パピヨン(1973)

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説・あらすじ

無実の罪で13年間の刑務所生活を強いられたフランスの作家アンリ・シャリエールの実話に基づく小説を、スティーブ・マックィーン&ダスティン・ホフマン主演で映画化。自由を求めて執念の脱獄にかけた男たちの姿を描く、バディ冒険ムービーの名作。

胸に蝶の刺青を持つ金庫破りパピヨンは、無実の罪で南米フランス領ギアナの監獄に送られる。移送中の船の中、パピヨンは天才偽造職人ルイ・ドガと知り合う。ほかの囚人たちに襲われていたドガをパピヨンが助けたことがきっかけで、2人は絆を深めていく。たどり着いた流刑地の監獄では、劣悪な環境と苛酷な労働が待ち受けており、囚人たちは次々と命を落としていく。当初は脱獄意思のなかったドガも、生命の危機を前に気持ちが揺らぎ、パピヨンもついに脱獄を決意するが……。

マックィーンがパピヨン役、ホフマンがドガ役をそれぞれ務め、死が目の前に迫る過酷な監獄島で、危険な脱獄に挑みながら信頼関係や友情を育んでいく男たちを演じた。監督は「猿の惑星」のフランクリン・J・シャフナー、脚本は「ジョニーは戦場へ行った」のダルトン・トランボと「コンドル」「キングコング」のロレンツォ・センプル・Jr.、撮影は「タワーリング・インフェルノ」のフレッド・コーネカンプ、音楽は「エイリアン」のジェリー・ゴールドスミス。

1973年製作/151分/G/フランス・アメリカ合作
原題または英題:Papillon
配給:東京テアトル
劇場公開日:2025年1月31日

その他の公開日:1974年3月16日(日本初公開)、1977年5月

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第31回 ゴールデングローブ賞(1974年)

ノミネート

最優秀主演男優賞(ドラマ) スティーブ・マックィーン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0名作です

2025年2月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今では、牢獄と言えでも想像も出来ない環境での生活 脱獄 凄かったです さすが演技も素晴らしかったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
じぇいじぇい

4.0スティーヴ・マックィーンがすごすぎる

2025年2月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「テアトル・クラシックスACT.5」で鑑賞。

脱獄映画の金字塔。
でも「脱獄もの」という言葉では収まらない、「冒険映画」ともいえるスケールの大きさを感じます。

とにかく S・マックィーンがすごい。ほんまに。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
peke

5.0自由を掴み取る!

2025年2月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

実話を基にした脱獄もの。作者が最終的に自由の身になったからこそ
小説として出版できたわけだが、よくこれで生きていられたなという
過酷な体験談だ。

過剰な演出を避け、音楽は必要最小限に抑えられている。
環境音や大勢で歩く靴音、監獄に響き渡る音や銃声、あるいは
静寂など音に配慮した演出と大規模なロケーション等によって
見ているこちらまで収監されたような、主人公と体験を共にしている
ような感覚だった。本当に不味そうな食事とかも。

映画館にいることを忘れるくらい没入して観た。

物語は主人公のパピヨンとルイ・ドガの友情を中心に描かれる。
どちらも流刑地から生きて帰ることは出来ないと言われている。

そんな二人が、最初はお互いが協力し合えば有利なことが有るという
利害関係からつるむようになったのだが、しだいに友情が芽生える。

無実の罪を着せられたパピヨンと偽造の天才ルイ・ドガ。
背景や個性は全く違っても「こんな場所でみじめに死にたくない」
という気持ちは一緒。お互いに窮地を救いあい絆を深める。

スティーブ・マックィーンとダスティン・ホフマンの共演。
二人の演技が素晴らしい。

長い年月にわたる物語だが、その間の老け具合とか、パピヨンが
独房に長く閉じ込められてやつれていく様とか、メイクの助けも
あったにせよ歩き方とか体全体で表現していて現実味があった。

そして肉体的にどれだけ痛めつけられても精神の奥底にある何かが
パピヨンを支えている、そういうところもきちんと描かれていた。

どんなに過酷な状況にあっても諦めない不屈の精神を持った
パピヨンだからこそ生き延びて、最後は自由を手にするという
過程に説得力があった。

最後は二人一緒に逃げるのか、あるいは?それぞれが下した
結論には必然性があると思った。ラストシーンも良かった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
toshijp

5.0不屈の男

2025年2月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

大脱走もそうだけどマックイーンの演じる男には憧れざるを得ない

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ハイマ―ディンガー