椿三十郎(1962)

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説

名作「用心棒」の続編ともいえる作品で、前作では桑畑を名乗った三十郎が椿三十郎として活躍。キャラクターとしてはより人間味が増し、ユーモアと知略を駆使し、上役の不正を暴こうと立ち上がった9人の若侍をその凄腕で助けていく。加山雄三をはじめとした血気にはやる若侍たちをうまく制御し、敵方の用心棒仲代達矢と知恵比べをしつつ、有名なラストの決闘シーンへと物語は導かれていく。

1962年製作/96分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1962年1月1日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

5.0『いい刀はサヤに入って入る。お前たちもサヤに入ってろよ』

2023年6月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 3件)
マサシ

5.0拝啓椿三十郎、いやもうちょっとで四十郎様‼️

2023年6月1日
スマートフォンから投稿

笑える

楽しい

興奮

黒澤明監督が「隠し砦の三悪人」「用心棒」に続いて映画の本当の面白さを満喫させてくれる娯楽時代劇の決定版。まず冒頭、9人の若侍たちの会話で藩で起きてる不祥事を観客に完璧に把握させてくれる話術の妙(次作の「天国と地獄」では会社の株主の在り方を説明してくれる)、三十郎が追っ手を見事に追い払い、捕まっていた奥方と姫を三十郎が踏み台(三船さんの苦痛顔)になって助け出し、敵方侍の小林桂樹がちょこちょこ押入れから顔を出し、捕まった若侍たちを助け出すための三十郎圧巻の30人斬り、水の流れに乗った白と赤の椿たち、一瞬でキマる三十郎対室戸半兵衛まで、1時間36分がアッという間‼️本当に面白い‼️黒澤明監督にはあと数作娯楽時代劇を作って欲しかった・・・

コメントする 3件)
共感した! 21件)
活動写真愛好家

5.0痛快娯楽大作

2023年5月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

これほど「笑って楽しめる」という「痛快娯楽大作」があるだろうか?
昔のテレビ・時代劇が頂点だった頃のチャンバラ・アクションと、笑える
ギャグが沢山!
重い感じの黒澤明監督映画では、むしろ異色と言える、明るい作品と
なっている。
無論、江戸時代の侍の物語を、リアリティある物に描くのに、最後まで
「笑って楽しめる」で終わる事は出来ないから、ラストに
「侍」としての「落とし前」は、キッチリ付ける。
詳しくはネタバレになるので、これ以上は書かない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
777

4.0【”本当に、良き刀は鞘に入っている・・。”謎の男、椿三十郎が、城代家老を救おうとした9人の若侍に示した、武士の矜持を描く作品。】

2022年7月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

知的

■森の中の社殿で、9人の若侍たちが密談していた。
 次席家老の汚職を城代家老・睦田に告げるも相手にされず、ただし大目付・菊井の賛同を得られたらしい。
 しかし、突如現れた浪人(三船敏郎)が「菊井こそが黒幕だ」と言う。
 案の定、菊井の手勢が社殿を取り囲み…。

◆感想

・原作の山本周五郎の短編をアレンジメントして、黒澤明監督が、見事な一品に仕立て挙げた作品。

・頼りない城代家老の、朗らかな奥方と娘の個性が光る。

・故、三船敏郎氏の飯の食い方が、格好良い。
ー ”粗にして、野だが、非ではない”という言葉を思い出す。-

・更に言えば、腰を据えた酒の飲み方が格好良い。
ー "俺は、酒を呑むと頭が冴えるんだ!”-

<ラストの三船と仲代達也の一瞬の一騎討ちは壮絶である。
 数々の黒澤監督の作品の中では、重さはないが見応える逸品である。>

コメントする 1件)
共感した! 13件)
NOBU
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

「椿三十郎」シリーズ関連作品