素晴らしき哉、人生!

ALLTIME BEST

劇場公開日:1954年2月6日

解説・あらすじ

名匠フランク・キャプラ監督がジェームズ・スチュワート主演で贈る、アメリカの良心を描いたメルヘンチックなヒューマンドラマの傑作。子どもの頃からずっとツキに見放されてきた主人公ジョージは、それでも希望を捨てず、家族や町の人々に囲まれながら幸せな日々を送っていた。ところがクリスマスの日、彼は人生最大のピンチに追い込まれる。絶望した彼はついに自殺を図ろうとするが、そこに見習い天使と名乗る男が現れ……。

1946年製作/130分/G/アメリカ
原題または英題:It's a Wonderful Life
劇場公開日:1954年2月6日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

5.0 物語にファンタジーあれど、主人公の心情への寄り添いはリアリティ溢れる。

2024年12月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
すっかん

5.0 何度観ても泣ける自信がある名作

2025年9月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

今から約80年前の作品。
カリグラフィーで記された紙が、一枚ずつめくられていくオープニングクレジット。もうそれだけで心を奪われる。

ニューヨーク州ベッドフォールズという小さな町に住むジョージ・ベイリーは、苦労して学費を稼ぎ、やっと大学に進もうとしていた。そんな折に父が倒れる。彼は、住宅金融の会社を継いで、ずっとこの町で過ごしていくことになる。
優しく正義感が強いので、友達には恵まれるが、溺れそうな弟を助けて左耳の聴力を失ったり、バイトしていた薬屋さんのミスを事前に止めたのに殴られたりと、小さな頃から割にツイてないジョージ。
それは大人になっても同様で、ジョージを快く思わないポッターの策略にはまり、自分には関係ないトラブルによって穴の空いた8,000ドルを、自分の生命保険で当てるしかないところまで追い込まれるのだが…という話。

彼を助けるために、天から遣わされたのは、2級天使で、クラレンスという名の小太りおじさん。
そのクラレンスの目線で、観客も一緒にジョージの半生を振り返る前半と、クラレンスがジョージの前に姿を見せて、自殺を止めてからの後半。
どちらもそれぞれに面白いが、あとは観てのお楽しみということで、内容に触れるのはここまで。

公開当時は、あまりヒットしなかったようだが、1970年代からは、毎年クリスマスになるとテレビ放映されてきた作品らしい。
自分も、何度観ても泣ける自信がある。
本当に名作だと思う。

ところで、今作は、放送大学の「231オーディトリアム」を録画視聴。
宮本陽一郎教授のコメントが最初と最後に入ったのだが、それがとてもよかった。

宮本教授は、コメントの中で「その感動がどのような力によって生み出されたのか。それを考えてみることは、ある国、ある時代の文化を知るための大切な窓となる」と語られていたが、その言葉にとても納得した。
映画の背景となっているその国のその時代の文化はもちろんのこと、その作品を観て感動している自分は、どの部分に感動しているのか考え直してみると、今の日本の文化的な状況との重なりで、見えてくるものが色々あると思ったのだ。(今作から何が見えてきたかは、個人的なことなので、ここでは触れない)

宮本教授が語られた、本作がつくられた1946年の背景と、監督のフランク・キャプラ監督のことは、なるほどと思ったので、少し書き残しておきたい。
まずアメリカは、第二次世界大戦中、女性の社会進出が経済を支えていたということ。それが、戦後になって1600万人の兵士が帰還することになり、彼女たちの仕事は、そっくり彼らに引き渡さないといけない状況になった。
そうしたことが、スムーズに行われるようにするためには、「文化の力を借りる必要があった」というのが宮本教授の話。
戦時中は、女性が腕まくりをして力こぶを握る「We can do it」というポスターが貼られて、国力を落とさないために、女性の社会進出が図られたが、戦後すぐにつくられた今作では、ヒロインは、家庭に入って子どもを育てる「良妻賢母」として描かれ、政府が望ましいと考える姿を描き出しているというのだ。
そんな今作の監督であるフランク・キャプラは、6歳の頃アメリカに移住してきたイタリア系移民だったとのこと。そんな出自もあってか、大戦中は、政府の求める戦意高揚映画の製作に取り組み、中尉まで出世して、アメリカンドリームを体現させてきたらしい。
政府から直接頼まれた訳ではないにしろ、キャプラのそういう時代の空気に敏感な部分が、民衆の心をつかむのかもしれない。

何気なく見える設定にも、そんな背景があるんだということに触れて振り返った本作は、より一層感慨深いものになった。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
sow_miya

3.5 世界中で一番観られてる映画はこれかも知れない。(裏はとっては無い)...

2025年7月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

世界中で一番観られてる映画はこれかも知れない。(裏はとっては無い)
世界興行収入ではなくて、つまり鑑賞された回数の事で TV視聴数、再生数、リピート数の合計は『素晴らしき哉、人生!』じゃないだろうか。

初鑑賞だった。130分と以外と長尺。
もちろん良い作品だが時代を感じさせる。

アメリカでは不朽の名作として毎年末にTV放映されることから評価が上がり、クリスマスにこの映画が流れるのは定番となり、アメリカで最も親しまれた作品としてよく知られる映画。
そしてアメリカではどの大学の映画学科でも、この映画を必ず見せて、学生の指針としているらしい。

なのにアメリカでは凶悪犯罪が止まらない。

※1946年当時は興行的には惨敗。第19回のアカデミー賞では作品賞を含めた5部門にノミネートされたが無冠に終わった。
※2003年のAFI選定「ヒーローと悪役ベスト100」ではジョージ・ベイリーがヒーローの9位に、ポッターが悪役の6位にランクイン。
2008年のAFI選定「10ジャンルのトップ10」ではファンタジー部門3位にランクイン。
2014年のアメリカの大手映画批評サイトRotten Tomatoesが発表した「2014年版クリスマス映画ベスト25」には第1位にランクイン。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ナイン・わんわん

4.0 リン リン リン☆【バラの映画】

2025年5月19日
Androidアプリから投稿

クリスマス。絶望したジョージは自分の存在を消してしまおうと、橋に向かうと…。
ジェームズ・スチュワート主演、フランク・キャプラ監督。
観るべき映画リストの常連、1946年の作品です。

もしも世界が・・・だったら…?!
というストーリーは、結構ノッて観れました。
見習い天使さん、そうくるか!いいキャラです。

ジョージが優しいだけじゃなくて、けっこうな頑固者で、茶目っ気もあって。
人間らしいのが、魅力的です。

わかってても、ラスト、ちょっと泣いちゃったかも。

❀ ✿ ❀ ✿ ❀ ✿ ❀ ✿ ❀ ✿ ❀ ✿ ❀ ✿

〜バラポイント〜
一輪のバラが、ジョージとかわいい末娘を繋ぐ大事な物となっています。
モノクロ作品だけど、末娘ちゃんの可愛らしさから、勝手に明るい赤色をイメージしてました。

【バラの映画】
2015年、広島県福山市の市政100年の際、映画館を中心に集まった有志で、市花に因み小冊子〚バラの映画100選〛を編みました。
皆でバラに注目して観まくり、探しました。楽しい時間でした。
若い方から「ゴジラ対ビオランテ」が紹介され大拍手!

2025年、世界バラ会議に因んで、私選のバラ映画10を紹介します(一部レビュー加筆)。
アフリカの女王/アンタッチャブル/エド・ウッド/ゴーン・ガール/素晴らしき哉、人生!/ダ・ヴィンチ・コード/Dolls/プリティ・ウーマン/めぐりあう時間たち/めまい

コメントする (0件)
共感した! 3件)
グッドラック

他のユーザーは「素晴らしき哉、人生!」以外にこんな作品をCheck-inしています。