IT’S NOT ME イッツ・ノット・ミー

劇場公開日:

IT’S NOT ME イッツ・ノット・ミー

解説・あらすじ

「アネット」「ホーリー・モーターズ」などの鬼才レオス・カラックスが初めて自ら編集を手がけ、圧倒的なビジュアルセンスで記憶と思考をコラージュしたセルフポートレート映画。

カラックス監督がパリの現代美術館ポンピドゥー・センターからの委任で構想するも、予算が膨らみすぎたため実現しなかった展覧会の代わりとして制作。「いま君はどこにいる?」というポンピドゥー・センターからの問いかけを根源的に捉え直し、自分がどこから来てどこへ行くのかという答えのない謎に、地の底から響くような低い声で口ごもりながら語る。

ジャン=リュック・ゴダール監督の後期のエッセイスタイルへオマージュを込めながら、家族について、映画について、20世紀の独裁者と子どもたちについて、死者たちについて、そして哲学者ベルクソンが提唱した「エラン・ヴィタル(生の飛躍、生命の躍動)」について、ホームビデオから映画、音楽、写真などさまざまなジャンルやフォーマットの映像を、夢の断片のようにコラージュしていく。

2024年製作/42分/G/フランス
原題または英題:C'est pas moi
配給:ユーロスペース
劇場公開日:2025年4月26日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)2024 CG CINEMA • THEO FILMS • ARTE FRANCE CINEMA

映画レビュー

4.0カラックスらしい夢と記憶の万華鏡のような中編作

2025年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

42分間をカラックスらしい夢と記憶が縦横無尽に駆け抜けていく。「今どこにいる?」という問いから全てが始動したという本作。大多数にとってほんの一言で事足りる答えを、カラックスは根源まで突き詰め、内面を泳ぐように探究し、彼が生きてきた時代、世界、さらには映画のまばたきにまで思いを馳せる。その語り口は全く高飛車ではなく、遠くを望んでいるかと思えばごく身近な何かを見つめる、もしくは両者を同時に行っているかのような不可思議なリズムとタッチで貫かれている。溢れるほどの情報量のモンタージュも、決して意味不明だったり、難解だったり、哲学的すぎることはない。独白録でありながら独善的にならず、42分間きちんと娯楽作として観る者を刺激し、楽しませる。それでいて心に煌めきを遺す。おなじみの”あの人”もやっぱり登場する。全ては起きながら見る夢のよう。カラックスの紡ぐ夢をこれからも見続けたい。そう強く感じる中編作だ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
牛津厚信

3.5レオス•カラックス(LC)によるイメージの洪水

2025年5月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

崇高な思想はないので、あまり詮索せず映像詩として観ればよいのかなと思います。私は結構気に入りました。音楽効果もあってエモーショナルなところが好きです。
一つ言うと、ムルナウの「サンライズ」のショットを引用し、スマホ動画をたしなめたのはLCの意思を感じました。

ビノシュの疾走、ポーラXの二人のありし日の様相を再び見られ、ルグランの名曲のピアノ演奏、カイリー・ミノーグのWho Ware We?をまた聴けたのが嬉しかったです。

そしてメルドは相変わらずぶっ飛んでます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
sugar bread

3.0なんともいえない

2025年5月11日
PCから投稿

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ヌル

3.5デクパージュ

2025年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

パーソナルだから理解する必要ない。
ゴダールがやってきたことを自分がやってみたかっただけなんだな。きっと。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ドラゴンミズホ

他のユーザーは「IT’S NOT ME イッツ・ノット・ミー」以外にこんな作品をCheck-inしています。