映画を愛する君へ

劇場公開日:

映画を愛する君へ

解説・あらすじ

フランスの名匠アルノー・デプレシャンが自身の映画人生を投影しながら、映画の魅力を観客の視点から語り尽くした自伝的シネマエッセイ。

「そして僕は恋をする」「あの頃エッフェル塔の下で」でマチュー・アマルリックが演じたポール・デュダリスを主人公に、初めて映画館を訪れた幼少期、映画部で上映会を企画した学生時代、評論家から映画監督への転身を決意した成人期を、19世紀末の映画の誕生から現在に至るまでの映画史とともに描きだす。本編には映画史に功績を残した50本以上の名作が登場し、デプレシャン監督が尊敬するアメリカの哲学者スタンリー・カベルやフランスの批評家アンドレ・バザンの言葉も引用しながら“映画とは何か”をひもといていく。

主人公ポール役には成長に合わせて4人の俳優を起用し、マチュー・アマルリックが本人役で出演。「ママと娼婦」のフランソワーズ・ルブランが祖母、「落下の解剖学」のミロ・マシャド・グラネールが14歳のポール、「みんなのヴァカンス」のサリフ・シセが30歳のポールを演じた。

2024年製作/88分/G/フランス
原題または英題:Spectateurs!
配給:アンプラグド
劇場公開日:2025年1月31日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12

(C)2024 CG Cinema / Scala Films / Arte France Cinema / Hill Valle

映画レビュー

4.0ドラマとエッセイが融合した不思議かつ温かい手触り

2025年1月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

本作はアルノー・デプレシャンの監督作『そして僕は恋をする』『あの頃エッフェル塔の下で』でお馴染みの主人公ポールが幼少期、少年期、青年期と歳を重ねる姿を点描しつつ、成長の傍らにいつもあった映画の存在、および映画の誕生から現代に至るまでの歴史や人々へのインタビューをも独特のタッチで絡ませた一作だ。すなわちドラマとドキュメンタリーとエッセイが一緒くたになった異色な味わいと言うべきか。そのデプレシャン流としか形容詞しようのない語り口からは、「映画とは何か」という命題をただ難解に突きつけるのではなく、あくまで温もりあるドラマや日常風景に差し込む光のように優しく浮かび上がらせようとする趣向が感じられる。きっと観る側も自ずと胸に手を当て、初めて観た映画のこと、映画館の思い出、香り、一緒に見た愛すべき人の記憶を強く蘇らせるはず。そんな観客一人一人の積極的な共感あってこそ、この映画は完成するのだと強く思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
牛津厚信

0.5ぶっちゃけ、つまんないだよ?この映画。

2025年2月19日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 1件)
病人28号

残念ながら愛していないことを知りました。

2025年2月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

映画を愛する君へ

このシネマエッセイ、全く面白くもなく、勉強にも、参考にもならなかった。

まあ、彼と同じようには映画を愛してはいないとして、
溜飲を下げます。

(^ω^)

映画を愛する君へ

フランスの名匠アルノー・デプレシャンが自身の映画人生を投影しながら、
映画の魅力を観客の視点から語り尽くした自伝的シネマエッセイ。

「そして僕は恋をする」「あの頃エッフェル塔の下で」でマチュー・アマルリックが演じたポール・デュダリスを主人公に、初めて映画館を訪れた幼少期、
映画部で上映会を企画した学生時代、
評論家から映画監督への転身を決意した成人期を、
19世紀末の映画の誕生から現在に至るまでの映画史とともに描きだす。

本編には映画史に功績を残した50本以上の名作が登場し、
デプレシャン監督が尊敬するアメリカの哲学者スタンリー・カベルやフランスの批評家アンドレ・バザンの言葉も引用しながら“映画とは何か”をひもといていく。

主人公ポール役には成長に合わせて4人の俳優を起用し、
マチュー・アマルリックが本人役で出演。

「ママと娼婦」のフランソワーズ・ルブランが祖母、
「落下の解剖学」のミロ・マシャド・グラネールが14歳のポール、「みんなのヴァカンス」のサリフ・シセが30歳のポールを演じた。

映画を愛する君へ
劇場公開日:2025年1月31日 88分

コメントする (0件)
共感した! 1件)
カール@山口三

4.0期待度◎鑑賞後の満足度◎ 『ニュー・シネマ・パラダイス』みたいな映画かと思っていたら大違いでした!

2025年2月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①映像(「監督の自伝映画的フィクションパート」「50数本の映画からの引用パート」「ドキュメンタリーパート」)で綴った映画論。

エッセイというよりは論文といった方がよい内容で、映画ファンなら誰でも共感できる映画愛や映画館愛が語られる部分もあるけれども、“引用(という言い方がピッタリな使い方)”されている映画を観ていなかったり、名前が出てくる小説や作家、画家、哲学者や評論家を知らないと解りにくい部分もある。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
もーさん