太陽の墓場

解説

血を売る商売の男と愚連隊の話をモチーフに、助監督石堂淑朗との共同脚本を映画化。舞台は大阪のドヤ街。愚連隊信栄会の会長信は、大きな縄張りをもつ大浜組に対抗すべく、厳しい規律で子分たちを使い、会を強大なものにしようともくろんでいた。しかし、小遣い銭欲しさから、ヤスたちは信の目を盗んで、日雇いたちから血を採る商売を手伝う……。非人間的な状況の中で非人間的に生きる人間たちを凝視する大島渚監督の第3作。

1960年製作/87分/日本

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

2.0作為が勝ち過ぎてか監督の情念が…

2022年11月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

大島監督の長編デビュー作「愛と希望の街」が
余りにも素晴らしかったので
「青春残酷物語」の次回作として
期待を込めて初鑑賞。

しかし、脚本か編集なのかは分からないが、
場面展開に切れがなく、
また背景を生かす描写には目を見張るものが
あるものの、
台詞の人物を追うカメラワークには
上手さを感じなかった。

そもそもがアウトローの映画は、
活劇としての面白さか、
登場人物の苦悩としての心象に
どこまで迫れているかとの点が
作品としての生命線かと思うのだが、
残念ながら、この作品では
両方とも感じ取ることが出来ない。

「愛と…」が心を打つのは、
長編デビュー作品として、多分に監督の
それまでの人生の蓄積が情念と化し、
それが脚本に上手く凝縮された結果だった
ように感じるが、
残念ながら2、3作目となった「青春…」
とこの作品では
監督の作為が勝ち過ぎて
上手くまとめきれなかったのではないかと
想像はしたのだが。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
KENZO一級建築士事務所

1.0タイトルはカッコいいけど、

2021年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

それだけだった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
くそさいと

4.0主演女優の力量に感心

2020年12月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ちょっと黒澤明の「どん底」を感じさせる内容だが、大島渚監督のもっとも力量ある時代の秀作ですね。
ルンペン、チンピラ、ヤクザが戦後のドヤ街でもがきながらも生きてゆく凄まじいエネルギーを感じました。
炎加世子という女優は知りませんでしたがすごいですね・・・セリフを凌駕する魂の叫びというかちょっと今の女優にも見当たりません。
いい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ごったま

3.5ネームバリュは低いが大島を知るには必見

2019年3月11日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

大島渚の監督3作目。1960年映画。大阪のドヤ街の最底辺で生きる人間達を描いた作品。

ポン引きと採血をシノギにする愚連隊と拾い屋ルンペンたち。まだ戦後が色濃く残っていた時代とはいえかなり強烈。この容赦なさが描きたいことなのだ。監督は、どうやって食っていくか、どう人間らしく生きていけるのか、を問うてくる。

若き日の佐々木功・津川雅彦は甘いマスクの超絶二枚目。しかしこの映画で最もインパクトあるのは女優の炎加世子であろう。猛烈な関西弁でズバズバもの言う姿はそれだけで画面をさらう。彼女のバイタリティが救いでもある。

ところどころ実験的なテイストを入れつつ若き大島監督の才気が漲った一作と言えましょう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
散歩男
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る