エクソシスト ビギニング

劇場公開日:

解説・あらすじ

「エクソシスト」シリーズの第4作は、73年製作のシリーズ第1作「エクソシスト」の前を描く物語。この作品に登場したメリン神父を主人公に、彼の若き日の悪魔との初めての遭遇を描く。第2次世界大戦末期、ナチスの残虐行為を目撃したメリン神父は信仰を見失って放浪の旅に出て、アフリカの教会遺跡発掘現場で不可思議な現象に見舞われる。撮影は名手ビットリオ・ストラーロ、音楽は元イエスのトレバー・ラビン。

2004年製作/114分/アメリカ
原題または英題:Exorcist: The Beginning
配給:ギャガ・コミュニケーションズ
劇場公開日:2004年10月16日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

映画レビュー

2.0えっ?

2025年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
なつ

3.0すごく普通

2025年4月26日
PCから投稿

すごく普通なオカルト/ホラー映画だった。この手の映画はどれを観ても思うんだけど、聖書を声に出して音読すれば悪魔がひるむというのにどうもリアリティを感じない。邪悪な者よ消え失せろーとか現代語で言われてダメージ受けるんだ?みたいな。やっぱり現実を超越した存在に対しては仏教の経典や呪文みたいに現実離れした意味がわからない言語の方がしっくり来る。とは言ってもキリスト教徒の白人にはこれでも充分リアリティがあるのかもしれないが。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Smokey

4.5面白い物語

2025年4月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

夜にお酒を片手に見るにはもってこいだと思った。
エクソシストは初代のあの恐ろしさが根幹となっていて、悪魔という得体の知れない者に対する恐怖がホラー作品の新境地を作った。
そしてこの第4作にして初回の前の物語を描いている。
この物語は特に信仰というものに焦点を当てている。
悪魔祓いの根幹でもある。
主人公メリン神父の過去と悪魔との対峙と彼の新しい目覚めが、物語性を非常によく表現していた。
また、神父を捨てた男の現在の姿が考古学博士という設定はぶっ飛んでいるものの、そこをスタートとしていることで違和感がないのもよかった。
そして悪魔との対峙だが、メリン神父の信仰という概念を表に出さず、何故信仰を捨てたのかという点を強調しつつ、彼の過去と葛藤を描き出し、一見悪魔と対峙しつつも実は自分の過去と対峙しているという点もまた素晴らしかった。
ホラーではあるが、物語として十分に楽しむことができる。
さて、
私たちはいったい何が怖いのだろう?
この作品における怖さは悪魔というものであるが、実際メリンが対峙していたのがあのナチスのしたことだった。
「今日は神はいないぞ、神父」
そう言って一人の少女を引っ張り出して頭を打ちぬいた将校。
この人間性
結論的だが、やはり一番の怖さは非人間性なのだろう。
メリン神父は子供たちに銃が向けられまいと必死になった年老いた者たちを「指名」した。
これはまさに恐怖そのものだったに違いないと、誰もが思うだろう。
彼にとってこの出来事に勝る恐怖などすでになかったのかもしれない。
あの時メリン神父にできることなど何もなかった。
しかし今、悪魔との対峙によってメリン神父には憑りつかれたサラを救いたいという愛のようなものが自分自身の中にあることを感じることができた。
恐ろしい顔つきになり、目をむいて襲い掛かってくるサラ。
しかしその場面を見ていても、あの時の神父の恐怖に比べると襲い掛かってくるサラを抱きしめることができるように感じた。
非人間性に比べれば、悪魔の所業など取るに足らないのだろう。
メリン神父に見えたのは、サラはどんな時もサラだった。
悪魔に憑りつかれても、サラの人間性が失われることなどないのだ。
さて、、
悪魔の存在を信じるのは神が存在していることの裏返しで、この二元論がこの世界の理だからだろう。
思い出すのがナショナルジオグラフィックから出ているDVD「ユダの福音書」
これはエジプトの砂漠で発見された古代のパピルス文書「ユダの福音書」に焦点を当てたドキュメンタリー。
ユダの福音書は、イエスを裏切ったとされるユダの知られざる物語を描いている。
この文書は、従来のキリスト教の教えとは異なり、ユダをイエスの最も忠実な弟子として描いているのが特徴だ。
つまり聖書はそもそも都合のいいように書き換えられていたことになる。
誰の都合?
おそらくイエスから「この岩の上に私の教会を建てる」と言われたとされた12弟子のひとりペテロ、初代教皇。
勝手極まりないことだが、私は裏切り者こそこのペテロだったのではないかと思っている。
彼こそ「神」というものが第三者的なものであることを伝播した犯人だろう。
その神の声を一番よく聞くことができるという特権を自分が持ち、人々を支配するのが構造だ。
これはエジプトにある洞窟内で盗掘者によって発見された。
盗掘者は古美術商に大金を吹っ掛けるが、ことごとく商談がまとまらず悪条件下で写本がボロボロになる。
ようやくイェール大学がこのことを知り復元作業となった。
その一部始終をナショジオがドキュメンタリーにした。
「ユダの福音書」は、イエスとユダ、他の弟子たちとの対話形式で構成されている。
物語は、イエスがイスカリオテのユダと語る場面から始まる。
イエスの宣教と十二弟子の召命: 物語の導入部として、イエスの活動と弟子たちの召命。
弟子たちの無知とユダの知識: 他の弟子たちの無知に対し、ユダがより深い知識を持っていることが強調される。
上なる世代の告知: グノーシス主義的な思想に基づき、天上の世界に関する情報が語られる。
ユダの幻と説明: ユダが見た幻の内容とその解釈が語られる。
世界と人間の生成神話: 世界の起源と人間の存在についての神話的な説明が展開される。
人間と世界の運命に関する議論: 人間とその運命、世界の終末についての考察が含まれる。
ユダの役割: ユダがイエスの計画において重要な役割を担っていたことが示される。
イエスに対する陰謀: 物語の結びとして、イエスに対する陰謀が描かれている。
この最後の部分は、イエスがユダに銘じて「裏切ろ」と言ったとされている。
しかし個人的には、その部分の発表は書き換えられていると思っている。
死海文書の内容と同じように、肝心な部分が発表されていないように思う。
妄想でしかないが、大いなる陰謀を感じてしまう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
R41

2.0残念・・・。

2024年6月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

🎦エクソシストの25年前を描く。かなりの死者、事故者が出て監督、俳優の変更など、二転三転した作品。全体的にまとまりなくアクション映画監督作品らしく仕上がっている(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mark108hello

「エクソシスト」シリーズ関連作品

他のユーザーは「エクソシスト ビギニング」以外にこんな作品をCheck-inしています。