七人の侍のレビュー・感想・評価
全188件中、161~180件目を表示
余韻が残る映画
3時間28分で途中で休憩もあり非常に長かったが映画館で見たので集中できて最後まで見ることができた。前半部分が長くて少しかったるいが後半へ続く重要な導入部分なので仕方ないかなと思った。後半はアクション映画になっていて1954年当時は斬新だったんだろうなと思った。はじめはセリフが聞き取りにくくて字幕がほしいなと思ったがだんだん慣れていき聞き取れるようになっていった。時代劇なのに現代の言葉とあまり変わらなくてわかりやすかった。主役は志村喬だが三船敏郎の演技がぶっ飛んでいて完全に主役を食ってかかっていた。そしてラストシーンが非常に印象的でいつまでも耳に残る名台詞だった。最後にこの作品を見て本当の良さがわからなかったので、年を取って時代劇がもっと好きになったらまたこの映画を見たいと思う。
☆評価は今さらしたくなかった。
世界よ、これが映画だ!
国宝級ですね
久蔵が好きだった
デジカメリマスター?
町山さん付きの映試写会!
ノーベル文学賞を黒澤明に!
ディランがノーベル文学賞なら
当然、黒澤明にも贈るべき!
世界に与えた影響、その内容に驚愕です!
もはや時代劇ではなく戦国時代を舞台にした
現代劇と言えるのではないでしょうか。
もし黒澤明が作家だったなら
ドストエフスキー、トルストイと並び
称されていることは間違いない気がします。
今作の内容に関しては、
このように生き抜いてきたご先祖の方々が居て
今、自分たちが生まれることができたのだ
ということを強く感じました。
日本人は皆、一見しておくべき作品でしょう。
ただし、本当の凄さが分かるには40代以降に
ならないと難しいかもしれません。
自分も20代で見た時はアクション・役者の迫力
の凄さしか感じませんでした。
細かなセリフの意味は今回、見て初めて
気付くことが出来たものです。
生涯において何度も見返すほど深みがあり、
だからこそ世界中の映画人が称賛している
ということでしょう。
黒澤明、万歳!!感謝です!m(_ _)m
菊千代の涙のうったえに涙
映画館では初鑑賞。 長さを感じさせない傑作ですね。 4kじゃなくて...
やっぱりおもしろい。
映画館で観るのは2回目である。
黒澤明の、いや世界の最高傑作とされている作品である。
あらためて観ると。
これは前から思っていたことだが、勝四郎(木村功)としの(津島恵子)のエピソードはいらないのでは。
このエピソードのせいでいろいろと手間がかかっている。菊千代(三船敏郎)が必要な人材であると勘兵衛(志村喬)が納得するエピソードにつながっているとはいえ、他のトーンと明らかに違う勝四郎 しののシーンは他のシーンで代用がきいたのでは。
これはいまの映画では真似できないと思われるのは、みんな足が速い。速く見せている。特に侍たちは気持ちのいい走り方をする。体型や年齢に関係ない。この走りっぷりを観るだけでも元はとれる。
本作で生き残ったものから、現実には亡くなっていく、しかも劇中最初に亡くなる千秋実が現実には7人でもっとも後に亡くなる。これは実に不思議なことである。
でもやっぱり黒澤明のマイベストは、「天国と地獄」かな。
間違いなく日本映画の最高傑作
愛
傑作の意味
なるほど、これが名作か
これまで見たいと思いながらなかなか見るきっかけがなかった本作をようやく観賞。
単純に面白かった。
1.侍募集
2.野武士対策準備
3.戦
キャストに入り込むスムーズな組み立て。
キャラクターがたっていて、余計な演出がない。思い入れが入りきった頃にかくも簡単に
たちきられる命。最後の侍としての発言からの墓所のアップ。
昨日TVでみた永遠の0とはまるで違う戦の描きかた。圧巻の3時間20分でした。
泥に墨汁いれたりした逸話もあるようだが、この作品は余計な粗が見えない白黒で良かった。
これぞ侍!
全188件中、161~180件目を表示







