いつか誰かが殺される

劇場公開日:1984年10月10日

解説

父親の失踪とともに謎の事件に巻き込まれた女子高校生が、いろいろな人間に出合い成長していく姿を描く。赤川次郎原作の同名小説をモチーフに「お嬢さんの股ぐら」の高田純が脚本化、監督は「性的犯罪」の崔洋一、撮影は「晴れ、ときどき殺人」の浜田毅がそれぞれ担当。

1984年製作/97分/日本
配給:東映
劇場公開日:1984年10月10日

あらすじ

財閥・永山家では毎年、家長である志津の誕生日に一堂に会して賭けに興じることになっている。今年の趣向は、実在しているかどうか分からない人物を探し出してパーティーに招待しようというもの。子供達の名前の一文字をそれぞれとり、また、夫が死んで18年ということでモリヤアツコ、18歳なる人物を志津は選んだ。早速、探偵・橘進之介が派遣された。その頃、守屋敦子は、高校生活最後の夏休みを迎えていた。新聞記者をしている父・洋一とのデート中、高級ブランドが並ぶブティックで試着室を出た敦子の前から、父の姿が消えた。ブティックの店長・高良和夫をツケ馬にして彼女は帰宅したが、父の姿はない。不信を抱いた敦子は、新聞社を訪ねてみるが、やはり不在。編集長の山形は、「お父さんから、何か預からなかったか」と問う。帰り際、敦子はバッグの中に小さなフロッピーディスクを発見。その足でクラスメイトのパソコン少年・渡壁正太に解読を頼んでみる。敦子が帰宅すると、部屋中荒らされており、男女の二人連れが飛び出して行った。翌日、再び敦子が新聞社を訪れると、新聞社はつぶれていた。そこに橘が現れるが、彼をふり切って飛び出した敦子に昨日の男女が襲いかかる。バイクで逃げる彼女を救ったのは、高良と店員・趙だった。敦子は高良がリーダーとなっている妙なグループに身を寄せることになる。彼らは偽ブランド商品を売って生計を立てているまがい者師達であったが、高良の恋人・梨花ら、グループの優しさは心地良い暖みを持っていた。やがて正太によってフロッピーディスクの内容が解読された。それは、東京で暗闇する国際スパイ組織のリストの全てで、敦子の父もスパイの一員だった。同じ頃、国際スパイの組織に捕えられた父は、この世の人でなくなろうとしていた。そして、敦子が隠れていたグループの家も警察の急襲を受ける。グループはバラバラになり、梨花は娘・百合と共に沖縄へ旅立った。敦子は、一人残った高良と共に事件の関係者を集め、フロッピーディスクのコピーを配る。その席で橘は、漸く敦子に志津からの招待状を渡すことができた。永山家を訪れた敦子は、志津と彼女の祖父母が昔、中国大陸で一緒だったことを知る。敦子は高良と愛を確かめあった後、彼にもっと相応しい女性になるために、バイクで旅立って行った。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

2.5 賭けじゃない(笑)

2025年11月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

単純

良くも悪くも角川映画。
 80年代だなあと思うけど、あまり印象に残らない。
 まあ、赤川さんの作品も消費される為の小説をお書きにあっていたし、角川映画も消費される映画という感じで、後世の残る傑作なんてものは始めから狙っていなかったから。
 「読んでから見るか、見てから読むか」が角川映画の手法。出版社が映画製作を手掛け、それだけでなく、アイドルを生み出し、音楽も生み出す。
 その一環のセールスの流れに沿った映画。
 流行作家である自社で出版した赤川さんの作品を映画化。
 でも、原作者である赤川さんが「これは自分の作品ではない」と言ったとか(Wikiから)。
 原作未読。どこがどう違うのかはわからない。
 そのうえで鑑賞しても、中途半端。

冒頭の賭け。裏があるのだろうとは思っていたが、絡み、それだけ?
 永山家の子ども達も、そうそうたる役者をそろえておきながら、もったいない。この人たちだけで密室劇できるぞ。
 加藤さんももったいないが、最後を締めて下さるので、まあ、良しとしよう。
 石橋氏がギャグパートを担っているけれど、もったいない過ぎる。シリアスもギャグもどっちもできる方だが、もっと出番を多くしてコメディ調をもっと炸裂してほしかった。
 尾美氏ももったいない。片思いの切なさがコメディ調で表現できる方なのに。
 斎藤氏は、いつ、歌い出すんだとハラハラしながら、見ていたが、やっぱりもったいない。いや、そこで娘に連絡したらまずいでしょ。
 渡辺さんに至っては、薬師丸さんのコピー?言い方の節回しがそっくりなところがある。渡辺さんの方が声が低いから言い放っているだけみたいで、ファザコンのキャラクターと合っていなくて損している。泥棒が入った家に入っていったら、危ないって。行動が意味不明。無駄なアクション。ベッドへのダイブは何がしたかったの?

大風呂敷を広げて、上澄みだけすくったか。
途中の、バイク追っかけ走りは、バイオニック・ジェミーでもパロッたか。
監督の意向より、制作サイド=角川氏の意向が通ったか。

 サスペンスぽい部分もあり、ハラハラする部分もあるが、あまりにも杜撰で…。おままごと。
 追いかける相手が複数の機関なのが、最後の最後にわかるが、途中はよくわからなかった。複数の機関での駆け引きとか、出し抜き具合とかが、『誰よりも狙われた男』みたいに、もっと複雑に、フーガのように描かれていたら、ラストが効いてきたのかもと思う。
 おちょくるなら、もっと本気出しておちょくればよかったのに。その勇気はなかったか。
 否、おちょくっているのではなく、真面目に作ったのだろう。
 トレンディっぽさも醸し出しているが…。
 途中に、渡辺さんを歌手でも売り出そうという魂胆見え見えの演出もあり。『セーラー服と機関銃』の二匹目の泥鰌狙い?

角川三人娘の一人・渡辺さん。
 三人娘の中では一番正統派美女だと思う。それだけに、芸能界ではありふれていて、特徴がなく、埋もれていったような…。

う~ん。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とみいじょん

2.0 地上波初放送の時は途中で寝てしまい、 それ以来何度か観る機会はあっ...

2022年12月8日
PCから投稿

地上波初放送の時は途中で寝てしまい、
それ以来何度か観る機会はあったものの、あまり観る気がしなかった本作。
監督が亡くなったので、改めて観てみようと最後まで観た。
サスペンスでありながら緊張感、リアリティをほとんど感じられない。
途中、出演者サイドの意向か、ライブを長々と2曲も聴かせられるのも
いただけない。
さらに主演女優の挿入歌が唐突に入り込む節操の無さ。

制作の時期を考慮しても、
・せりふ回しも陳腐
・テンポも悪く、
・ストーリー展開も古臭い。
これが日本映画監督協会の理事長までやった人の映画かと感慨深い。
思想的にも暴力的な素行(ウィキのエピソードから)も好きになれない。
監督のラベリングはこれで終了したい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ビン棒

他のユーザーは「いつか誰かが殺される」以外にこんな作品をCheck-inしています。