと血迷う森介の噂を聞いてかけつけた、弥太ッぺは、宝物のように大切にしてきたお小夜のために、兄弟分の縁を切って斬り捨てた。そして森介が詐し取った四五両の金を返す弥太ッぺをじっとみつめるお小夜の脳裏に、十年前の弥太ッぺの面影がよみがえって来た。“待って下さい”と追いすがるお小夜をあとに、かねて約束の助五郎一家との果し合いをせかせる、暮六つの鐘の音が鳴り響いた。一本松へといそぐ弥太ッぺの姿も心もちか、淋しい日暮れであった。
スタッフ・キャスト
-

関の弥太郎萬屋錦之介
-

箱田の森介木村功
-

お小夜十朱幸代
-

お小夜の子供時代上木三津子
-

堺の和吉大坂志郎
-

沢井屋お金夏川静江
-

銀太郎武内亨
-

おすみ鳳八千代
-

吾作遠藤辰雄
-

おてる岡村佐代子
-

田毎の才兵衛月形龍之介
-

お由良岩崎加根子
-

飯岡の助五郎安部徹
-

神楽獅子の大八沢村宗之助
-

小神楽の大七阿波地大輔
-

三崎の辰五郎中村時之介
-

平木の豆鉄砂塚秀夫
-

八木村の又吉遠山金次郎
-

高浜の源次近江雄二郎
-

笹川の繁蔵堀正夫
-

清滝の佐吉藤川弘
-

外川の半コ浜田伸一
-

多胡の赤太郎晴賀俊介
-

夏目の新助村井京二郎
-

勢力の留五郎青柳亀太郎
-

桂川の茶店の爺坂本武
-

もよ森美千代
-

和尚水野浩
-

多摩屋の遊女A松本すみ江
-

多摩屋の遊女B井瀬昌代
-

多摩屋の遊女C芝崎みや子
-

多摩屋の妓夫中村錦司
-

大網楼の女中牧淳子
-

大網楼・番頭利根川弘
-

たぬきの親爺片岡半蔵
日本侠客伝
武士道残酷物語
御用金
炎と女
山口組三代目
修羅の群れ
最後の博徒
「鬼滅の刃」無限列車編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning






