ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命

劇場公開日:

ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命

解説・あらすじ

名優アンソニー・ホプキンスが主演を務め、ナチスの脅威から669人の子どもたちを救ったイギリスの人道活動家ニコラス・ウィントンの半生を描いた伝記ドラマ。

第2次世界大戦直前の1938年。ナチスから逃れてきた多くのユダヤ人難民がプラハで悲惨な生活を強いられていることを知ったニコラス・ウィントンは、子どもたちをイギリスに避難させる活動を組織し、同志たちとともに里親探しや資金集めに奔走する。ナチスの侵攻が迫るなか、子どもたちを次々と列車に乗せていくが、ついに開戦の日が訪れてしまう。それから49年後、救出できなかった子どもたちのことが忘れられず自責の念にかられ続けていたニコラスのもとに、BBCの番組「ザッツ・ライフ!」の収録への参加依頼が届く。そこで彼を待っていたのは、胸を締め付けるような再会と、思いもよらない未来だった。

「スターダスト」のジョニー・フリンのほか、ヘレナ・ボナム・カーター、ジョナサン・プライスら実力派キャストが共演。また、実際にニコラスに助けられたかつての子どもたちやその親族も撮影に参加している。

2023年製作/110分/G/イギリス
原題または英題:One Life
配給:キノフィルムズ
劇場公開日:2024年6月21日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17

(C)WILLOW ROAD FILMS LIMITED, BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2023

映画レビュー

4.0主義主張ではない「子供たちを助けたい」と思う気持ちの行き着く先

2024年6月26日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

ミュンヘン協定からわずか数週間後のプラハで、ナチスの迫害から逃れてきたユダヤ人の子供たちが、住む場所と食べる物にも事欠く様子を見たイギリス人、ニコラス・ウィントンが「彼らを助けたい」と思ったのが全ての始まり。ウィントンはそれを機に、政治のハードルを超え、寄付金を集め、里親を探し、ナチスの侵攻が迫る中、開戦直前まで子供たちを列車に乗せて国外へ脱出させようと試みる。

この"イギリスのシンドラー"とも呼ばれる人物の行為は、確かに凄いことのように思える。でも、窮地に陥った子供たちを助けたいと感じるのは、ある意味、人として当たり前のこと。もちろん、それは簡単なことじゃない。

本作は、何かに突き動かされた人間が、その勢いのまま最後まで突っ走る姿を、声高に訴える主義主張ではなく、自然なこととして描いていて、そこに強い説得力がある。そして、今の世界はまさに、第二、第三のウィントンを求めているのだ。

ラストに用意された劇的な幕切れは感動的だが、ウィントンの若き日と老後を演じるジョニー・フリンとアンソニー・ホプキンスの好演が、映画の喉越しをすこぶるよくしている。2人は自然な人道活動の道程を抑制した演技で表現していて、主人公の人生を1本線で繋げることに成功している。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
清藤秀人

5.0ニッキーの心はすくわれたろか?

2025年5月18日
PCから投稿

これもUnited 航空の中で見た映画。見応えがあり大感激した映画。 私はこの映画の1938年以降からドイツが降伏するまでのユダヤ人の人々にとっても同情して、並大抵以上の慈悲の心がある。それに、私の先生はユダヤ人だったりして、人以上にユダヤ人の過去には哀れみの気持ちがあると思っている。しかし、現在のネタニヤフ政権に一滴も同情心はなく、嫌悪感がある。
このBBCの映画もハリウッドのリアル・ペイン〜心の旅〜(2024年製作の映画)を含めての特に米国映画と言おうか、マスゴミは何十年も前のユダヤ人虐殺をテーマに多くの作品を作り上げている。ユダヤ人が米国政治財界芸能界を作りあげているから、『もう十分だよ!ガザの民を見てくれ!』と言っても効果がないのはわかっている。ガザばかりでなく、ウエストバンクもゴラン・ハイツもユダヤの支配に置かれるかもしれない。私は中東映画が好きでよく鑑賞するが、最近、パレスチナの新しい映画を探すことができない。

このBBCの映画は主人公ニッキー(アンソニー・ホプキンスとジョニー・フリン)に自分を許せないという感情が付き纏っている。なぜかというと、プラハでのユダヤ人の難民の子供を全部救って列車でUKに連れて来られなかったからだ。この罪の意識が、彼の心を占領して、彼は書斎も片付けられないという状態。しかし、彼が、自分の記録全てを
図書館に寄付することによって、運命が変わっていくというストーリーである。

レビューはIMDb に載せてある。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Socialjustice

4.5淡々と

2025年3月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ジャーニー

3.5感動の実話

2025年2月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

この作品は2023年イギリス製作の映画で、
日本での公開は2024年6月21日。
イギリスの公開からざっと1年遅れたことになる。
なぜこのタイミングなのか?

ホロコーストへ送られる寸前の《幼いユダヤ人の子供たち669人を、
プラハから、国外へ逃した青年》の話である。
似たような映画に『シンドラーのリスト』、
日本人外交官の『杉原千畝スギハラチウネ」がある。

この映画では、ユダヤ人の子供たちを【難民】と言う
過去に無かった呼び方で
呼んでいる点に配給する側の意図を感じてしまった。
シリア難民、ガザ地区のパレスチナ難民との呼び方は聞くが、
戦前のユダヤ人を難民と呼ぶのを聞くのははじめてだ。
80年近く前の1938年ブラハ。
ナチスの侵攻が迫りユダヤ人の家族は、
せめて子供だけでも助けたいと、
海外に養子縁組をして、受け入れ先を探して、
ビザをとり、イギリス行きの列車に乗せて運ぶ・・・
その事務的手続きを担ったのが、ニコラス・ウィントたちであった。
そして「シンドラーのリスト」や「杉原千畝」と違うのは、
ニコラス・ウィント(晩年をアンソニー・ホプキンス)が、
50年後の1988年に助けた子供たちと、テレビ番組を通して
再会を果たす点だ。
感動の再会物語・・・なのですが、逃したからこそ生きていて
その後の人生があるのだから、大恩人であることに間違いはない。

ここで思うのは【世界中に溢れかえる“難民“と呼ばれる人々】の
増え方であり、それを押し返そうとする動きが今まさに、
《受け入れる》から《送還する》に変わりつつあることだ。
それはかの大統領の公約であり、ドイツ新政権の方針転換であり、
《難民を受け入れないこと》が主流になりそうなのです。

イギリスがEUを離脱したのも治安の悪化や、
難民に職を奪われたことが、
要因の一つと言われている。
世界的に紛争が広がり、難民は増え続けて、
受け入れ先を多くの国が、入口を狭めている。

自国民達だけでも手一杯だったり、世界経済も温暖化の影響を受けて
農作物も不作、魚もとれない、など日本をみても、経済的、
人道的見地から見ても、余裕がない。
解決の難しさが山積みしている。

犠牲的優しさで、ユダヤの子供たちを救ったニコリスは、
最後の輸送するはずの250人が、救えなかったことを
悔い続けているのだ。

ラストの実際の写真。
“ニコラスの子供たち“と呼ぶ、助けられた子供たちの
記念撮影。
本当に素晴らしい。

ニコラスの母親役で、ヘレナ・ボナム・カーター(58歳)、
ニコラスの妻役で、レナ・オリン(69歳)が、
アンソニー・ホプキンスは現在87歳。
2025年のロサンゼルスの山火事で自宅が全焼した・・・とのこと。
(えー、思い出の品物は、大丈夫ですか?心配です)

その後も出演作は、2作品あるようです。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
琥珀糖

他のユーザーは「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」以外にこんな作品をCheck-inしています。