永遠の人

劇場公開日:

解説

「笛吹川」につづいて木下恵介が自から脚本執筆・監督、コンビの楠田浩之が撮影した、人間愛憎のものがたり。

1961年製作/107分/日本
原題または英題:The Bitter Spirit
配給:松竹
劇場公開日:1961年9月16日

あらすじ

◇第一章 昭和七年、上海事変たけなわのころ。阿蘇谷の大地主小清水平左衛門の小作人草二郎の娘さだ子には川南隆という親兄弟も許した恋人がいた。隆と、平左衛門の息子平兵衛は共に戦争に行っていたが、平兵衛は足に負傷、除隊となって帰ってきた。平兵衛の歓迎会の旬日後、平兵衛はさだ子を犯した。さだ子は川に身を投げたが、隆の兄力造に助けられた。やがて隆が凱旋してきた。事情を知った彼は、さだ子と村を出奔しようと決心したが、その当日、幸せになってくれと置手紙を残し行方をくらしました。◇第二章 昭和十九年。さだ子は平兵衛と結婚、栄一、守人、直子の三人の子をもうけていた。太平洋戦争も末期、隆も力造も応召していた。隆はすでに結婚、妻の友子は幼い息子豊と力造の家にいたが、平兵衛の申し出で小清水家に手伝いにいくことになった。隆を忘れないさだ子に苦しめられる平兵衛と、さだ子の面影を追う隆に傷つけられた友子。ある日、平兵衛は友子に挑んだ。さだ子は“ケダモノ”と面罵した。騒ぎの中で長いあいだ病床にふしていた平左衛門が死んだ。翌日、友子は暇をとり郷里へ帰った。◇第三章 昭和二十四年。隆は胸を冒されて帰ってきた。一方、さだ子が平兵衛に犯された時に姙った栄一は高校生になっていたが、ある日、自分の出生の秘密を知り、阿蘇の火口に投身自殺した。さだ子と平兵衛は、一そう憎み合うようになった。◇第四章 昭和三十五年。二十歳になる直子と二十五歳になる隆の息子豊は愛し合っていたが家の事情で結婚できない。さだ子は二人を大阪へ逃がしてやった。これを知って怒る平兵衛。そこへ巡査がきて、東京の大学に入っている次男の守人が安保反対デモに参加、逮捕状が出ていると報せにきた。その後へ守人から電話。さだ子は草千里まできた守人に会い金を渡して彼の逃走を助けた。草千里へ行く途中、さだ子はまた友子と会い、息子と会いたいという友子に大阪の居場所を教えた。◇第五章 昭和三十六年。隆は死の床についていた。直子と豊も生れたばかりの子を連れて駆けつけた。さだ子も来た。隆は死の間際に、平兵衛を苦しめていたのは逆に私だ、謝ってくれと、さだ子に告げた。さだ子は隆を安らかに送るため平兵衛を呼んでこようとした。平兵衛はさだ子の頼みをきかない。が、彼の心もやがて砕けた。三十年間、憎み、苦しんできた二人にようやく平和がおとずれた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第34回 アカデミー賞(1962年)

ノミネート

外国語映画賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0非常に力のある作品、そして斬新な表現

2025年2月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

京都文化博物館フィルムシアター「生誕100年 高峰秀子 銀幕に生きる」で鑑賞。

なかなかすごい映画だった。
木下恵介監督の作品は、『二十四の瞳』と『カルメン故郷に帰る』くらいしか観ていなかったから、こんなヘビーな映画も撮っていたのだなとちょっと意外だった。
巧みな脚本に、それから非常に力を持った作品であることに感心したけれど、物語の内容が不和や憎悪にあふれているのでちょっとキツかった。

それはそれとして、やはりこれだけのクオリティーの映画を撮り切るというのは、大したものだと思う。
この、憎悪と諍いに満ちた “人間絵巻” を完成させるにあたって、監督はじめスタッフ、そして出演者たちはとてつもないエネルギーと集中力を要したことだろう。

それから、特筆すべきは、全編にわたって使われているフラメンコギターのBGMである。これも意外であった。
そのスパニッシュな響きが映像に合っているような合っていないような……。とにかく非常に斬新な気がした。

か弱い娘から強い母へ、封建的社会に生きる「女」を堂々たる芝居で演じ切った高峰秀子はやはり素晴らしい女優である。そして、名脇役、加藤嘉もやはり素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
peke

3.5木下恵介お得意の愛憎劇

2025年1月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

永遠の人、の人ってなんだろうか。
人はある特定の人物を指すのではなく、人間の存在自体を指し示しているような気がしまさした。
人の世のカルマみたいなものが永遠に続いて行くのだと。

作中のフラメンコみたいな語り口調の音楽は斬新で、映画のテーマである人の世のカルマを中和させて見やすくさせています。

あのラストシーンの畦道を足を引き釣りながら歩く姿はまさに人間の存在そのものなんでしょう。
人は傷つきながらも生きるしかない苦しさを見せつけられました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ちゆう

木下恵介監督がこんなドロドロ愛憎劇?

2025年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 木下恵介・高峰秀子コンビと言えば『二十四の瞳』『喜びも悲しみも幾年月』といった哀しくも暖かいヒューマンドラマを勝手に予想していたのですが、全く違っていました。将来を約した婚約者のいる村の娘を地主の息子が力づくで手籠めにして妻に迎えてからの冷え切った夫婦関係を描くという何とも遣り切れないお話です。もはや昼メロとも言うべきこんな救いの無いドロドロ愛憎劇を木下監督が撮っていたとは驚きました。僕は如何にも日本的なこんなベタベタした物語は苦手なのですが、でも本作も「え、どうなるの?」と悔しいけど見入ってしまったのでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
La Strada