学校(1993)

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説

「男はつらいよ」シリーズの山田洋次監督が、東京・下町の夜間中学校を舞台に描いた人間ドラマ。ベテラン教師・黒井が勤める下町の夜間中学校には、昼間は清掃会社で働くカズ、元不登校児のえり子、焼肉店を営む在日韓国人のオモニら、年齢も境遇も様々な生徒たちが通っている。卒業が近づいたある日、卒業記念文集のための作文を書く生徒たちの横顔を見ながら、黒井は彼らとの思い出を振り返る。やがて彼らのもとに、病気のため田舎に帰っていたクラスメイト、イノさんが亡くなったという知らせが届く。主人公の教師・黒井を西田敏行が演じ、田中邦衛、萩原聖人、裕木奈江らが個性豊かな生徒たちをそれぞれ好演。

1993年製作/128分/日本
配給:松竹

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第17回 日本アカデミー賞(1994年)

受賞

作品賞  
監督賞 山田洋次
脚本賞 山田洋次 朝間義隆
主演男優賞 西田敏行
助演男優賞 田中邦衛

ノミネート

助演女優賞 竹下景子
助演女優賞 裕木奈江
音楽賞 冨田勲
新人俳優賞 萩原聖人
新人俳優賞 裕木奈江
話題賞 作品部門/俳優部門 萩原聖人
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0普遍のテーマ 人が助け合うということ

2022年4月28日
iPhoneアプリから投稿

数日前にたまたまWOWOWで観たこの『学校』
とてもいい映画でしたーーーー!
久々にかなり泣いた。

1993年の映画なので西田敏行も若い。
そしてとにかくこの西田敏行の先生役が、人間味あったかくて、緩やかで、まっすぐで、すごくいい!

夜間中学の話だから、生徒たちはみんな訳ありで、昼間は仕事をし、年齢もバラバラで、境遇も様々、個性豊か。色んな事情を抱えながらここに通ってる。

そんな登場人物たちの人生を個別に丁寧に描写しつつ、縁あってここで共に学ぶという事の意味を、優しい目線で見つめる山田洋次監督。
社会の弱者と呼ばれる人たちを描かせたら天下一品ですよね。

中でも、田中邦衛演じる「いのさん」の話が涙腺崩壊。これ、間違いなく助演男優賞確実でしょう。
もはや『いのさん』本人にしか見えない。
東北生まれのいのさんが生きてきた半生が凄まじく、壮絶な生い立ちを経てここにたどり着き、読み書きを覚えて車の免許を取るんだーーと夢見てひらがなや算数を一から覚えていく姿と、不器用な人柄と、淡い恋と…
(実在の男性をモデルにしているそうです)

観終わると、今の自分がいかに恵まれているか、としみじみ思う。
そして、社会にはこんな場所が必要だとも思う。
人が人間らしく生きる権利と、存在意義。
みんな、幸せになるために生まれてきたのだから…

たくさん泣いた後はあたたかい気持ちになれる、素晴らしい映画。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Mariko

この映画で涙なんか流しては駄目だ 義務教育とは、社会や親がその個人に教育を受けさせる義務があるという事。個人が教育受ける義務があるということではない。観客はそこを間違える。

2022年3月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 1件)
マサシ

3.0田中邦衛。

2021年9月10日
iPhoneアプリから投稿

公開時以来の再見。
現実はいないだろうファンタジー級に善良な役にリアリティを吹き込める田中邦衛という唯一無二の役者を今も見られる幸福。
改めて合掌。
にしても1993年、こんなに古臭い時代だったか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きねまっきい

4.0彼らは今どこに

2021年1月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

幸せ

山田洋次監督は一貫して、不器用な人、恵まれない境遇の人の視点から作品を撮り続ける監督です。本作は約30年前の作品ですが、その眼差しは今でも全く変わりませんね。当時はまだバブル崩壊直後で裕福な雰囲気が社会に残っていたはずなのに、夜間中学に通う彼らにはそんな恵まれた時代の恩恵をほとんど受けられていない様にも思いました。

黒井先生に象徴される優しい人は、環境が恵まれているから人に親切になれるのですよね。それに、人は環境に恵まれるから努力ができるのですね。

今は本作が制作された時代よりも経済的にも時間的にも余裕のある人が少なくなっていると感じます。夜間中学に通っていた様な人達は今、どこで過ごしているのでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ミカ
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る