用心棒

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説・あらすじ

二組のやくざが対立するさびれた宿場町。そこへ一人の浪人者がふらりと流れ着く。男はやがて巧みな策略で双方を戦わせ、最後には自らの刀を抜きやくざたちを倒す。町の平和を取り戻した彼は、またいずこへとも知れず去っていく……。時代劇に西部劇の要素を取り入れた痛快娯楽活劇。ピストルにマフラーのニヒルな殺し屋を演じた新鋭・仲代達矢の存在感が光る。64年にはセルジオ・レオーネ監督が本作をもとにマカロニウエスタン「荒野の用心棒」を作り、大ヒットした。

1961年製作/110分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1961年4月25日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第34回 アカデミー賞(1962年)

ノミネート

衣装デザイン賞(白黒) 村木与四郎

第22回 ベネチア国際映画祭(1961年)

受賞

ボルピ杯(最優秀男優賞) 三船敏郎
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0黒澤明だからこそ作れる作品。

2025年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
すっかん

4.0この映画がなければ、クリント・イーストウッドの現在は無かったかも♪

2025年4月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:その他

この映画がなければ、クリント・イーストウッドの現在は無かったかも♪

コメントする (0件)
共感した! 0件)
J417

5.0さすらいの素浪人、三十郎ここにあり!

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

監督脚本、黒澤明。

【ストーリー】
横風の強いさびれた宿場町・馬目宿。
ふらりと一人の素浪人があらわれる。
男は三十郎と名乗り、まずは一杯の酒を飲む。
店にいた権という名の爺によると、名主の多左衛門と造り酒屋の徳右衛門が対立し、たがいに足下のヤクザたちの対立で、すっかり荒れ果ててしまったという、
宿場町はその名のとおり、生馬の目を抜くようなひどい有り様。
「酒代のかわりに、俺がこの町なんとかしてやる」
男は事もなげにそう言い、肩で風を切り通りへとくりだす。

三十郎主人公の一作めにして、三船敏郎の代表作。
黒澤作品でも最高の剣戟アクションが見られるシリーズ。
まあこの作品、三船敏郎の存在感がすごい。
目ヂカラ、彫りのふかい顔だちもさることながら、躍動感と動きのキレは、本当に魅入ってしまいます。
あのひねくれ者のマーロン・ブランドが敬愛した、野生の象徴かのごとき演技、いや生き様。
カッコいいとかそんなの通りこしてただただ生命力に圧倒されます。

三船敏郎、戦時中は特攻隊員の遺影を撮る仕事をしてたとか。
終戦になって職にあぶれ、東宝の撮影部の求人に応募するもその風貌が気にいられて黒澤作品に出演することに。
破格のエピソードですが、この時期の方々、本当にめちゃくちゃな世界を生きのびてきたんだなと。
殺陣用の模造刀でどうせ切れないんだからと、剣撃を受けてたってエピソードも破格。
殺陣の後に服を脱いだら体じゅうミミズ腫れだらけだったそうですよ。

三船敏郎の、人間力までフィルムに納めた黒澤屈指の魅力的なキャラクター、三十郎。
全人類、必見です。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
かせさん

5.0おいおいこりゃ凄いや

2025年1月18日
PCから投稿

追い立てるような太鼓のリズムで始まるオープニングで早くもフルスロットル。
古今東西、映画、テレビ問わず全ての映像作品で最もカッコイイ役柄と演技。

とてつもなくカッコ良くてとてつもなくコミカルな、とてつもない娯楽作。
黒澤親分が本気で娯楽に特化して作るとこんなのができちゃいます。

脇役も全員いいですね。三船先輩をいかにカッコよく見せるかに徹してますが、山田先輩のおっかなさも尋常じゃないです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
越後屋

「椿三十郎」シリーズ関連作品