鬼畜

劇場公開日:

解説

父を思い続ける息子と、環境に押し流されて正気を失う弱い父親、大人と子供の世界を較べながら、切っても切れない親子の絆を描く。松本清張の、昭和32年に事実をもとに書き下ろした原作の映画化。脚本は「ダイナマイトどんどん」の井手雅人、監督は「事件」の野村芳太郎、撮影は「事件」の川又昂がそれぞれ担当。

1978年製作/110分/日本
原題または英題:The Demon
配給:松竹
劇場公開日:1978年10月7日

ストーリー

竹下宗吉と妻、お梅は川越市で印刷屋を開いていた。宗吉は小金が貯ったところで、鳥料理屋の菊代を囲い七年間に三人の隠し子を作った。おりあしく、火事と大印刷店攻勢で商売は凋落した。手当を貰えなくなった菊代は、利一(六歳)良子(四歳〉庄二(一歳半)を連れて宗吉の家に怒鳴り込んだ。菊代はお梅と口論した挙句、三人を宗吉に押しつけて蒸発した。お梅は子供達と宗吉に当り散らし、地獄の日々が始まった。そして、末の庄二が栄養失調で衰弱した。ある日、寝ている庄二の顔の上にシートが故意か偶然か、被さって死んだ。シートのあった位置からお梅の仕業と思い乍ら宗吉は口に出せない。「あんたも一つ気が楽になったね」お梅の言葉にゾーッとする宗吉だが、心中、ひそかな安らぎをも覚えるのだ。その夜、二人は久しぶりに燃え、共通の罪悪感に余計、昂ぶった。その後、宗吉は良子を東京タワーへ連れて行き、置き去りにして逃げ帰った。長男の利一には「よそで預かって貰った」といい訳した。お梅は利一を一番嫌っている。兄弟思いで利口な利一の白目がちな目が、お梅夫婦のたくらみを見抜いているようだ。何日か後、宗吉は、こだま号によろこぶ利一をのせ、北陸海岸に連れて行った。断崖上の草原で蝶採りに遊び疲れ眠りこけた利一を宗吉は崖下に放り出した。翌朝、沖の船が絶壁の途中に引掛っている利一を発見、かすり傷程度で助けだした。警察の調べに利一は父親と遊びにきて、眠っているうちに落ちたと云い張った。名前、住所、親のことや身許の手がかりになることは一切いわなかった。しかし警察は利一の服のメーカーのマークが全部切りとられていたことから、事故ではなく、利一は突き落とした誰かをかばっていると判断した。利一の黙秘に警察はお手上げになった時、偶然、入ってきた名刺屋が、利一の持っていた小石に注目した。利一が“いしけりの石”と話すそれは、石版用の石で、インキをこすれば、消えた版が再現できるかもしれない。警察の捜査が開始された。移送されてきた宗吉が警察で親子の対面をした。「坊やのお父さんだね?」警官の問いに利一が激しく拒否した。「よその人だよ、知らないよ、父ちゃんじゃないよッ」手錠がかかった手を合掌するように上げて、涙を流して絶叫する宗吉の声が部屋いっぱいに響いた。「利一ッ……かんべんしてくれ!」

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第2回 日本アカデミー賞(1979年)

受賞

監督賞 野村芳太郎
主演男優賞 緒形拳
技術賞 川又昂

ノミネート

作品賞  
脚本賞 井手雅人
助演女優賞 小川眞由美
音楽賞 芥川也寸志
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

2.0タイトルは「鬼畜」ではなく「人間」とすべき

2024年11月2日
PCから投稿

動物の子殺しは珍しくないそうです。ある種の猿は、ボスが交代すると新ボスはメスの子を殺し、自分の子を産ませるそうです。メスは子供を殺されて子育てをしなくなると発情するとのこと。これは善悪で語られるべきことではなく、強い遺伝子を残すための自然の摂理なのでしょう。

昔の日本では子供を貴重な労働力とみなす多産の時代が長く続きました。女の子は売られて現金化されることもあったようです。都市部では幼少時から丁稚奉公に出されて労働に従事する子供も多かったようです。

戦後の混乱期には親を亡くした子どもたちは靴磨きなどの労働に従事し、自活せざるを得ませんでした。

そんな子どもたちの状況を改善するために法が整えられました。

子どもの権利条約(1989年)
「子どもの権利条約は、子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められた条約である。18歳未満を子どもと定義し、おとなと同様にひとりの人間として人権を認めるとともに、成長の過程で特別な保護や配慮が必要な子どもに関する権利も定められている。子どもの権利は、生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利の4つに大きく分けられ、経済的搾取から守られる権利や教育を受ける権利が含まれている」

労働基準法(1947年)
第56条:就業最低年齢が「満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了した後」と定められており、義務教育である中学校を卒業していない子どもを雇うことが禁止されている。ただし、満13歳以上の子どもは、健康や福祉に害を及ぼさない軽易な労働は、行政官庁の許可を得たうえで就学時間外に行うことができる。映画の製作または演劇の事業についても同様である。

子どもの就業を禁止することは子どもの人権を守るための措置ですが、逆に言えば子ども自分で働いて自活することはできなくなったため、親の保護から逃れられないということを意味します。昔は嫌な親から逃げ出して、大人と同等に働くことができましたが、現在ではどんなに虐待されようと、逃げ出して自活する道はありません。

性善説に立てば、子どもの人権は当然守られるべきであり、子どもを虐待する親は人間ではなく鬼畜である、と言えます。

性悪説に立てば、人間も猿の一種なんだから、血のつながっていない子どもを排除して自分の遺伝子を残そうとするのは自然の摂理である。生活が苦しい場合はまず子どもにかける費用が削られることも仕方ない。親の罪ではなく、子どもの働く権利を奪った法律の責任である、と言えます。

本作では、生活苦と妻に追い詰められた父親が、浮気で作った兄弟3人を排除しようと行動します。この愚かな夫婦を鬼畜と非難することは簡単ですが、人間の本質や文化を理解しないと虐待は防げません。私はこの夫婦を実に「人間らしい」夫婦だと思います。日本のマスコミのような性善説では子どもたちを救うことはできません。子どもたちには親から逃げ出して自活する権利を認めるべきではないでしょうか。

毎日のように親に殺されている現代の子どもらと、親が死んで靴磨きをして生き抜いた戦後の子どもら、どちらが幸せなのでしょうか。

どんなに鬼気迫る演技だろうがフィクションであることには変わりありません。本作は、とても現実の幼児虐待の悲惨さを超えることはできませんでした。

ラストシーン、長男は自分を殺そうとした父親をかばおうとしたという解釈ができるそうです。「なんと健気な子どもだ、あんな親でも子は慕うのが親子の情」ということで、感動のラストシーンになったそうですが、なんとぬるい解釈でしょうか。そんなことを言っていたら一生毒親から逃げられません。あんな親や情などきっぱり断ち切り、強く生きて行って欲しいものです。どう見てもあの父より息子のほうがよっぽど賢そうですから。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jin-inu

4.0

2024年10月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ouosou

5.0あまりにも衝撃的

2023年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

怖い

まずは緒形拳さんのご冥福をお祈りいたします。
長年楽しませてくれてありがとうございましたと
お礼を言いたい。

訃報にふれたときにすぐに思い出したのが
この映画でした。

初めて観たのは果たしていつだったか。
もう忘れてしまうくらい子どものころだったように思いますが
未だにそのときの衝撃が忘れられません。

大人になってからも幾度か
目にしていますが
やはりものすごい衝撃。
子どものころに見たのとはまた、
違う角度から見れますので
よりいっそう深いものとなりました。

下手なホラーより怖いです。
子ども時代は単純に妻の岩下志麻が怖かった。
大人になってみると
主人公である緒形拳もおぞましく怖い。

最近、弱いことは悪くないと
他で観たばかりなのに
この映画では
弱さはすでに罪なのだと思い知らされてしまう。

いったいこの主人公が
重要視したのはなんだったのか。

映画のラストも、
きっと死ぬまで忘れないだろうな。

市井の、ある一部の人の話としてでなく、
もしかしたら自分のみにも起こりうると考えると、
果たして自分は
弱い自我を乗り越えて
子どもたちを守れるかどうか。
もちろんそこには
経済的な余裕もなければ
主張を通せる部分が揺らぐだろう。

人間の恐ろしさをじんわり
思い知らされる映画。
マジ怖い!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
こまめぞう

0.5自虐的亡国論!こんな奴は世界中探してもいない。

2023年5月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ