ダイ・ハード4.0のレビュー・感想・評価
全87件中、21~40件目を表示
Always in the wrong place at the wrong time. この「ありえねぇー!」が面白い✨
回転しながらぶっ飛んで来る車が、たまたま両側から来た車に当たって難を逃れる。「ありえねぇー!」と思いながらも、この展開が癖になるダイ・ハードの第4弾です。
もはや「ダイ・ハードとは何か?」と考えるのも野暮なくらいにシリーズに繋がりはないですね。マクレーンも12年も空いたのですっかり貫禄が出ています。何があっても死にそうにない‼️
いつの間にやらホリーと離婚してるし、「1」でちょこっと出てきた娘がすっかり大人になってるし。そう言えば「2」の時にはFAXが最先端の機器だったのが、今回はサイバーテロ、そして時代に付いていけないマクレーンはお約束です。アメリカのオッサンは機械に強かったらダメなのです。でも、今回のハッカーは「1」のブラインドタッチもできないハッカーと違ってちゃんとハッカーっぽかったです。
ちょっとした疑問なのですが、アメリカは交通網が全部コンピューター制御なんですかね?もしかして日本もあんな具合に何処かを占拠したら信号操れたりする?まさかそんな事はないですよね?
とりあえず派手な爆発もパワーアップしています。あのガスを送り込んだらドンドン爆発していくのはどういう仕組みだ?後、爆発する為に出てきたとしか思えないF-35戦闘機とか。もう爆発を見せる為の爆発といった感じで目的と手段が逆転している気がします。でも好き‼️
ピンチに次ぐピンチでも絶対死なないマクレーン。ツッコミ所は多々あれど、こういうタイプのアクション映画は観てて純粋に面白いもんですね。世の流れには逆行してても、いつまでも作り続けて欲しいものです。
4.0
サイバーテロが題材だからか、前作までとは違う雰囲気。
強引で都合のいい展開(飛んでいるヘリに水をかけたり車をぶつけたり)が気になったが、勢いで最後まで楽しめた。
敵方唯一の女性マギー・Qが早い段階で離脱したことが意外だった。
前シリーズ三作品とテイストは異なるが見せ場を豊富で飽きない出来
ダイハード好きな友人に所有DVDをあげる為に再見。実は見た記憶が無い程印象が薄い。
東海岸地区で起こったサイバーテロに巻き込まれたマクレーンとハッカー青年が、テロに立ち向かう。
地元ニューヨークが舞台になるので、マクレーンの警察官としての業務からの巻き込まれになるところは、ダイハード3を踏襲しているが、実の娘との確執や離婚していた事が判明するなど、私生活も運の悪い状況。
今回巻き込まれて相棒になるハッカーのファレルは、若くコンピュータの知識と技能に長けたナードだが機転の利く好青年で頼りになる。
ダイハードシリーズの最大の見せ場であるアクションも今回がもっとも多彩な印象で、銃撃戦と格闘にカーチェイスなどの定番と、なんと戦闘機との戦いと規模が増えている。
気になるところは、近年のインフレ・ノンストップアクションに、その元祖シリーズが載った印象だが、車でヘリを落とす場面や戦闘機との追跡などは、迫力がありメイキングを観ると実物大のセットやダミーを使って実写撮影してから、最終的にCGなどで一部合成や調整したこだわりの映像だが、アトラクション感が強く若干大味になった。
マティアナン監督が戻した「ダイハード3」のアナログ・アクションからは離れている。まあかなり間が空いているのでトレンドが違うのも分かる。
マクレーンの活躍が、過去作と違い以外と印象に残らないのは、あまりに超人的活躍と都合良くコトが動く場面が多いからだと思う。いつの間にヘリの操縦が出来る設定は結構な後出し感がある。しかもメイキングを観るとマクレーンの普通の人感を強調してる印象。
悪役にも若手を起用するのはいいが、今ひとつ役柄も含めインパクトが薄いと思う。
特にマギー・Qはもうちょい活かしても。
総括としては、前シリーズ三作品とテイストは異なるが見せ場を豊富で飽きない出来。
問題は評判の悪いラスト・デイをいつ観るかな。
何はともあれ、マギーQが凄い!
何はともあれ、マギーQが凄い!最初はハッカーの女王のような悪玉ボスの片腕。コンピュータの扱いからしてもIT系カリスマのイメージでしたが、後半のブルース・ウィリスとの格闘シーンではカンフーの使い手というより、女性版ターミネーターTXのような不死身ぶりを発揮してくれました。『M:i:III』で注目し、『レディ・ウェポン』を見てセクシー度にまいってしまい、この映画での圧倒的な強さにホレボレです・・・
シリーズ第1作ではパウエル巡査(レジナルド・ヴェルジョンソン)、第3作ではゼウス(サミュエル・L・ジャクソン)と、巻き込まれ型のバディムービーが人気だったためか、この4作目でもマット・ファレル(ジャスティン・ロング)という相棒(?)が登場します。シチュエーションからすると、タイプとしては『16ブロック』におけるモス・デフのような役回りでしたが、何しろ巨大なサイバーテロのアルゴリズム開発をしたほどの天才的ハッカーの1人。ひ弱そうなだけに、ハラハラさせられるのですが、生傷だらけとなるのはわれらがヒーロー・マクレーン刑事だけだったりするです。
アクションシーンは予告編だけでも満足できるほどだったので、トンネル内とかヘリに車をぶつけるところはさほどビックリもしなかったのですが、交差点の真ん中でトラックがぶつかるシーンだとか、冒頭の路地裏やクライマックスのエレベーターシーンのわけのわからないカメラワークに驚嘆しました。どうやって撮っているんだ?などと考えていると、現在置かれている状況がわからなくなって目眩をおこしそうになるくらいです。
ストーリーなど語らなくてもいいのだと思いますが、なんとなく第1作の雰囲気も漂ってきます。国際的なテロではなく、アメリカ人が起こすテロ。しかも、目的は第1作と同じく金目当てだという。「アメリカ人が・・・」と強調しているところも、9.11の影響があるのか知りませんけど、それならば東洋女性や外国語(どこの言葉だ?)を話す敵が不自然に思えてしまう。
妻とは離婚していたマクレーン刑事。今回の愛し守り抜くべき人物は娘ルーシーになっていましたが、なんとなくオマケのような感じでした。まぁ、これはラストのモルヒネジョークにクスっと笑えたのでよしとするか・・・
運の悪い刑事リターンズ
"ダイ・ハード" シリーズ第4作。
Blu-rayで久しぶりの鑑賞(吹替【劇場公開版】)。
ハイテク高層ビル、空港、ニューヨークと来て、今度の舞台はアメリカ全土。天才ハッカーを相棒に、ジョン・マクレーンが史上最悪のサイバーテロに立ち向かいました。
サブストーリーとして、娘との親子のドラマが展開され、ジョンの私生活が掘り下げられているのが良かったです。父親に負けず劣らず、ヤバそうな娘さんでした…(笑)。
タフなねーちゃん相手に少々手こずりましたが、手加減無しになるのが面白過ぎでした。大人げない、とか、女性には手加減を、とか、そんな言葉は彼の辞書の中には存在しない!
ヘリコプターをパトカーで撃墜し、最新鋭戦闘機にしがみつき、生身で勝ってしまう不死身の男、ジョン・マクレーン…。とにもかくにも、何から何まですご過ぎでした!
※修正(2023/01/15)
もはや別シリーズ?
1、2のようなテロリストに対してジョン・マクレーンが一人で孤軍奮闘するというのをダイ・ハードのスタイルとするなら、もはや別のシリーズになっちゃいましたね(笑)でも、個人的にはシリーズの中で、一番好きな作品です!
とにかく演出が派手で、ストーリーのテンポがよく見ごたえがあった。マギー・Q、シリル・ラファエリの頑張りもあって、何気にアクションのクオリティのハイレベルでしたね♪腕利きだけど無骨なジョンと頼りないけど頭は切れるマシューのバディもいい組み合わせでした。最初は、文句ばかりで逃げ腰だったマシューが現実を目の当たりし、ジョンの勇気ある行動とともにすることで、人間的に成長していく姿は応援せずにいられなかった。むしろ、マシューの方が主役じゃない?って思うぐらいでした。ハイテクvsアナログ、現代的なサイバーテロリストvs昭和の刑事ジョン・マクレーンという図式もいいですね。
何度排除しようとしても倒せない不死見のジョン、全然思い通りに動いてくれないルーシー、途中からガブリエルが、かわいそうに思えてきました(笑)ホントに、マクレーン家を敵に回したら怖いですね。。(笑)
ルーシー役のメアリー・エリザベス・ウィンステッドがキレイでした。エンディングでいい感じになったマシューとルーシーでしたが、次作ラスト・デイでなにも触れられないのがちょっと残念。。
女ダイ・ハード登場
シリーズ最大のヒットとなった4作目
ド派手なアクションは健在
サイバーテロとの戦い。これまで同様、とてつもなく派手なシーン満載。パトカー対ヘリコブター、トラック対戦闘機と様々に不利な状況をタフさと運で乗り越えて犯人を追い詰めていく。単純にスカっとしたい時は気持ちいい。
まーでもちょっと運が良すぎるかも。。
息もつかせぬノンストップアクション健在。サイバーテロ、恐ろしい。女...
シリーズの中で一番好き
全87件中、21~40件目を表示