スワロウテイル

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説・あらすじ

「Love Letter」に続く岩井俊二監督長編第2作。舞台は、円都と呼ばれる架空の都市。仲間のフェイホンらとともに偽札作りを始めた娼婦グリコは、ライブハウスを買取、歌手として成功していく。Chara演じるグリコがボーカルを務めるバンドYEN TOWN BANDの楽曲が、実際にYEN TOWN BAND名義で発売され話題となった。96年の日本アカデミー賞において、話題賞、新人俳優賞(Chara、伊藤歩)を受賞。

1996年製作/148分/R/日本
配給:日本ヘラルド映画
劇場公開日:1996年9月14日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第20回 日本アカデミー賞(1997年)

ノミネート

作品賞  
主演女優賞 Chara
助演女優賞 伊藤歩
新人俳優賞 伊藤歩
話題賞 作品部門/俳優部門  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)1996 SWALLOWTAIL PRODUCTION COMMITTEE

映画レビュー

3.5今リメイクしたら

2025年3月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

CHARAはあのちゃん
三上博史は窪塚洋介かその息子さん
はどうだろう?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ルゲ式

3.5私は好きだ。流石カルト的な人気映画って感じ

2025年3月3日
スマートフォンから投稿

楽しい

興奮

幸せ

 私の親は岩井俊二が大好きだが、この映画のみ観ないほうがいいつまらないと言われていたので、ピクニックやらリリィシュシュやらみてきたが、これだけは手を出さなかったが普通におもろかった

 中2心をくすぐる映画ってやつだな
 その感想のみ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
タヌキ

3.0劇中に繰り返される「マイウェイ」はアゲハへの応援歌だと思う

2025年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
タトゥーは体に別な生き物を飼うようなものだ。
そいつが、人格を変えてしまうこともある。
そして、運命さえも。
何でも彫ればいいというものではない。

空前の円高(人々は、それを指して「スーパー円」と称しました。スーパーマンの胸に「S」の文字ではなく、「¥(円マーク)」が描かれた風刺画までが新聞に掲載されたりもしていました。

そういう当時の日本円の強さの、言ってみれば「引力」に引かれ、東南アジア―とりわけベトナムなどから、日本での一攫千金を夢見て、満足な航海設備も備えないボートのような粗末な小さな船で、しかし自国ではエージェントに大金を支払って、日本に密入国しようとする人々が後を絶たず、「ボート・ピープル」などと呼ばれたりしていました。

そういう身元の彼らが正業に就くことは難しく、多くは、今ふうに言えば「3K職場」で過酷な労働に、低賃金で非合法に働いていたようです。
本作の「イェンタウン」は、たぶん、そういう彼らの実態を模写するものなのでしょう。

そういう境遇での、決して恵まれていたとは言えないアゲハの生き様(ざま)を描き切ったという点で、本作は、これも少女(少年)を描かせたら右に出る者はいないとも言える岩井俊二監督らしい一本といえるとも、評論子は思います。
佳作と評するのが適切だとも思います。

(追記)
令和の今でこそ、ファッション・タトゥーとかあって、とくに若い女性の間では、タトゥーもファッションのひとつ、アイデンティのひとつとして理解されているようですけれども。

しかし、往時は、モンモン(タトゥー)を入れているのは、「その筋」のお兄さん・お姉さんと相場は決まっていたはずなので、タトゥーを入れることにした=自分の体を彫り師に委ねることにした少女・アゲハには、「そういう境遇にある自分ではない、誰か」になろうとする並々ならない決心があったようにも、評論子は思います。
上掲の映画のことばは、アゲハの、その並々ならない決心を示唆・象徴するものとして、本作では重要な位置を占めるように、評論子は思います。

紙幣の変造にまで手を染めるほどに、荒(すさ)んだ生活の中でも、そこから巣立ちたいともがくアゲハの姿には、感動を覚えます。
(劇中に何度も繰り返し流れる楽曲「」マイ・ウェイ)は、自分の途を模索し続けるアゲハへの応援歌であったようにも、評論子には思われました

(追記)
お若いかたには、そもそもカセットテープというものにすら馴染みがないことと思いますけれども。
往時は音楽を録音することに使ったほか、当時は唯一の磁気媒体として、ワープロ(もちろん、ノートパソコンのワープロソフトではなく、ワープロ専用機)で作ったデータも、カセットテープに保存していたことを思い出しました。
(再生時の読み取りエラーで、データがよく文字化けしていたことは別論)

だから、メモリースティックにでもなく、データDVDにでもなく、もちろんSDカードにでもなく(極道=葛飾組の構成員だった…つまり「その筋」の人だった須藤が体内に埋め込んで隠していたカセットテープには、ニセの一万円札の磁気データが記録されていたというストーリーも、そんなに違和感なく受け入れるのとのできた評論子でもありました。
(かつて、磁気テープへの記録方式として、VHSかβかという争いがあったことも、もう「今は昔」というものです)

(追記)
「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず。」
「何それ」
「イェンタウンの守護神のお言葉」

その「守護神」が令和6年から渋沢栄一さんに替わってしまったので、イェンタウンの守護神のお言葉も、そのうち変わることでしょう。

(追記)
グリコが、イェンタウンを出てライブハウスを開業し、シンガーとして独立した当たりから、本作も違った局面を見せ始めます。

剽軽(ひょうきん)なアメリカ二世が言い出したように、いわば「何てもあり」の混沌だったイェンタウンから「サード・カルチャー」として進化・独立の境地を歩み始めたということでしょうか。

混沌の中から産まれる「サード・カルチャー」-。

考えてみれば、芸術作品のひとつである映画も、監督(製作者)の混沌の中から、あたかも一条の糸のように進化(純化)されて純化されてきた監督・プロデューサーの思念が、最終的に一本の作品として純化(あたかも、ドロドロの原油から石油製品が精製されるように純化)されて、初めて観客の眼に映るのでしょうか。
評論子には、そんなことにも思いが至った一本になりました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
talkie

3.0久しぶりに観ると時代を感じるなー。 役者が皆素敵で良い。当時は何も...

2025年1月5日
iPhoneアプリから投稿

久しぶりに観ると時代を感じるなー。
役者が皆素敵で良い。当時は何も思わなかったけど手持ち撮影がこんなに多かったのか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Mk.plass