出口のない海

劇場公開日:2006年9月16日

解説・あらすじ

太平洋戦争末期、2度と帰れないと知りながら、日本軍最後の秘密兵器、人間魚雷「回天」に乗り込むことになった1人の元甲子園優勝投手の生き様を通して、人間の尊厳を描く戦争ドラマ。04年の映画賞を総なめにした「半落ち」の佐々部清監督が再び横山秀夫の原作に挑戦。脚本に山田洋次、冨川元文。主演は映画初出演となる歌舞伎俳優・市川海老蔵。

2006年製作/121分/日本
配給:松竹
劇場公開日:2006年9月16日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)2006 「出口のない海」フィルムパートナーズ

映画レビュー

5.0 泣ける理由がある

2025年8月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

知的

さめざめと泣けました。万人がというわけでは無いのでしょう。すでに終戦から80年が過ぎて、戦争体験者はおろか体験者を両親に持つ人すら減りつつあるからです。私の母には4人の兄がおり、長男はアリューシャン列島沖で戦死。次男は海軍兵学校、三男は海軍予備学生、四男は海軍予科練習生で終戦を迎えました。母は終戦の年には高等女学校一年。毎日勤労奉仕で軍事工場に自転車で通い、勉強もできず、空襲時に米軍の戦闘機に追い回され、機銃掃射を受け、田んぼに自転車ごと突っ込んで逃げました。
日々の食事もろくに取れず、お国の為と必死で生きていた当時の日本人のことを
想像できる、忘れない現代人ばかりでいて欲しいものです。今の価値観や倫理観が通用する時代では無かったことを想像し、伝え続けることでしか恒久平和を続けることは出来ないと思います。
亡き母や叔父達と主人公の家族がダブって涙が溢れました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マーティ

3.0 天業を既倒に挽回する

2024年9月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

原作未読
原作は『半落ち』『クライマーズ・ハイ』『臨場 劇場版』『64 ロクヨン 前編後編』『影踏み』の横山秀夫
監督は『半落ち』『結婚しようよ』『ツレがうつになりまして。』『この道』『大綱引の恋』の佐々部清
脚本は『釣りバカ日誌』シリーズの山田洋次
脚本は他に『うなぎ』『赤い橋の下のぬるい水』『福耳』の冨川元文

人間魚雷回天に搭乗する若い軍人を描いた戦争映画
戦闘シーンはない
回天を扱った映画は意外と多かった

特攻といえば神風特攻隊だが特攻兵器として開発されたのは回天が初
クレイジーという点では小型飛行機より回天が凌ぐ
作戦としては似たようなものだが回天は失敗が多く敵戦艦ではなく海底に刺さったまま抜けなくなりそのまま呼吸困難で亡くなるという死んでも死に切れない無念の死を遂げるケースも多かったらしい
飛行機ごとぶつける自爆攻撃は9.11でも活用されたが魚雷に操縦席を作るなどという発想は後にも先にも日本人くらいだろう

なぜか海老蔵と伊勢谷のやり取りはリアルにピリピリしていて観てるこっちが緊張する

配役
甲子園優勝投手で明治大学でも投手を続けたが海軍に志願し少尉から回天搭乗員になった並木浩二に市川海老蔵
明治大学競争部を辞め海軍に志願し中尉に昇進し回天搭乗員になった北勝也に伊勢谷友介
並木の恋人の鳴海美奈子に上野樹里
回天隊整備員の伊藤伸夫に塩谷瞬
回天搭乗員の佐久間安吉に柏原収史
回天搭乗員の沖田寛之に伊崎充則
明治大学野球部マネージャーの小畑聡に黒田勇樹
明治大学野球部キャッチャーの剛原力に平山広行
並木の妹の並木幸代に尾高杏奈
光基地先任将校の馬場に永島敏行
イ号潜水艦航海長の戸田に田中実
光基地将校の剣崎に高橋和也
久里浜対潜学校司令の佐藤に平泉成
イ号潜水艦艦長の鹿島に香川照之
並木の母の並木光江に古手川祐子
並木の父の並木俊信に三浦友和

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野川新栄

3.0 見た。

2023年12月31日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
プライア

5.0 とても長く涙が出た

2023年10月16日
iPhoneアプリから投稿

虚しさ。くだらなさ。哀しさ。切なさ。儚さ。
哀しく虚しいな、戦争は。

生きる事も死ぬ事も出来ない時間、メンタルはどうなるんだろう。
宇宙に肉体1つで投げ出されるのと同じだろうな、深海で閉じ込められるのは。
不安と寂しさと恐怖と。暗い暗い深海で身動き取れない狭さで救助が来る分けでもなくただひたすら死を待つ。その状況に置かれた事がないがどういう時間の立ち方なのだろうか。
どんな死も嫌なものだ
死ぬのが怖くないなんて、衝動的な行動ぐらいだろう
考えたくないから日頃考えないのだ死について。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミスター