ラストエンペラー

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説

「ラストタンゴ・イン・パリ」「1900年」で知られるイタリアのベルナルド・ベルトルッチ監督が清朝最後の皇帝・溥儀の生涯を映画化し、1988年・第60回アカデミー賞で作品賞をはじめとする9部門に輝いた歴史大作。溥儀の自伝「わが半生」を原作に、激動の近代史に翻弄された彼の人生を壮大なスケールと色彩豊かな映像美で描き出す。

1950年、ハルピン。ソ連での抑留を解かれ母国へ送還された大勢の中国人戦犯の中に、清朝最後の皇帝・溥儀の姿があった。手首を切って自殺を図った彼は、薄れゆく意識の中、波乱に満ちた自身の半生を思い起こしていく。

「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」のジョン・ローンが成長した溥儀を演じ、「アラビアのロレンス」などの名優ピーター・オトゥールが少年時代の溥儀を導く英国人教師役で出演。坂本龍一が甘粕正彦役で出演したほか音楽を手がけ、日本人として初めてアカデミー作曲賞を受賞した。オリジナル全長版は218分。

1987年製作/163分/PG12/イタリア・イギリス・中国合作
原題:The Last Emperor
配給:東北新社
劇場公開日:2023年1月6日

その他の公開日:1988年1月23日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第45回 ゴールデングローブ賞(1988年)

受賞

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀監督賞 ベルナルド・ベルトルッチ
最優秀脚本賞 ベルナルド・ベルトルッチ
最優秀作曲賞 デビッド・バーン

ノミネート

最優秀主演男優賞(ドラマ) ジョン・ローン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)Recorded Picture Company

映画レビュー

4.0世界で最も孤独な少年の翻弄された人生

2023年8月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 12件)
りか

3.5今観ると、なんだか複雑・・・

2023年8月18日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 中国の激動の一時代とそれに翻弄された悲劇の男を巨匠ベルドルッチ監督が、ずば抜けた映画力と資金力にものをいわせ、(脚色しすぎのような気もするけど)よりエキゾティックに、そしてドラマティックに仕上げたエンターテイメント歴史超大作、ということですよね。
 製作は1988年。当時の中国は経済的に台頭しつつあるものの国力もまだまだ、という状況だったと思います。そんな中国の歴史をテーマにしたこの映画を、我々観客も(ちょっと上から目線で)好意的な心情で受け取めていたような気がします。それから30数年が経過した今、中国は経済力でも国力でも他国を圧倒し欧米諸国とも対等以上にわたりあっていることを考えると、必ずしも以前と同じ気持ちでは観ることができなかったというのが正直な感想。
 日本軍の蛮行や原爆のシーンも、事実であり今の季節が季節だけに、改めて胸に刺さってしまいました。
 そして日本人初のアカデミーを音楽で受賞、映画のキャストとしても存在感を発揮していた坂本龍一さんは、もうこの世の人ではないんですね。
 今回改めて観終えて、以前とはだいぶ違ったちょっとブルーで複雑な心境に陥ってしまった私でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
おまつ

4.0移りゆく時代、変わる世界

2023年8月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

激動の世の中で、
皇帝として生き、
一般人として無くなった彼さえ、
ある意味戦争の被害者でもある。
権力とは?自由とは?色々考えさせられる作品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
上みちる

4.5坂本龍一教授の追悼上映。 公開当時は、音響にばかり気をとられていま...

2023年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

難しい

坂本龍一教授の追悼上映。
公開当時は、音響にばかり気をとられていましたが(未成年でしたし)
時代背景や物語の凄味、すこし歳をとって観てみたら、多少理解が深まった気がします。
いやあ壮大です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
woodstock