石炭の値打ち

劇場公開日:2025年11月14日

解説・あらすじ

イギリスの名匠ケン・ローチが1977年にBBCのドラマ枠「プレイ・フォー・トゥデイ」のために制作した2部構成の社会派ドラマ。1969年の映画「ケス」に続いてバリー・ハインズが脚本を手がけ、当時の英国社会を象徴する存在でもあった炭鉱という労働現場を舞台に、そこに生きる人々の暮らしと人生をじっくりと描き出す。

第1部「炭鉱の人々(Meet the People)」(77分)では、イギリス皇太子の視察訪問を控えた炭鉱町の人々が、急ごしらえの“演出”とも言えるような清掃や修繕に奔走し、労働者たちが世間体のためだけに動員される様子をユーモアとアイロニーを交えながら描く。形ばかりの体裁を促す当局とそれに翻弄される労働者たちの姿を通し、階級社会の構造的な滑稽さと暴力性を浮かび上がらせていく。

第2部「現実との直面(Back to Reality)」(91分)では一転してハードでシリアスな作風となり、炭鉱労働における労働者への人権軽視と管理体制のずさんさが引き起こす事故の悲劇を痛切に描写。死と隣り合わせのなかで働く炭鉱夫たちと、その悲劇に直面した家族たちの現実をリアルに映し出す。

日本では未ソフト化・未配信のため鑑賞が困難だったが、2025年11月に劇場初公開。

1977年製作/168分/G/イギリス
原題または英題:The Price of Coal: Part 1 - Meet the People / Part 2 - Back to Reality
配給:スモモ
劇場公開日:2025年11月14日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6

(C)Journeyman Pictures

映画レビュー

3.5 ケン・ローチ監督の源流に触れる、庶民的で力強い初期の二部構成ドラマ

2025年11月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

第一部 炭鉱労働者の日常をユーモアたっぷりに描く、加えて皇太子の視察が決まり、準備に追われる彼らをコミカルに綴っていく。
私の会社の現場もあんな雰囲気だったなあ。軽口を言い合い、決して上品とは言えないけど、仲間への愛情と尊敬がベースに流れている。まあ、もう少し整理整頓はできていたけどね。
政治論争は口角泡を飛ばして熱く議論するのが欧米流。でも今みたいに誹謗中傷とか陰湿な感じはない。

第二部は一転してシリアスな展開。1931年のG・W・パプスト監督の「炭坑」を想起する。事故の被災者救出を待つ時間が、我々にも永遠に感じられる。そして結果を聞く際の残酷な分かれ道。ラストの「やっぱりお父さんと行きたい」には泣ける。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
sugar bread

4.5 見逃すなんて、もったいない

2025年11月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

淡いカラーの炭鉱夫の映像を見てちょっと興味が出た方、ちょっと調べてみて社会派ケン・ローチ監督、1部・2部構成の168分。。。ちょっと面倒くさい映画かも。。。
と躊躇しているあなた、渋谷ル・シネマで2週間の限定上映、時間と心に余裕があれば大大推奨いたします。
時は1997年イギリス・ヨークシャーの炭鉱町。そこでの炭鉱夫、家族、管理職の職員など様々なひとびとが描かれます。
ドキュメンタリー(もちろん、そうではない)をみているように、あたかもその場で彼らの暮らしに入り込んでいるような錯覚すら覚えます。それでいて、まったく退屈させないディテイルのリアリティは流石と唸る仕上がりです。
第一部は炭鉱に皇太子(チャールズ)が視察に訪れることになり、そのてんやわんやをユーモアたっぷりに描きます。皇族―労働者に象徴される階級社会を対立構造ではなく、所与のものとして、当たり前に生きている庶民の暮らしが清々しい。
会話のなかで交わされる皮肉やユーモアは気が利いていて、労働者階級の矜持も感じられます。
第二部は炭鉱での爆発事故を描きます。ここでも様々な立場の人々が描かれますが、脇役に至るまでおざなりではない人物描写が素晴らしいです。
決して思い描くような予定調和ではないところも心に沁みます。

原題のThe Price of coal は「石炭の値打ち」と邦題がつけられていますが、
Price に込められた 価格、代償、犠牲 の意味を噛み締めたい。
炭鉱の子供達が履いているベルボトムのジーンズもかわいらしく、若者のロングヘアなど時代っぽさも素敵です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
スターン

4.0 ケンローチのリアリティ炸裂

2025年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年4月の上映会の時はチケット取れず、幻のまま終わるのかと思いきや今回は2週間とのこと。他はすっぽかしてすかさずGET。

第一部はドキュメンタリーに近い感覚に捉えられたかな。
チャールズ皇太子が訪問することが決まり、各々の思い思いが丁寧に描かれていること、また家庭の事情を少し挟むことでよりリアルになってたと思う。

第2部は皇太子訪問から1か月後、炭鉱で爆発事故が発生。
事故に巻き込まれた人、同僚の炭鉱夫たち、家族の思い思いが丁寧に描かれている。
カメラワークが近いというか、いつも目線に合わせているからよりリアルで、労働者階級というイギリス独特の社会通念が伝わってくる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Soulman