駅/STATION

劇場公開日:1981年11月7日

解説

オリンピックの射撃選手であり、警察官でもある一人の男と、事件を通して彼の心を通り過ぎていく女たちを描く。脚本は「冬の華」の倉本聰、監督は「仕掛人梅安」の降旗康男、撮影は「復活の日」の木村大作がそれぞれ担当。

1981年製作/132分/日本
原題または英題:Station
配給:東宝
劇場公開日:1981年11月7日

あらすじ

--1967年1月 直子-- その日、警察官の英次は雪の降り続く銭函駅ホームで、妻の直子と、四歳になる息子義高に別れを告げた。離婚を承諾した直子は、動き出した汽車の中で、英次に笑って敬礼するが、その目には涙が溢れていた。苛酷な仕事と、オリンピックの射撃選手に選ばれ合宿生活が続いていたことも原因であった。その頃、英次の上司、相馬が連続警察官射殺犯“指名22号”に射殺された。中川警視の「お前には日本人全ての期待がわかっている」との言葉に、犯人を追跡したい英次の願いは聞き入れられなかった。テレビが東京オリンピック三位の円谷幸吉の自殺を報じていた。「これ以上走れない……」英次にその気持が痛いほどわかった。 --1976年6月 すず子-- 英次の妹、冬子が、愛する義二とではなく、伯父の勧めた見合の相手と結婚した。英次は、妹の心にとまどいを覚え、義二は結婚式の夜に荒れた。その頃、英次はオリンピック強化コーチのかたわら、赤いミニスカートの女だけを狙う通り魔を追っていた。増毛駅前の風侍食堂につとめる吉松すず子の兄、五郎が犯人として浮かんだ。すず子を尾行する英次のもとへ、コーチ解任の知らせが届いた。スパルタ訓練に耐えられなくなった選手たちの造反によるものだ。すず子はチンピラの雪夫の子を堕すが、彼を好きだった。しかし、雪夫にとって、すず子は欲望のハケロでしかなく、英次が警察官と知ると協力を申し出た。雪夫は結婚を口実にすず子を口説いた。すず子は、刑事たちの張り込みに気づいていながらも、愛する雪夫を兄に会わせたく、隠れている町へ案内した。そして、英次の前に吉松が現れたとき、すず子の悲鳴がこだました。 --1979年12月 桐子-- 英次のもとに旭川刑務所の吉松五郎から、刑の執行を知らせる手紙が届いた。四年の間、差し入れを続けていた英次への感謝の手紙でもあった。英次は故郷の雄冬に帰ろうと、連絡船の出る増毛駅に降りた。風待食堂では相変らず、すず子が働いていた。雪夫は結婚したらしく、妻と子を連れてすず子の前を通り過ぎて行く。舟の欠航で所在無い英次は、赤提灯「桐子」に入った。女手一つで切り盛りする桐子の店だが、三十日なのに客も来ない。テレビでは八代亜紀の「舟唄」が流れている。「この唄好きなのよ」と桐子は咳いた。自分と同じく孤独の影を背負う桐子に、いつしか惹かれる英次。大晦日、二人は留萌で映画を観た。肩を寄せ合って歩く二人が結ばれるのに時間はかからなかった。英次は、初詣の道陰で桐子を見つめる一人の男に気づく。英次が雄冬に帰りついたのは、元旦も終ろうとしている頃だ。そこで、十三年ぶりに電話をかけて直子の声を聞いた。池袋のバーでホステスをしているという。雄冬の帰り、桐子は、札幌へ帰る英次を見送りに来ていた。その時、“指名22号”のタレ込みがあり、英次は増毛に戻った。手配写真と、桐子を見つめていた男の顔が英次の頭の中でダブル。桐子のアパートで22号は、英次の拳銃で撃ち殺された。警察に通報しながら22号をかくまっていた桐子。札幌に戻る前、英次は桐子を訪ねた。英次に背を向け「舟唄」を聞き入る彼女の顔に涙が流れている。英次は気づかない。英次は札幌行きの列車に乗った。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

監督
降旗康男
脚本
倉本聰
製作
田中壽一
撮影
木村大作
美術
樋口幸男
音楽
宇崎竜童
録音
田中信行
照明
望月英樹
編集
小川信夫
製作担当
徳増俊郎
助監督
山下賢章
スチール
石月美徳
殺陣
宇仁貫三
題字
益川進
製作協力
田中プロモーション
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第5回 日本アカデミー賞(1982年)

受賞

作品賞  
脚本賞 倉本聰
主演男優賞 高倉健
音楽賞 宇崎竜童

ノミネート

監督賞 降旗康男
主演女優賞 倍賞千恵子
助演男優賞 宇崎竜童
助演女優賞 いしだあゆみ
助演女優賞 烏丸せつこ
詳細情報を表示

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)1981 東宝

映画レビュー

5.0 ゴルゴ

2025年10月19日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
キタ

3.0 円谷さんの遺書がベースに響いてくる。

2025年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

誰も、自分の思い通りの人生を送れない。
 オリンピック選手に選ばれるほどの、トロフィー・賞状が家の中に溢れているほどの才能を持っていても…。
 思いあう相手がいるのに、嫁ぐのは別の人。フラれた恋人もお祝いしてくれているから、家の都合?
 今声高に言われている自己実現なんて発想すらないのでは?
”お国のために””会社・組織のために””家族のために”。
何のために、何をやっているのだか。

そんな社会の在りかたに翻弄されつつも、自身が選んだ”職”への矜持を持ちつつも活きている男・三上。
 そんな男を軸としたオムニバス映画。
 3人の女優を見る映画。

【直子】
いしださんの一つ一つの表情にやられる。
三上の仏頂面が、いしださんへの同情に拍車をかける。
子役、いらないんじゃないか。いしださんと、高倉さんと、名古屋さんのアンサンブルだけでいいのではと思うほど、いしださんから目が離せない。

【すず子】
小林さん、根津さん、宇崎さん以外にも、あの役者さんも!と次から次に見知った名優たちが…。
根津さんの登場シーンにも息をのんだが、でも、この章の圧巻は烏丸さん。ぷっくりかわいい笑顔の裏に見え隠れする人への不信感。”おばか”な様子の奥に、すべてを見通している様子。たぶん木下の計画なんてお見通しでのったのだろうと思わせる。

【桐子】
倍賞さんの独壇場。
 三上からのアプローチにのり、桐子の方が積極的に間を詰めるが、孤独な男と女の孤独の埋めあい、すべてを託すにはという微妙な関係がかえって、桐子の孤独を際立たせる。三上の方が朴念仁で、桐子との未来を思い描いたりしているのと対照的。
 そこに現れる男。そうか、こういう展開になるのか。
 「そうか、そういうことか」何をどうわかったと言っているのか、はっきりとは映画の中では語られない。自分の人生のことを言っているのか。三上の正体のこと?森岡の行きつく先のこと?なのに、なぜか、あのシーンで桐子がこう言うの、すごく腑に落ちる。

映画は、ところどころ、?が飛び交う。
 冬子はどうして義二と結婚しないの?
 三上はどうして吉松を気に掛けるの?
 警官とはいえ、人を殺しすぎではないのか?射撃の名手という設定なら、手足を狙うとかあっても良いと思うのだが。”健さん”のイメージに引きずられたか。公開当時の刑事ものに引きずられたのか。
 すず子はどうしてあの土地を離れなかったのか?木下もまだいるのに。

『鉄道員(ぽっぽや)』を先に見てしまった。
 組織の中で、上からの命令に翻弄されて、自分の思い描く人生を生きられなかった話?同じテーマを何度も撮っているの?と思ってしまった。三上の人生に、労りを描いたのが「鉄道員(ぽっぽや)』?
 でも、女性を描いた映画と思うと、ぞくぞくくる。

そんな3人の女性達が素晴らしいが、
三上の母が出航する船を見送るシーン。このリアリティに敵うものはない。このシーンに比べたら、ずべて達者な”演技”。
 さすが北林さん。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
とみいじょん

2.0 古臭い刑事もの

2025年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 昭和特有の刑事の描き方、具体例を挙げればパトカーで現場に急行する際にタイヤを鳴らしながら停車し、犯人と遭遇すれば簡単にピストルを撃つ展開にリアリティを感じられず、ストーリーに入り込めなかった。

 出てくる俳優さんたちの演技は素晴らしいのだが、上記の点及びオムニバス形式で物語がいったん途切れて別のストーリーに切り替わる点も残念に感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
クネーゴ

3.0 私、処女よ

2025年6月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

高倉健と降旗監督コンビの作品は、やはり北海道が似合ってます。私も20年早く生まれていたら、もっと登場人物に感情移入ができたかもしれません。当時は、家の外壁が木だったんですね。不良も氣志團みたいで、私が幼い時の昭和の空気を味わえました。倍賞千恵子が唐突に「私、処女よ」といったことに、一番驚きました。何故そのセリフ入れたんだろう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ミカ