魚影の群れ

劇場公開日:

解説

厳しい北の海で小型船を操り、孤独で苛酷なマグロの一本釣りに生命を賭ける海の男達と、寡黙であるが情熱的な女達の世界を描く。吉村昭原作の同名小説の映画化で、脚本は、「セーラー服と機関銃」の田中陽造、監督は「ションベン・ライダー」の相米慎二、撮影は「ふしぎな國・日本」の長沼六男がそれぞれ担当。

1983年製作/135分/日本
原題または英題:The Big Catch
配給:松竹富士
劇場公開日:1983年10月29日

あらすじ

小浜房次郎は、娘トキ子が結婚したいという、町で喫茶店をやっている青年・依田俊一に会った。彼は養子に来て漁師になっても良いと言う。マグロ漁に命賭けで取り組んできた房次郎は、簡単に漁師になると言われて無性に腹だたしく感じた。店をたたみ大間に引越してきた俊一は、毎朝、房次郎の持ち船(第三登喜丸)の前で待ち受け、マグロ漁を教えて欲しいと頼む。十日以上も俊一を無視し続けた房次郎が、一緒に船に乗り込むのを許したのはエイスケの忠告に従ったからだった。エイスケに指摘されたとおり、房次郎はトキ子が、家出した妻アヤのように自分を捨てて出て行くのではないかとおびえていた。数日間不漁の日が続き、連日船酔いと戦っていた俊一がようやくそれに打ち勝ったある日、遂にマグロの群れにぶつかった。そして、餌がほうりこまれた瞬間、絶叫がおきた。マグロが食いつき凄い勢いで引張られる釣糸が俊一の頭に巻きついたのである。またたく間に血だらけになり俊一は助けを求めるが、房次郎はマグロとの死闘に夢中だ。一時間後、マグロをようやく仕留めた房次郎の見たのは俊一の憎悪の目だった。数ヵ月後に退院した俊一はトキ子と一緒に町を出ていった。一年後、北海道の伊布港に上陸した房次郎は二十年振りにアヤに再会する。壊しさと二十年の歳月が二人のわだかまりを溶かすが、アヤを迎えに来たヒモの新一にからまれた房次郎は、徹底的に痛めつけ、とめに入ったアヤまで殴りつけた。翌日伊布沖でマグロと格闘していた房次郎は、生まれて初めて釣糸を切られ、ショックを受ける。大間港に、すっかり逞しくなった俊一がトキ子と帰って来た。ある日、俊一の第一登喜丸の無線が途絶えた。一晩経っても消息はつかめず、トキ子は房次郎に頭を下げて捜索を依頼する。房次郎は、長年培った勘を頼りに第一登喜丸を発見。俊一は房次郎の読みのとおり、三百キロ近い大物と格闘中であった。重傷を負っているのを見た房次郎は釣糸を切ろうとするが、「切らねでけろ。俺も大間の漁師だから」という俊一の言葉にマグロとの闘いを開始する。二日間にわたる死闘の末、大物は仕留められた。しかし、帰港の途中、来年の春にトキ子が母親になる、生まれた子が男の子だったら漁師にしたいと告げて、俊一は房次郎の腕の中で息を引き取った。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第7回 日本アカデミー賞(1984年)

受賞

主演男優賞 緒形拳

ノミネート

脚本賞 田中陽造
主演女優賞 夏目雅子
助演男優賞 佐藤浩市
助演女優賞 十朱幸代
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0父から義理の息子へ、そして孫へ、という漁師としての“性(さが)”の系譜が…

2025年4月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

キネマ旬報において、ベスト5が、
①家族ゲーム(森田芳光)
②細雪(市川崑)
③戦場のメリー・クリスマス(大島渚)
④東京裁判(小林正樹)
⑤楢山節考(今村昌平)
という名作揃いの年ということもあり、
実質第7位選出以上の作品では、と想像して、
相米慎二監督の当未見作品を
TV放映を機に初鑑賞した。

けが人がいるにも関わらず、
大魚と格闘する姿には漁師の“性(さが)”を
見せつけられたかのようだったが、
それに反発した独立した若い漁師も、
あたかも、その漁師の“性(さが)”を
引き継いだかのように、
我が子にも漁師としての道を望みつつ
大魚と格闘して命を落とす、という
漁師の本能の世界に引き込まれた。

少し残念だったのは、
やむを得ないことではあるが
方言であることも影響して、
台詞に聞き取れない箇所が幾つかあり、
理解に支障があったことだったろうか。

それにしても、緒形拳と佐藤浩市は
大変な撮影に臨んでいたことが、
画面からヒシヒシと感じ取られ、
そんなシーンの演技に臨む
俳優という職業の“性(さか)”にも
今更ながら頭の下がる思いだった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
KENZO一級建築士事務所

2.0荒々しい海の映像を使わなかったのは、わざと?!

2025年4月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 吉村昭の同名小説の映画化。監督は『セーラー服と機関銃』(1981)などのアイドル映画で知られる相米慎二。

 同監督の作品を見るのは、たぶん初めて。
 アイドル映画といわれることが監督は不本意だったそうだが、今回も当時人気のあった漫才コンビや噺家を使うなど、時流に適わせた作風が特徴なのだろうか。

 クローズアップをほとんど使わない手法には違和感を感じるし、ゆるゆるのテグスで俊一が大流血するなどツッコミどころも。下北弁のセリフが字幕付けて欲しいぐらい分かりにくいなど、難点も多い作品。
 漁師の厳しさを思い知らせる海の映像を多用してもいいのではと思いながら見ていたが、淡白な展開が却ってラストシーンで胸を打つ。

 緒形拳と十朱幸代に若手二人(夏目雅子と佐藤浩市)以外、めぼしい役者がほとんど出ていない本作。
 エンドロールに寺田農の名前があるけど、出演シーンはすべてカット。
 十朱幸代(アヤ)の愛人を演じた矢崎滋は2003年に阪神タイガースの優勝を見るために仕事をすべてキャンセルしたことが話題になったが、最近あまり見かけない。
 一昨年のアレには立ち会えたんだろうか。

 相米監督と同じく病で早世したアンリ菅野の主題歌(原田芳雄との共演)に時代を感じる。

 BS松竹東急にて初視聴。

コメントする 1件)
共感した! 0件)
TRINITY:The Righthanded Devil

4.0焼酎三楽をどぶどぶとコップに注いで飲む姿。美味しそう。最近そんな飲...

2025年3月19日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

焼酎三楽をどぶどぶとコップに注いで飲む姿。美味しそう。最近そんな飲み方してる人いないなあ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
koddy

1.0昭和脳ジジイの気色悪さ満開!若者はただのボンクラ扱いw

2024年12月6日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
jin-inu