時計じかけのオレンジのレビュー・感想・評価
全188件中、161~180件目を表示
私たちは"時計じかけのオレンジ"
『時計じかけのオレンジ』。このタイトルの意味は……
キューブリック監督に試されている気がしました。人間というものがどれだけ恐ろしいかを、今では考えられないほどストレートに訴えています。
別にホラーというわけではありません。あくまでもブラックコメディです。何が怖いかというと、"観ている自分"なのです。主人公たちが次々に暴力を振るうシーンを観て、それが恐ろしく見えるか、何も感じないか、または楽しく見えるか。私は何も感じませんでした。どちらかと言えば、とても爽快な気分になったのです。『雨に唄えば』を歌いながら老人作家を殴り、その妻を襲う彼らを普通に観ている自分がいるのです。
そう、今の人間は本来もつ邪悪な野心をただ隠しているだけなのです。なぜなら、私たちは"法の下"で生きているからです。その"法"がなくなったら、人間は本性を露わにすると思いませんか?
その象徴が主人公の"アレックス"であって、私たちは彼を通してそれを痛感しなければならなくなります。
劇中、彼は強制的に善にされます。しかしこれは本来の彼ではありません。見た目は彼(オレンジ)でも、中身は別物(時計じかけ)なのです。これが、タイトルの意味だと思います。本質は変えられないのです。
つまり、今の私たちは"時計じかけのオレンジ"そのものなのです。
1時間までは嫌悪感が強くて耐えられなかったが、矯正の際の犯罪と嫌悪...
1時間までは嫌悪感が強くて耐えられなかったが、矯正の際の犯罪と嫌悪感の関連の話から興味深かった。ただし、雨に唄えばを聴衆に対し、嫌悪感との関連をもたせたのは好きな者にとってはかなりきつい。逆に言えば、それはテーマであるため、それに成功し完成されていることになる。
一種の中毒性のある映画
大学の精神福祉の授業で鑑賞。
最初見たときはとても気分が悪くなった。
もう二度と見たくないと思った。しかし印象的な場面がいくつもあり、それらが脳裏に焼きついて「もう一度だけ…」と思ってしまう一種の中毒性も持ち合わせている。
音楽的な面でも非常に優れており、クラシック等の高尚な音楽と暴力が蔓延する退廃的な世界観とのギャップが非常にアーティスティックであり、この世界観を70年代に映像化しているという事実ひとつとってもキューブリックの異才が垣間見える。
親と見ないように
あそこまで暴力的で性的描写にあふれているのに、確か年齢制限がなかったと思う。良い映画だとは到底思えないけど、強烈に頭に残ってしまう。
かつて暴力を奮われた人が、アレックスの口ずさむ "雨に唄えば" を聞いて震えるシーン。暴力と音楽を繋いだトラウマは、アレックス本人が受けた実験のよう。
BGMはずっとクラシックやオールドが流れていて、強烈なシーンほど明るいメロディはインパクトが残る。ホラー特有の鬼気迫る効果音より、明るい方がずっと怖い……。
名作
暴力性を、国家が治療によって矯正する、近未来の管理社会を描いた名作。
造形的で静観的なものと、音楽的で激情的なもの。この映画の芸術性は、この両衝動の対立と結合によって生まれたように感じる。
アレックスは、人間社会にはとうてい受け入れられない、反社会的な「悪」。
彼はどういう社会が正しいか、どういう社会が間違っているかという議論はしない。
道徳破壊者である彼からすれば、そういう議論はできない。
ただ、権力側によって洗脳された状態を「病気」だと言っているようだ。元に戻った彼は言う。「完全に治った」と。
人間の自由意志による選択を非常に重視するラスト。善・悪がこの世にある限り、我々は自らの選択の責任を担う以外にない。
面白すぎる
去年のカナザワ映画祭で後半部分から見始めて、何度も見ているのでいいかなと思ったけど、前半のエキサイティングな場面が面白かったことに気づいてすごく後悔した。WOWOWの放送で改めて見たらやっぱりとんでもなく面白かった。
主人公は高校生くらいの若者でスーパーカーみたいなのを乗り回してやりたい放題で、麻薬やってレイプして3Pして音楽聞いて、喧嘩して、浮浪者をリンチして強盗して悪い事全部していていて、とんでもなく楽しそうだった。あのミルク飲みたい。彼を演じるマルコム・マクダウェルはその後消えてしまったのだろうかと思って調べたら、最近の映画まで途切れなくたくさんの映画に出続けていたのだが、全く印象にない。舌がからんだようなレロレロした語り口が、この映画では異常者っぽくてよかった。
かなりのお調子者でお風呂で気持ちがよくなって『雨に歌えば』を最初は口ずさむ程度だったのが、だんだん盛り上がって熱唱して正体がばれるところは、おじいさんの表情も含めて最高だ。
金持ちたちが嫌味っぽいので犯罪者を応援したくなる。
男性器のオブジェで殺されるおばさんもよかった。暴漢に取り囲まれていても一歩も引かずに喚きつづけ、しかも口が悪くてかっこよかった。
デザインの凝った家や室内ばかりを映して普通の町並みや景色を全く描かない事で変な未来感を表現している。今から見れば過去なはずなのに、どこか違う世界の未来みたいな感じがしてすごくかっこいい。
5年くらいしたらまた見たい。
(追記)
ちょうど5年後に午前十時で上映されて、スクリーンで見た。何度見ても超絶に面白い。ストーリーも面白いけど随所にふざけていて面白い。お母さんの2回目の出番の衣装が、魔法使いサリーみたい。刑務所のナチスみたいな看守も面白いし、保護司みたいなおじさんも相当ふざけている。車椅子のおじいさんが、正体に気づいて驚愕する表情は完全に変顔でふざけている。素晴らしかった。
そこまで難解さはないが、容赦ない
いや〜この時代にこの作品とは恐れ入る。
キューブリック監督の作品は苦手かと思ったが、むしろ好みの監督かもしれない。
テーマとしては暴力でしょう。
快楽のための暴力、更生という暴力、復讐という暴力と暴力がたくさんある。
そして、更生の暴力はなんとも恐ろしい。
自分の好きな曲があんな使われ方するなんて、酷すぎる。
そういう暴力の部分でももう嫌なのにその後も酷い。
復讐の暴力があって、流石に犯罪者とはいえ、可哀想と思えて同情してしまった。
とにかく容赦ない。
しかし、ちょっとした救いは出てきたりして後味は気持ち良い。ハッピーエンドとは言えないのに。
これは今、見ても古臭さは感じないと思う。
美術などのデザインも綺麗でこの作品でスタンリーキューブリック監督の凄さがわかった。
不快になる作品ではありますが、オススメです。
狂気的
今まで見た映画とはひと味ちがう作品だった。
社会批判が多く含まれており、
音声や映像においても多作とは異色の部分が多かった。
表現においては、松本俊夫監督「薔薇の葬式」の
影響が大きいらしいので、そちらも近々観てみたいと思う。
ライティ・ライト!
とんでもないホラーショーだ!
ブラックジョークもここまで来ると一種の芸術です…!
監督や脚本の力はもちろん。
主役がマルコム・マクダウェルであったことも本作成功の鍵の一つ。
それだけ彼の演技や容姿は、こんな狂作にでも感情移入できてしまうほど素晴らしかった。
トレインスポッティングも狂ってたけど、こっちの方が狂ってる。
「この映画にまともな人間は登場しない。しかし、現実世界にもまともな人間は登場しないのだ。」
そんなメッセージを突きつけられた気がします。
衝撃的な一作
友人に勧められて軽い気持ちで見たら、衝撃的な内容であった。とにかく、ショッキングな内容。セックス、殺人、暴力…社会的に問題児な主人公が巻き起こすハチャメチャストーリー。しかし、見終わるとどこか清々しい。人間って最低だけど、その人の本質を見ると憎むべき側面と愛らしい側面とがある。逆に、善人のツラして、悪の心を持ち合わせている。非常に人間という愚かな生き物をうまく表現した映画だといえる。
暴力が暴力をうむ
最初はあまりに衝撃的すぎて評価どころではなかった。
ただ二回、三回と観ていくうちにこの映画の本質がみえてきた。
まだちゃんとかみ砕けたわけではないけれど。
暴力が暴力をうむ
強い怒りや憎しみで人は簡単に本性をむき出しにして暴力をふるう。
人間てこわいな〜と思い知らされるような映画
もっとたくさん観て、より深く解読していこうかと思います。
難解
冒頭のシーンには衝撃を受けたし、世界観も近未来?をモチーフにしたような世界観で、つかみは良かった。少し演劇がかったような印象も受けたかな。
見終わった後は最後のシーンはどういう意味なんだろうなとか、多分色々なメッセージが込められてるんだろうなって感じで面白かったなーっていうような感じにはならなかった。つまらなくはないし、一回くらいは見といても良かったかなという感じ。
内容は、主人公の若者グループが別のグループと喧嘩したり、ホームレスを襲ったり、お金持ちの家に強盗に入ったりと好き放題やっていただんけど、主人公が自分勝手なやつでグループの人間にも高圧的な態度だったり殴ったりと仲間内でも嫌われているようなやつだった。
あるとき、別のお金持ちの家に強盗に入ろうとした時に、普段は仲間が事故にあったって嘘を言って家の鍵を開けてもらってたんだけど、その時は不審がられてあけてもらえず屋根から侵入したんだけど、家主が前に同じような事件があった事を新聞で知っていて、警察に通報していたんだよね。で、屋根から侵入したあとに気の強い家主と口論のあと暴行してるときに警察が来て逃げようとするが、外で待っていた仲間に裏切られ、そのまま警察おくりになってしまう。
結局、さっきの家主は死んでしまって、主人公は刑務所おくりになるんだけど、刑務所の過密化の対処のために新しい更正方法の検証に主人公が志願するんだけど、その更正方法がまぶたを固定されて瞬き出来ない状態にされて残酷な映画を見せられるって言う更正方法で、これをやられると残虐なシーンや性的なシーンが出た時に吐き気を催してしまい悪い事ができなくなるっていう効果があるみたい。その方法で更正した後、主人公は釈放されるんだけど、実家には既に下宿人が居て、主人公の部屋を使っていて、両親自体も息子の悪行に散々迷惑を受けていたので、主人公は家に居られなくなって、街を彷徨うんだけど途中で、以前に暴行を加えていたホームレスに出くわして逆に暴行を加えられたり、もともと仲間だった奴らは警官になっていて、そいつらにもまた仕返しされたりして、ぼろぼろになりながら彷徨っていたら、以前に強盗に入った作家の家に助けを求めに行って、最初は保護されて、しかも主人公が受けていた更正方法を非人道的と考えていてそんな事を許している政府を打倒しようとしている人の1人でこの主人公をうまく使って、政府を打倒しようと考え、知り合いの有力者に声をかけて何かを企んでいたんだけど、主人公が風呂場で以前に強盗に入った時に歌っていた歌を歌ってしまったので、作家の人が気づき、主人公を拉致して苦手なベートーベンの第九を聞かせて苦痛を味あわせていたんだけど俊二公は耐えられなくなって窓から飛び降りてしまう。その事もニュースになって、やっぱりあの更正方法は間違っていたんだっていうような風潮が強くなって行きまた政府打倒の良いマスコットになってしまうというようなラストだった。
生涯不変のNo.1‼︎
今でも劇場で年間500本以上の映画を観る映画バカですが、この映画を超える映画には出会った事がありませんし、おそらく出会えないであろうと思っています。脚本、演出、映像、音楽、美術、キャスト、どれを取っても自分にとっては最高の映画、完璧な映画です。まるで、自分のために作ってくれた映画のように感じます。こんな映画を1971年に世に送り出したキューブリック監督はまさに天才としか言いようがありません。
超衝撃、超暴力!
間違いなく今まで見た映画の中で衝撃的な映画でした。この衝撃を超える映画はないかもしれないです。
キューブリックの作品といえば、ユーモアのあるセリフ回し、とても効果的な音楽の挿入の仕方などが印象的でよく挙げられますが、この『時計じかけのオレンジ』では、他のどの作品よりもユーモア抜群、とくに、音楽の使い方は印象的でした。
この作品の中でも、ベートーベンの交響曲第9番に代表に、名シーンと言われるかたりべで主人公アレックスが「雨に唄えば」を歌いながらタップ・ダンスを踊るレイプシーンはかなりキチガイで狂気的です。この狂気でキチガイじみたシーンはおおく、ほとんどの暴力シーンはコミカルで、どこか楽しげで、雰囲気は明るく、アップテンポな音楽が使われます。(アレックスのナンパ後のプレイシーンなど。)まるで、超暴力に浸るアレックスは罪という概念を持ち合わせていないかのようにもみえます。 それとは対照的に、暴力シーン以外ではどこか控えめな雰囲気や、おどろおどろしい表現が多くありました。特に、アレックスがとある治療を受けた後では特に顕著でした。どこにも居場所のない絶望感はいきなりの衝撃でした。
このような表現のせいか、作品全体からどこか皮肉るようなジョークのような雰囲気を感じました。
考えさせられることも多く、人間の罪と罰、人間の本性をキューブリックは描き出していると思います。
アレックスは、あの治療で本当に罪という概念を覚えたのか、今までの罪を反省したのか、治療後の拒絶反応で苦しむアレックスは、女性の胸を掴もうとして苦しんだし、殴ろうとして苦しんでいたし、やっぱり、罪という概念を覚えたわけではなく、ただ、苦しいのが嫌だから暴力をやめています。本当にこれは、罰になっているのだろうか?かつての仲間からの裏切り、妻を殺された作家のやり返しや大臣の身勝手な治療と政治利用。
ラストシーンはかなりショッキングで、フラッシュの中での握手、アレックスの表情の変化、戯れのシーン、はこの後の出来事を予感させます。極めつけは、あのセリフ。鳥肌がたちました。
とにかく、文書にして書き表すのはとても難しい作品です。絶対に一見の価値はあります!
大人版おとぎ話(・д・)
自由であると言うことをはき違えて、謙虚さを忘れ、自分の欲のみに忠実に生きた結果、どうなるのかというのを教えてくれる教訓的作品。コスチュームが格好良かったなぁ(笑)(○´∀`○)
意外と暴力は普通。
シティーオブゴッドや闇の列車光の旅を観ちゃうと暴力映像はタルいかもです。ただ家や室内の映像は芸術的で当時はCGが無いのでなんか新鮮でした。さすがです。って感じです。ストーリーは観る人によっては?って残ると思います。起承転結はのぞめません。映像や音楽の素晴らしさは新鮮で観る価値はあります。
全188件中、161~180件目を表示