CASSHERNのレビュー・感想・評価
全31件中、1~20件目を表示
「新しい世代」が欲している事とか、親が決めた知らなくてよい事とか、親が既に諦めている事とか、親は知らない方がいい事とか。今サッカーパンチ観て思い出したので。
ザック・スナイダーってこのキャシャーン観たんだろうか。
ま、予算は0みっつ違ったりしてるかもだけど。
原作(っていえるのか?)というか
昔の「新造人間キャシャーン」リアルな世代だけが
紀里谷キャシャーンを否定してるみたいで。
なんでそんな意地を張ってんだろう。
仕事の質の差は明らかなのに。
リアル世代が一人10回投稿したとして
肯定派の百人に一人が1回投稿してる感じでしょ。
わからんけど。
リメイク&実写化を盲目的に嫌う人は
紀里谷キャシャーンを観なきゃよかっただけです。
まして非現実的な「昔の方が良かった」的な
発言はよしましょうよみっともない。
こんな真正面からキュンと
させてくれた映画は久しぶり。
愚直とも言われそうな画と音楽と台詞と。
後世に伝えなければならない
モノとして受け取った。
だってそんな、画が音楽が台詞がって
そんなこと言ってられるレベルじゃないもの!
非常事態だと思う。
コレスルーしてしまってたら損だったなあ、と
思わないのかなあ?
もうハッキリ言っちゃうけど、
鳥肌立って熱くなった。
スゴイ。
紀里谷の「CASSHERN」は
「新造人間キャシャーン」ファンを自称している
老害懐古なオッサン好きのするアニメでは無い。
二十一世紀のヤマトシリーズが
松本零士の描いたヤマトでは無い、
2022の最後では古代が
地球とそこに住んでいるはずの自分を哀れんで
自殺したようには見えなかった。
半世紀前の古代は艦と共に自殺した。
小学生にはそんな事理解出来る訳が無い。
2022では古代はイカれてはいなかった。
「CASSHERN」もソレと変わらない。
(わざわざヤマトを持ち出してしまいました。
確信犯です。どうもすみません。)
紀里谷に「TECKAMAN」も作って欲しい。
アンドロ梅田はサラサラロングオレンジでお願いします。
兎に角、自分の仕事を全うすべく
必死に予算と挌闘したのだろうなあ。
良くも悪くも伝わって来てしまうが
それが意図した事かは測り兼ねる。
観客がそう感じたと言ってしまう事は、即、
甘めの評価になりましたと白状する事になる。
しかし製作者が少しも臆さず
何かをストレートに表現したら
何かが作品に反映された。
曖昧な言い方になってしまいました。
「紀里谷は無駄な設定を切った。」と
言い直します。
コレはそれこそ一観客の感じ方でしか有り得ない。
その結果もその過程も、感じ取るに値するものだと、
若くない自分にはそう思えた。羨ましいのだ。
天井にブチ当たってしまった。なら、天井を押し上げる。
兎に角、若さで溢れている。羨ましい。
現在の自分が望んだ「CASSHERN」が此処に形を残した。
どういった評価に身を晒す事になるか、
この一本で終わってしまうかも知れない、
という覚悟はあった筈だ。
自分はそれも好意的に受けとめさせて貰った。
これを観る度、昂る。他の映画とは違う。
決して甘くない世間に出してしまえば、
潰される類いのモノかも知れない。
総ての映画人に生き残る術が、
政治力が無ければ即潰される。
コレに携わった若い人達もそうだろう。
観ている側は幸せだ。ただそれだけだ。
しかし作品は確実に残った。
子供が思うに任せて書いた日記なのかも知れないが
若い作者目線で感じた、現実が映っている。
その目線が愛おしく感じる。
自分はもうとっくに子供ではない。
子供に背中を見られる側だ。
なんだオマエの今のその有様は?
と、映画が責めてくる。
自分も昔はコレを創りたいと思ってたんだ!では
笑えない言い訳にしかならない。
マスメディアに「コレじゃあダメだよ」と言わせる隙を
与えてはいけない・・・のかも知れないが
でもそればっかじゃあもう
映画じゃ無くなっちゃうんじゃない?
歴史に残っている(残しちゃった)映画の中にも
下らない馬鹿馬鹿しいモノってあるンじゃないの?
にしても、「映画」って、そんなに造り手の
「何が言いたいのか」とか「テーマが何なのか」とか
汲み取ってあげて具体的に述べ上げて他人に伝えなきゃ
イケナイモンだったっけ?
試験の問題を受験生が採点する必要ある?
読書感想文の宿題にわざわざ、
「私にはこの本が難しくて理解出来ませんでした」って、
自分の読解力の低さをアピールするのって流行ってンの?
考えるな 感じろ
って、もう半世紀経ったンだね
この後、令和キャシャーンとか
令和テッカマンとかタイムボカンとか期待中。
訳分からんって云う評価が並びそうなヤツ。
でも絶対にレベル下げないでね。
時間SFは小説(勿論ラノベ率高し)が
かなり発達してるので乞うご期待。
あ、ガッチャマンはもうイイです。しばらくは。
飛びぬけた長所
とあるツイートを見てこの作品を思い出し、当時親と観に行って、自分は...
とあるツイートを見てこの作品を思い出し、当時親と観に行って、自分は面白いと思ったけど周りの反応悪いし親も微妙な反応で悲しかったことを思い出した。
今でも鮮明に覚えてるのが、アニメっぽいガチャガチャした場面と柔らかくて幻想みたいに綺麗な場面の対比。主人公からしたら敵側になるキャラクターたちの過去の記憶とか真実が明らかになるところ。中二心が擽られて、人間って生きてる価値あるの?みんなが幸せになるなんて無理じゃん。人間ってほんとクソ。だけど俺はその人間だし、これからずっと生きていかなきゃいけないんだよなぁ…とかって、アホなりに色々重く受け止めてました。
全ての人にとって高評価である必要はないと思うし、みんなが観ればいいとも思わない。観ようと思った人が観て、そこで何か考えたり感じたりすることに意味があると思う。
15年早い実験的作品
何年か振りに見ましたが、やはり佳作。
原作に近い退廃的で孤独な世界観や、カット割の多様によるスピード感、マンガのようなCGによるアクションは、かなり時代を先取りしている作品です。
特にアクションシーン。誰が作ったのか気になって調べると、樋口真嗣!なるほどな感じです。
ちなみに同時期に樋口、庵野コンビで、サトエリハニーがあります。こちらはアニメ手法で実写を撮った作品だそうですが、完全な失敗作。
このキャシャーンは実写手法で撮ったアニメな感じで真逆のアプローチです。
アバター以降CG技術が進んだ今となっては、アニメか実写かの区別すら無意味になってきており、当時はどちらも転換期の実験的な作品で、圧倒的にキャシャーンのほうが整っています。
その後15年を経て、庵野、樋口コンビで、シンゴジラに続き、アクションシーンは完全にキャシャーン寄りな作りです。
もっと再評価されてもよいと思うのですが、長過ぎますかね。。
キャシャーンでやらねば
良かったのになあ…
「新造人間キャシャーン」を知らない人の方が楽しめるっていうのは、原作漫画ありの実写化としてどうなんだろうか?
逆にキャシャーンて名前じゃなかったら、CG効果(特にカミナリのパチパチが好き)も格好良かったし、役者も実力派多かったし、音楽はどのアーティストも素敵だったし、結構好きな部類だったと思う。お父さんたちが頑張る姿は悲壮だったけど良かったし、上条中佐(西島秀俊)の台詞はこの作品の根幹を表象するものだった。唐沢寿明もキャナメ氏も中々のアクションだった。宮迫博之は程良くキモく上手かった。GLAYの二人も頑張った。…のになあ。
キャシャーンに限らず、昨今の漫画原作SFの実写化映画には大抵言えることだけど、原作の改変をすることへの覚悟と緊張感がなさすぎる。原作の知名度と人気を笠に着て客を呼ぶなら、その原作から一歩でも外れること(外国人キャラのキャストに日本人を当てるとかも)をするのが如何に恐ろしいことか考えてほしい。原作の完成度が高いものなら尚更。鋼、進撃、お前らのことだぞ。
若手俳優の登竜門を作りたいなら、扱いづらいSFやサスペンスやミステリーなんか使わずに、量産型の恋愛映画作ってろよと思うし、それも原作から抱え込んで(映画化を前提として)タイトルそのものを作ったら良いだろと思う。
酷評の嵐ですが、これは好き♪ゾンビ映画好きなら楽しめると思います。
とてつもなく壮大な映像とストーリー、内戦による残酷な描写とロボットの群のCG効果、どれをとっても見たことのない素晴らしい作品となった。しかし、前半はゾンビ映画と間違うほどおどろおどろしい内容だったのだ。ゾンビ対人間、人間対人間、これを複雑に絡めて「争いからは何も生まれない」、「人を許す事」をテーマとして重厚に反戦メッセージを伝えている。テロに対する報復がまたテロを生むのだということもわかりやすいです。
後半では悲しいほどの戦いの因果応報、オディプスコンプレックスとも思われる異常な愛情、軍隊若手将校によるクーデターに見る過去の日本軍、軍上層部の捏造などなど複雑にストーリーが絡み合ってくる。期待していたヒーローもののシーンは忘れ去ってしまうくらいなのだ。しかし、「生きている限り必ず誰かを傷つける」というの悲しすぎるね。
とにかくメッセージを詰め込み過ぎたためバランスが悪くなってしまった感があり、若干評価は下がるかもしれないが、紀里谷夫妻の共同作業という光景が目に浮かんでくるようで、最後には拍手したくなった映画だった。なぜ不評なのかと確認するため映画館で2回見た・・・
.
自宅で鑑賞。原作アニメの上澄みだけを踏襲した別物と云っても過言では無い。戦闘シーンでは原作アニメを意識しているが、カメラワークが悪い為か、オリジナルの爽快感が感じられない(全篇を通しスピード感溢れる描写が下手な印象)。全体に説教臭くプロットも手垢の附いた有り触れた展開で意外性は殆ど無い。宗教じみた描写にも嫌悪感を抱いてしまう。ただ映像は凝りに凝った作り――個人的に厭なテイストでは無い筈なのに、何故か好きになれない。恐らく観る人を選ぶ作品なのだろう……コチラは明らかに選から漏れてしまった。30/100点。
・鑑賞日:2011年5月4日(水・みどりの日)
ひどいひどいと言うほどではない。
アニメ版よりめちゃくちゃ良い‼️
映像美にこだわった作品
素晴らしい映画でした。 映像美にこだわった作品という印象をもちました。 斬新かつ独創的な映像を次々に提示して、 視聴者にあきさせないように構築されていました。 戦闘シーンも面白かったのですが、 映画のほとんどは会話シーンで成立しています。 その時の映像・美術、 が極めて優れていました。 良い意味での [雰囲気映画] でした。
欠点もありました。 まず、 キャシャーンではありません。 キャシャーンといえば [正義のキャシャーンが戦う勧善懲悪の物語] ですが、 これは違います。 キャシャーンが登場するものの、 決して正義のヒーローとして あくと戦うわけではありません。 だったら、 最初から別の主人公を用意して、 別のタイトルにしたほうが良かったと感じました。 これでは原作通りの展開を期待していた人には酷評されてしまうでしょう。
また、 ストーリーを含め多くが意味不明です。 テンポよく進行するものの、 ないようの把握は困難です。 ただし、 それでも楽しめるので、 特に不満は ありませんでした。
ラストも意味不明です。 そして、 最後に数分間の音楽が流れますが、 これは長すぎます。
個人的には好きな映画
百聞は一見にしかず
ひどい
全31件中、1~20件目を表示