お琴と佐助

劇場公開日:

解説

谷崎潤一郎の「春琴抄」の三度目の映画化。「みだれ髪」の衣笠貞之助が脚色・監督、「女は二度生まれる」の村井博が撮影した。

1961年製作/94分/日本
配給:大映
劇場公開日:1961年10月14日

ストーリー

大阪道修町の薬問屋に生れた鵙屋春琴は両親の寵愛を一身に集めていたが九歳の時失明した。琴三絃の道を志したが、その道でも優れた才能を見せ十五歳になると同門で彼女に比肩する者がいなくなった。師匠の春松検校の家までの道を春琴は丁種の佐助に手をひかれて通った。佐助は彼女より四つ年上で十三の時から奉公に上っていた。検校の家で春琴を待つ間、春琴の習っている音曲を覚え、小遣銭を貯めて古い三味線を買い仲間が寝静まった後で独り稽古を始めた。その熱意が認められ、気難しい春琴の遊び相手を勤める意味もあって佐助は春琴から三味線を教わることになった。鵙屋の夫婦は、改めて佐助を春松検校の門に入れた。それから一年春琴は妊娠した。春琴は頑として相手の名をいわなかった。間もなくその子は他所へ貰い子に出された。夫婦は、春琴のあたりまえの結婚は難しいと知って、気心の知れた佐助を春琴の婿にしようと思った。だが、春琴は一言のもとにその話をはねつけた。雇人の佐助などとんでもないというのである。そんなうちに、春松検校が死去したため春琴は独立した。当時、春琴は琴も三味線も大阪第一流の名手になっていたが、その傲慢さと稽古の凄まじさのため弟子の数も少く、中には撥で眉間を破られる者もあった。そうした者の意趣晴らしか、或いは春琴と佐助の仲を妬んだ者の悪戯か、或る夜ひそかに忍びこんで、春琴の顔に熱湯を浴びせた者があった。呻き声に佐助が春琴の寝床にかけ寄ると、春琴は浅ましく変った顔をかくして見せようとしなかった。やがて傷も治り、繃帯を除らねばならぬ時がくると、春琴は顔をみられたくないと泣いた。春琴を愛する佐助は、縫針で自分の眼をつぶした。春琴はその感動に佐助の自分に対する愛情を知った。初めて同じ世界に住むことになった二人はその幸せに相擁して泣くのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

4.0わてはこれでやっと、おっしょさんとおんなじになりました。

2022年10月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

谷崎潤一郎の、とても文楽の世話物的なお話。かいがいしく仕える佐吉のいじらしさ。目が不自由なりにも芸事に精進するお琴の気高さ。どちらも一本筋が通っていて、言わずとも心が通い合うふたり。いけずな若旦さんが出てきて、そっちにいっちゃダメだよと危惧する方向へと進む展開は、まさに文楽のよう。結局、報われたのか、報われなかったのか。少なくとも二人は、己たちの運命を懸命に受け入れたのだろうなあ。山本富士子、きれいだった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
栗太郎

4.0愛の説明のわかりやすさ

2022年10月2日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1961年。衣笠貞之助監督。谷崎潤一郎の原作を映画化。伊藤大輔監督が京マチ子主演で撮った「春琴物語」と比べると面白い。まず、カラーであり、ワイドであること。広い空間に日本家屋の特徴的な柱や縁側や庭や襖が映り込み、人物を枠からのぞき込む構図。整然とした上品で落ち着いた空間で物語が進む。伊藤作品ではカメラがぶれたり、スモークがかかったりしていた。そして、春琴の「愛」がきちんと説明されている。伊藤作品では春琴の心の中は端的な謎であり、言動の意味は計り知れない(しばしば自分でもわかってないのではないか)のだが、今作の春琴である山本富士子は当初から佐助への想いを口にするし、媚態さえ表している。「拒絶の女」だった京マチ子とは大違い。この違いがおもしろい。また、音楽(琴、三味線)が本格的ですばらしい。
全体的に言うと、B級的で小ぶり、粗削りな魅力にあふれている伊藤作品に際して、洗練されてわかりやすい大作であり、A級的な衣笠作品ということになるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
文字読み

他のユーザーは「お琴と佐助」以外にこんな作品をCheck-inしています。