顔役(1965)

劇場公開日:1965年1月3日

解説

「日本侠客伝」の笠原和夫「狼と豚と人間」の深作欣二それに「いれずみ突撃隊」の石井輝男が共同でシナリオを執筆、石井輝男が監督したアクションもの。撮影は「牝」の星島一郎。

1965年製作/91分/日本
配給:東映
劇場公開日:1965年1月3日

あらすじ

関東一帯のやくざ組織“関東城政会”の幹部会は、大産業地帯指定埋立地の整地権の獲得と、関西やくざの“関西同志会”の東京進出阻止について討論を行っていた。大幹部花岡の報告の後会長檜山の指名で大幹部の中神、幹部の早見、宮田、染谷、桑原、安積がこの役についた。早速埋立地に事務所を置いた中神たちは、関西同志会傘下の甲田組の手段を選ばぬ妨害にあった。そんな時中神は旧友で、やくざの足を洗いバー“ナポリ”を経営する柏田から元鳴海一家三代目、今は漁業組合長で土地の顔役小杉に紹介され、助力を頼んだが断られた。中神の態度にじれた早見は市長吉川の弱味を握って単身脅迫にのりこんだ。そこで、早見は、柏田の妹でかつての恋人真弓の姿を見て動揺したが、脅迫は効を奏して工事権は中神の手に落ちた。工事も三分の二程終えた頃、中神は、酪農地としての整地が、いつの間にか住宅地の整地にすりかえられていると柏田から聞かされ、上京して真実を檜山に尋した。真弓からこの話を聞いて後を追った早見の留守に、甲田組が工事現場を襲撃した。安積らの防戦も虚しく、ダイナマイトを使用した甲田組の手で、工事現場は多大の損害を受けた。その頃東京では、中神が檜山と会い工事のやり直しを主張していた。檜山は欲に目がくらんで東日開発社長山脇の住宅地建設に協力したのだった。そして地元では花岡の罠にかかった桑原、染谷、安積、宮田らが拳銃の乱射を浴び、全滅してした。一方東京では関西同志会の手で檜山会長が殺害され、事態の収拾に関東城政会幹部が会合していた。花岡がわがもの顔で采配を振るうのを快く思わない親分衆は、中神を会長代理に推した。だが花岡の子分の、「早見が山脇を脅迫して書類を奪った」という知らせで、中神は自分の手で早見を仕末しようと、拳銃を手に対決じた。だが、二人の死骸を関西側との和睦の取引道具に使おうとする花岡が二人を襲ってきた。事態を悟った二人と花岡一家の拳銃戦のあと二人は身体を張って、関西同志会と対決した。その間書類は真弓の手を通して柏田に無事渡った。一触即発の重苦しい空気がただよう東西両やくざ対決の場に、死をかけた仲裁を決意した二人は、両陣営の見守るど真中で向い合って拳銃を撃った。この仲裁が成功したことを知って二人は笑って死んだ。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

3.0 よくあるシリーズものとかとは一線を画すも

2024年7月10日
PCから投稿

深作欣二 が 脚本に関わってるので見てみた。 なるほど 深作なだけのことはある。いつも同じ役者が同じような役をするシリーズものがあるけども それよりはいい。しかし一線画をしきれてはいないかな 。そうしてみると やはり 岡本喜八のヤクザシリーズは明らかにそういったものとは違う何かを持っており、さすが だというものを感じさせる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
わしのネタを映画化せいや!

4.0 あぶ刑事と非情のライセンスの元ネタ?

2020年4月17日
Androidアプリから投稿

東映ヤクザ映画が全盛期に向かおうとする1965年の公開作品
ヤクザ映画なのにほぼ全員洋装です
着流し姿は出て来ません
賭場や彫り物姿もありません
洋装でもチンピラ風体の登場人物は一人もいません
スーツ姿です
それもキチンとテーラーで誂えたと覚しき、良い生地と仕立てと形のスーツなのです
しかもちょうど良いサイズ感
ダボダボのペラペラのチンピラスーツとは全く違うものです
ドレスシャツも安物ではない生地、襟、袖
そこに控えめで上品なカフスを付けているのです

派手で下品な田舎くさいヤクザは誰一人いません
敵方の関西ヤクザが同じくスーツ姿ですが、野暮ったいスタイルにわざとされているだけです

冒頭は羽田空港です
そして首都高空港線を疾走する赤いオーブンカーに乗る仕立ての良いスーツとコート、高そうな帽子の高倉健と鶴田浩二の姿が続きます

代々木オリンピックプールの前に有るという設定の高級ホテルでの関東ヤクザの幹部会議も、畳の大広間に羽織袴の世界ではなく、洋室の大広間に映像によるプレゼンが行われるのです
プレゼンターは天知茂
そのスーツ姿のダンディーなこと!

鶴田浩二と高倉健はあぶない刑事のタカ&トシを思わせます
天知茂は非情のライセンスの主人公の会田刑事そのものてす

それぞれ21年後、8年後の人気テレビドラマです
その原形がここにあります

ヤクザ映画は丁髷の無い時代劇と揶揄されるパターン的な映画ですが、その初期にはこのような模索が行われていたのです

本作の脚本は仁義なき戦いを撮る笠原和夫と深作欣二の名前があります

音楽もジャズ調で古臭い演歌や歌謡曲は一切聞こえてこないのです

ヤクザ映画の革新の萌芽は既に初期から出発していたのではないでしょうか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あき240

他のユーザーは「顔役(1965)」以外にこんな作品をCheck-inしています。