ジャズ大名

劇場公開日:1986年4月19日

解説

江戸時代末期、アメリカから駿河の国の小藩に流れ着いた黒人三人が、音楽好きの大名と出会い、城中でジャムセッションを繰り広げる姿を描く。筒井康隆原作の同名小説の映画化で、脚本は「近頃なぜかチャールストン」の岡本喜八と「南極物語」の石堂淑朗の共同執筆。監督は岡本喜八、撮影は「童貞物語」の加藤雄大がそれぞれ担当。

1986年製作/85分/日本
原題または英題:Dixieland Daimyo
配給:松竹
劇場公開日:1986年4月19日

あらすじ

南北戦争が終り、解放された黒人奴隷のジョーは、バーモント近くの激戦地跡で弟サム、従兄ルイ、叔父ボブの3人に出会った。彼らはニューオリンズから船に乗り、故郷のアフリカへ帰るため楽隊でもやって船賃を稼ごうと、ジョーが中心になって演奏を始めた。ボブのクラリネット、ルイのコルネット、サムの太鼓、ジョーのトロンボーンと、繰り返し演奏するうち、曲は軽快にジャズらしくなり、4人は夢中になって来た。4カ月たち、メキシコ商人にだまされた4人は、香港行の船の中だった。ある日、ボブが鳴らなくなったクラリネットを前に、病気で死んだ。ある大嵐のなか、三人はボートで船から逃げ出した。彼らのボートは、駿河湾の庵原藩に打ち上げられた。庵原藩の藩主、海郷亮勝は大の音楽好きで、家老の目を盗んではふところから篳篥を出して吹いている。彼には女らしい文子と、少年のように勇しい松枝という二人の妹がいた。ジョーたち三人は医師、玄斉のところに運び込まれる。亮勝は彼らたちにひとめ会いたいと願うが、家老の石出九郎左衛門は許してくれない。江戸幕府からは、黒人の処分は亮勝に任せるとの命令が入った。亮勝は城の地下座敷牢にジョーたちを入れる。江戸から世継ぎ誕生の知らせが来た。亮勝は喜ぶが、松枝のひと言でそれが不義の子だとわかる。監督不行届を恥じた九郎左衛門は、切腹をすると騒ぎだす。亮勝は切腹と交換にジョーたちと会うことにした。鈴川門之助を通訳に、亮勝はここに流れつくまでの話を聞いた。そして、サムが桶をひっくり返して、火鉢の火箸で叩き始め、ルイがコルネット、ジョーがトロンボーンとジャズ演奏を始める。亮勝はボブのクラリネットを直し、吹き始めた。格子戸を外した座敷牢は、一転、ステージに変わった。ジョーたちの演奏に、城中のものが鼓と横笛、算盤、薩摩琵琶、琴、鍋、釜、桶、三味線などで加わり、大ジャム・セッションが始まった。その上を、江戸に向かう討幕派、彼らと敵対する幕府の兵、百姓一揆たちが駆けぬける。亮勝が彼らのために城を開通させたのだ。やがて夜が明け、新政府軍、殿銃隊が朝もやの中に消えて行った。時は、明治元年!

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.5物語を放棄して突き進むジャズ演奏のカタルシス

2024年9月30日
PCから投稿

岡本喜八生誕100周年記念の上映会で、久しぶりにスクリーンで見直すことができた。しかも35mmフィルムでの上映! いま改めて観ても素晴らしい作品だし、岡本喜八の反骨精神は現代でも通用すると思うのだが、まあ、序盤の黒人たちが日本に漂着するまでは結構タルい。これは21世紀の感覚だからタルく感じるのではなく、昔からずっと何回観てもタルいのだが、監督の遊びココロをぶち込んだシーンであることは伝わってくるので、愛嬌はある。

とはいえ白眉なのは、やはりクライマックスの延々と続く演奏シーン。『江分利満氏の優雅な生活』でも違う形で試みられていたが、物語の定石をヒックリ返し、もはやどこに進んでいるのかわからないまま、ヘンなカタルシスが訪れて気がつけば涙ぐんでしまう。そして、そのアバンギャルドなちゃぶ台返しが、完全に「戦争なんてくそくらえ」という映画のテーマと直結しているのがすごい。

上映イベントでは、映画のエンドクレジットが終わるや、最高のタイミングでおじいちゃんおばあちゃんたちによるディキシーランドジャズバンドが客席から乱入してきて、そのままミニコンサートが始まるという心憎い演出で、あんなにシームレスに映画と生演奏が繋がった成功例を他に知らない。映画と音楽の最高の相乗効果を堪能しました!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
村山章

3.0文明開花のジャズがする

2025年8月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

南北戦争終結後、奴隷から解放された一人の黒人。
あちこち彷徨い、弟、叔父、従弟と再会。故郷のアフリカへ帰ろうとする。
たまたま通り掛かったメキシコ人商人の口利きでアフリカ行きの船に乗せて貰う事に。
が、勿論真っ赤な嘘。騙され、船はどんぶらこどんぶらこ。
叔父が病で亡くなり、流れ着いたのは珍妙な国。明治前夜の日本、駿河の国だった…!
お殿様は噂に聞く黒い肌は元より、彼らが持つ見た事ない楽器に興味津々。
彼らも音楽好き、お殿様も音楽好き。時代が大きく変革するその最中、侍とジャズの異色のセッションが始まる…!

侍と黒人ジャズプレイヤーの音楽を通じての交流。
時代設定や題材はいいが、ストレートな感動を期待するとメチャ音ズレ。
風変わりな作風、笑いもギャグもシュール、登場人物たちもユーモラスと言うよりとんちんかん。
リアリティーは期待していけない。ツッコミ所多々。
映画と言うより舞台を見ているかのよう。ロケーションもほぼ無く、ほとんど城内のみで話が進み、お城の外観や景色も望めない。
クライマックス、あれやこれや用いて大セッション! 胸踊ると言うより、もう勢い任せのがむしゃら。
戦するより音楽で。文明開花のジャズがする。
それなりに面白いと言えばそれなりに面白い。
う~ん…と言えばう~ん…。
好き嫌いは分かれそう。

時代劇やアクションでテンポのいいエンタメを手掛けたり、『日本のいちばん長い日』のようなシリアス劇を手掛けたり、独特な作風の異色作を手掛けたり。
本作は後者だが、どれを取っても岡本喜八映画。
変幻自在で、改めて凄い監督だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
近大

5.0テンポ良く、何でもありだ、楽しもう!

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

YouTubeにて期間限定配信、観なくては。
ということで、楽しく観ました。

終始、語り口も映像も小気味よい。
何故、英語に日本語を被せるのだろうとか、ツッコミながら、そんなことどうでも良いかと楽しむ。

終盤には、財津一郎の一声、山下洋輔、タモリ、時代設定とかも関係無く、盛り上がって終わる、笑。

楽しくて面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
naomi

4.5財津一郎の「はぁい?」 が癖になる、オモロい。

2025年6月17日
iPhoneアプリから投稿

財津一郎の「はぁい?」 が癖になる、オモロい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Mk.plass

他のユーザーは「ジャズ大名」以外にこんな作品をCheck-inしています。