ブラッド・ダイヤモンドのレビュー・感想・評価
全128件中、21~40件目を表示
壮大なる社会派アクション映画
本作は重いテーマを重いだけでは終わらせない。
アフリカの壮大な景色のもと主役陣の好演技が輝いていたし、少々生々し過ぎた気もするが何度も繰り広げられた戦闘シーンも大迫力。まさに手に汗握る内容だが、それでいて結構ユーモアを挟んでくるあたりが本作の最大の魅力であろう。
ディカプリオの役どころも何面性もあってとても魅力的だった。
個人的にはスペクタクル大作と呼ぶに相応しい作品だと思う。
ダイヤって誰が買ってんだ?
最近は色々と物騒なニュースが多いが、本作でアフリカにおける紛争の側面、恐ろしさを改めて認識し、明日という日が来ることを当たり前に感じている我々日本人の生活との余りの違いに呆然としてしまう。その紛争地域を舞台に、ダイヤモンドを巡った争いを中心に話が進んでいくのだが、本作でもディカプリオの演技はピカイチ。ディカプリオの出ている映画は全て面白く、ハズレなしなのだが、本作においても簡単に映画の中に入っていける程。しかしダイヤモンドである。残念ながら(?)結婚してはいるが自分と奥様には縁のないダイヤモンド。自分の周りでも持っている、買ったという話を全く聴かないが、話題にならないだけで皆持っているのだろうか。一部の富裕層が購入しているのかなぁ。
面白い
いろいろ考えながら観てしまった
惨殺シーンが結構多くて、上映時間も長いのでなかなかメンタルが疲れた…
シエラレオネの内紛と、そこに絡むダイヤモンド採掘の利権と外国の思惑。それを取り巻くのはさらにまた貧乏な黒人のアフリカVSリッチな白人の欧米、というシンプルな対立構造でもなく、アーチャーのようなアフリカ生まれの白人とマディのような欧米人では微妙に立場が違うところも、なかなか複雑。そして、主人公アーチャーは当初ダイヤモンド密輸業者(悪者)として登場するが、最後はダイヤモンド密輸問題を暴く立役者(善人)のように終わる。ここのところも「あれ?どの立場からどう見るんだっけ?」と混乱した。
映画化するには難しいテーマだったと思うが、ギリギリ善悪二元論に陥ることなく客観的な視点を保っていたかなと思う。面白かった。
ダイヤの価値観を変える衝撃作
レオの演技が冴える
特に終盤の展開が印象的だった!!
ブラックホーク・ダウンやホテル・ルワンダ等と並んで、あまり作られなくなったタイプの映画だと思うので、貴重だと思います。特に終盤の展開が印象的でした。登場人物は少なめだと思いますが、こじんまりとした印象を受けないのも何が良いです。シオラレオネの人々が自主的にやっているように見えますが、テロ組織を鍛えているお決まりの白人が登場しないのが物足りないです。
かわいそう
黒人の子供が兵士になって銃を撃っている写真は見たことあったが、その過程を描いている映画は初めて見たと思う。
普通の国vs国の戦争映画ではなく、激しい内紛を描いていてリアルだった。
しかも昔の話ではなく超最近のほぼ実話。ちょっと綺麗にまとまって出来過ぎ感は否めないけど。
なんとなくレオは死ぬんだろうなと分かってたけど(写真撮られた所とか)やっぱり悲しかった。レオも黒人の主人公も演技が上手すぎて引き込まれた。
この時のレオはまだめっちゃかっこ良い
レオナルド・ディカプリオ:浪川大輔
レオナルド・ディカプリオファン、戦争映画ファン、アクション映画ファン、その他、理由はなんでもいい。暇潰しでもいいからとにかく見るべし。エンタテイメントとして楽しんだ後は映画のテーマについてじっくり考えたい。難しい映画だが予備知識がなくても面白い映画。
日本語吹替版の声優がレオナルド・ディカプリオ(浪川大輔)なので、 映画の内容よりも声優目当てで鑑賞(何故かレオに関してはFIXの草尾毅が起用されない)。 予備知識なく軽い気持ちで見たので衝撃だった。 しかもこれはフィクションではあるが事実に基づいたテーマなので、 西アフリカにあるシエラレオネ共和国という小国で、 最近まであった紛争が舞台となってる。 RUF(反政府組織)を名乗る武装勢力がマシンガンを乱射して、 村を襲い家族を襲い一帯を壊滅状態まで破壊する。 繁華街でも政府とRUFが民間人を無視してマシンガンの大量乱射。 ダイヤの関係者の戦争の為に無関係な無数の民間人が大量虐殺の犠牲者となる。 男性は死ぬまで強制労働、女性は集団レイプして飽きたら殺す、少年は兵士に洗脳して前線に送る、 それが一生続く、逃げるには死ぬしかない、 そんなホラー映画のような生き地獄がつい最近まで実在した。
私達ができることは
国や家族を守るための戦争ではなく、もはや単なる利権争いのために多くの命が犠牲になっている現実。幼い子供が銃を持たされ人殺しさせられている現実。私達ができることと言えば、現実を知り関心を持ち続けることだけだ。こうした泥沼の内戦に他国が介入することの難しさはソマリアやアフガニスタンなどの例からも想像できるが、もしも世界中の注目が紛争地域に集まったらどうなるだろう?世論が国を動かし多くの国が救済に乗り出したら?
あまりにつらい現実で、絵空事のようなことを考えてしまうが、無関心でいることは争いの犠牲になっている人々を見捨てることだ。
レオナルド・ディカプリオはやっぱり華がある。これからも良い作品に出演して欲しい。
人間の欲望が生み出した戦争なんだろうな。 たぶん一般の消費者として...
狂気の地、
タイトルなし
ダイヤモンドが嫌いになった
まず、フィクションなので多少の誇張はあるとは思うが、ダイヤモンドがこんなに大きな問題を抱えていたとは驚きだった。
最初はとんでもない奴だと思っていた主人公であったが、途中から他人を思いやる人間になっていく心境の変化が伝わってきて、一気に感情移入してしまった。一応社会派ドラマと呼べると思うが、最後まで飽きさせず、結構引き込まれてしまった。
タイプは違う映画だが、「ナイロビの蜂」同様に、最後は切ない気持ちになった。
それにしても、ディカプリオは演技が上手くなりましたね。
全128件中、21~40件目を表示