CASSHERN

劇場公開日:2004年4月24日

解説・あらすじ

竜の子プロダクションのアニメ「新造人間キャシャーン」を、宇多田ヒカルのミュージック・ビデオで知られ、その夫でもある紀里谷和明が実写映画化。CGスーパーバイザーに庄野晴彦、VFXスーパーバイザーに「ドラゴンヘッド」の木村俊幸、バトル・シーン絵コンテに「ガメラ」の樋口真嗣、プロダクション・デザインに「あずみ」の林田裕至が参加。遺伝子工学の権威、東博士は、戦死した一人息子、鉄也を新造人間として甦らせるが……。

2004年製作/141分/日本
配給:松竹
劇場公開日:2004年4月24日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)2004「CASSHERN」パートナーズ

映画レビュー

5.0「新しい世代」が欲している事とか、親が決めた知らなくてよい事とか、親が既に諦めている事とか、親は知らない方がいい事とか。今サッカーパンチ観て思い出したので。

2025年2月1日
PCから投稿

泣ける

悲しい

幸せ

ザック・スナイダーってこのキャシャーン観たんだろうか。
ま、予算は0みっつ違ったりしてるかもだけど。

原作(っていえるのか?)というか
昔の「新造人間キャシャーン」リアルな世代だけが
紀里谷キャシャーンを否定してるみたいで。
なんでそんな意地を張ってんだろう。
仕事の質の差は明らかなのに。

リアル世代が一人10回投稿したとして
肯定派の百人に一人が1回投稿してる感じでしょ。
わからんけど。

リメイク&実写化を盲目的に嫌う人は
紀里谷キャシャーンを観なきゃよかっただけです。
まして非現実的な「昔の方が良かった」的な
発言はよしましょうよみっともない。

こんな真正面からキュンと
させてくれた映画は久しぶり。
愚直とも言われそうな画と音楽と台詞と。

後世に伝えなければならない
モノとして受け取った。
だってそんな、画が音楽が台詞がって
そんなこと言ってられるレベルじゃないもの!
非常事態だと思う。
コレスルーしてしまってたら損だったなあ、と
思わないのかなあ?
もうハッキリ言っちゃうけど、
鳥肌立って熱くなった。

スゴイ。

紀里谷の「CASSHERN」は
「新造人間キャシャーン」ファンを自称している
老害懐古なオッサン好きのするアニメでは無い。
二十一世紀のヤマトシリーズが
松本零士の描いたヤマトでは無い、
2022の最後では古代が
地球とそこに住んでいるはずの自分を哀れんで
自殺したようには見えなかった。
半世紀前の古代は艦と共に自殺した。
小学生にはそんな事理解出来る訳が無い。
2022では古代はイカれてはいなかった。
「CASSHERN」もソレと変わらない。
(わざわざヤマトを持ち出してしまいました。
 確信犯です。どうもすみません。)

紀里谷に「TECKAMAN」も作って欲しい。
アンドロ梅田はサラサラロングオレンジでお願いします。

兎に角、自分の仕事を全うすべく
必死に予算と挌闘したのだろうなあ。
良くも悪くも伝わって来てしまうが
それが意図した事かは測り兼ねる。
観客がそう感じたと言ってしまう事は、即、
甘めの評価になりましたと白状する事になる。

しかし製作者が少しも臆さず
何かをストレートに表現したら
何かが作品に反映された。

曖昧な言い方になってしまいました。
「紀里谷は無駄な設定を切った。」と
言い直します。
コレはそれこそ一観客の感じ方でしか有り得ない。

その結果もその過程も、感じ取るに値するものだと、
若くない自分にはそう思えた。羨ましいのだ。
天井にブチ当たってしまった。なら、天井を押し上げる。
兎に角、若さで溢れている。羨ましい。
現在の自分が望んだ「CASSHERN」が此処に形を残した。
どういった評価に身を晒す事になるか、
この一本で終わってしまうかも知れない、
という覚悟はあった筈だ。
自分はそれも好意的に受けとめさせて貰った。

これを観る度、昂る。他の映画とは違う。
決して甘くない世間に出してしまえば、
潰される類いのモノかも知れない。
総ての映画人に生き残る術が、
政治力が無ければ即潰される。
コレに携わった若い人達もそうだろう。
観ている側は幸せだ。ただそれだけだ。

しかし作品は確実に残った。
子供が思うに任せて書いた日記なのかも知れないが
若い作者目線で感じた、現実が映っている。
その目線が愛おしく感じる。
自分はもうとっくに子供ではない。
子供に背中を見られる側だ。
なんだオマエの今のその有様は?
と、映画が責めてくる。
自分も昔はコレを創りたいと思ってたんだ!では
笑えない言い訳にしかならない。

マスメディアに「コレじゃあダメだよ」と言わせる隙を
与えてはいけない・・・のかも知れないが
でもそればっかじゃあもう
映画じゃ無くなっちゃうんじゃない?
歴史に残っている(残しちゃった)映画の中にも
下らない馬鹿馬鹿しいモノってあるンじゃないの?

にしても、「映画」って、そんなに造り手の
「何が言いたいのか」とか「テーマが何なのか」とか
汲み取ってあげて具体的に述べ上げて他人に伝えなきゃ
イケナイモンだったっけ?
試験の問題を受験生が採点する必要ある?
読書感想文の宿題にわざわざ、
「私にはこの本が難しくて理解出来ませんでした」って、
自分の読解力の低さをアピールするのって流行ってンの?

考えるな 感じろ
って、もう半世紀経ったンだね

この後、令和キャシャーンとか
令和テッカマンとかタイムボカンとか期待中。
訳分からんって云う評価が並びそうなヤツ。
でも絶対にレベル下げないでね。
時間SFは小説(勿論ラノベ率高し)が
かなり発達してるので乞うご期待。
あ、ガッチャマンはもうイイです。しばらくは。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
equinox

3.0酷評されていた割には

2024年1月1日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
プライア

3.5飛びぬけた長所

2023年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

この映像世界にはまれるか否かが
勝負の分かれ目。
友人はくそつまらない映画だといった。
私はけっこう面白く見た。

もとになっているアニメの方は
知らないのだが
人物造型などはたぶんアニメの方が
深いんじゃないかなあと想像する。

この映画は正直、
人間の描き方としてぺライ。
訴えたがってることとかわかるけれど
いま一つ。
出てくる人物たちが一元的にしかとらえられてないように思う。

でも何よりも映像が面白い。
これはとびぬけた長所である。

しかし宮迫はいいなあ~。
なぜに芸人さんは演技うまい人が多いのだろう。
間の取り方が絶妙だからかな。
宮迫で映画の評価上がってる面もだいぶあります。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひよこまめぞう

4.5とあるツイートを見てこの作品を思い出し、当時親と観に行って、自分は...

2023年3月20日
スマートフォンから投稿

難しい

とあるツイートを見てこの作品を思い出し、当時親と観に行って、自分は面白いと思ったけど周りの反応悪いし親も微妙な反応で悲しかったことを思い出した。
今でも鮮明に覚えてるのが、アニメっぽいガチャガチャした場面と柔らかくて幻想みたいに綺麗な場面の対比。主人公からしたら敵側になるキャラクターたちの過去の記憶とか真実が明らかになるところ。中二心が擽られて、人間って生きてる価値あるの?みんなが幸せになるなんて無理じゃん。人間ってほんとクソ。だけど俺はその人間だし、これからずっと生きていかなきゃいけないんだよなぁ…とかって、アホなりに色々重く受け止めてました。
全ての人にとって高評価である必要はないと思うし、みんなが観ればいいとも思わない。観ようと思った人が観て、そこで何か考えたり感じたりすることに意味があると思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
X X