アイアンクローのレビュー・感想・評価
全234件中、81~100件目を表示
父の呪われた夢
相手の顔を鷲掴みにする必殺技「アイアンクロー」で一斉を風靡した名レスラー、フリッツ・フォン・エリック。
しかし彼のレスラー人生は恵まれたものではなかったらしい。
彼は息子たちに世界の頂点に立つという夢を託す。
そして息子たちもまた父の夢を叶えるために最強への道を目指すことになる。
特に一番年長のケビンの視点でストーリーが進んでいくのだが、エリック家の華々しい快進撃が描かれていくにも関わらずそこに爽快感はない。
フリッツは最強の一家となるべく厳格に息子たちを指導するのだが、彼の息子たちへの愛情は決して平等ではない。
兄弟の中で先陣を切って道を拓いたケビンに対しては、求めるものがあまりにも多すぎるのか、称賛の言葉はとても少ない。
それでも息子たちは父親から認めてもらいたい一心で文字通り身を削って期待に応えようとする。
その結果、無理がたたった三男のデビッドは、遠征先の日本で命を落とす。
そしてデビッドの弔い合戦のために立ち上がった四男のケリーは事故により大怪我を負う。
兄弟の中で唯一毛色の違うマイクも、レスラーとして生きる道を選ぶが、試合中の怪我により後遺症を負い、自ら命を断ってしまう。
ケビンもまた度重なる兄弟たちの不運によって心に傷を負い、妻のパムに対して距離を取ってしまう。
いつしかフリッツ家は呪われた一家と呼ばれるようになってしまう。
悲惨なのはどれだけ息子たちが悲劇に見舞われても、生き方をまったく改めようとしないフリッツの姿だ。
もはや彼は世の中に自分たちの存在を認めさせるという執着に縋って生きているため、目の前の家族を直視することが出来ない。
タイトルマッチで反則をし、失格するということで父の夢に抗ったケビンは、既にフリッツの中では用無しの存在だ。
一方、再起不能の怪我を負いながらも、執念でケリーは復活を果たす。
フリッツにとって希望はケリーの存在だけだが、それでも彼はまともにケリーと向き合おうとはしていない。
心身ともに限界を迎えたケリーはケビンに助けを求める。
しかしケビンには彼を助けられるのは父だけだと分かっていた。
だから彼は父に助けを求める。
しかしフリッツの口から出たのは「兄弟同士で解決しろ」という衝撃の言葉だ。
結果的にケリーはケビンの前で自ら命を断ってしまう。
最後までフリッツは自分の夢に縋るだけで現実に目を向けない。
妻のドリスもまた最後には現実逃避をしてしまう。
フリッツは自分に、そして息子たちに言い聞かせ続ける。
「世界の頂点に立てば、成功して怖いものなしになれる」と。
言い換えれば世界の頂点に立ち、世界に認められることが彼にとっては幸せだと思いたかったのだろう。
そこには自分を認めなかった世界への復讐心がある。
しかし復讐心の先には幸せなどない。
事実、彼は息子たちがどれほど快進撃を続け、タイトルを手にしても満たされることはなかった。
本当の幸せとは手に入れるものではなく、そこにあることに気づくことだ。
そしてケビンは愛する妻と子供たちが側にいるだけで幸せであることに気づく。
悲惨な物語ではあるが、ケビンの家族が幸せになれただけでもそこに救いがあると感じる作品だった。
スポ根家族のホラーストーリー
やばいやばいやばいやばい。
まさかのオッペンハイマー超えてきたww
A24作品とはいっても「伝記ものでお得意の尖らせとか流石のA24さんも出来ないでしょ??」なーんて思って観ていたけど、ストーリーはね。そりゃトッキントッキンになんて出来ないよ。
でも、『あ〜これがA24の威力なのかな〜』と思い知らされたのは、劇場を出てからのこと。なんかやたらと脳内リプレイが多過ぎる。呪われた一族に次から次へと起きるセンセーショナルな出来事はもちろんだけど、記憶にこびりつく絵面が多いんだよね。スポ根ストーリーかと思いきや割と強度強めなヒューマンホラー作品ね😅💦
エンドロールのいっちゃん最後に出てくる“Chris”って誰?って思ってたら映画の中では触れてないもう一人の自殺した弟がいるとか……マジで凄い家族。
家族のあり方ってそれぞれ違うし、違っていていいし、違って当然。だけど、このフォン・エリック家は『ファミリー』という名の軍隊。♬〜言いたいことも言えないこんな〜家族ぢゃ〜……poison〜♬ですよ。
大好きだったドラマ『シェイムレス』のリップ役だったジェレミー・アレン・ホワイトが出ててめちゃテンション上がった✨✨
B級ではない立派なA級作品
初めてレビューします。雑多な内容ですが感想を羅列します。
「ボヘミアン・ラプソディ」以来の新作劇場鑑賞。
映画っていいなぁと思い、
これから毎月見ようと言いながら1本で終わった。
今回もやはり劇場鑑賞は良いと思った。
しかしそれは「アイアンクロー」に出ている
エリック一家の予備知識が完璧にあったからこそ
楽しめたのかもしれない(プロレス詳しいっす)
だからこその細かいクエスチョン?はあれど(クリスフォンエリックがいなかった)
大体が忠実でビックリした。
今では無理だがこのような作品を地上波の吹き替え版などで見たいもんです(晴郎か忠男か長治の解説で)
エリック一家は日本と密接な関係だ。
しかし全て絡ますことは尺の問題もあり不可能なのはわかる。
でもジャイアント馬場あたりをチェ・ホンマンに赤いタイツを着用させて出演させて欲しかったかもだ。
あとプロレスファン以外にアイアンクローの技を印象づける描写が少なかったのではないか?
例えばリンゴを潰したりのシーンを入れるなど。
しかしこの作品は立派なA級作品。
映画として完璧に成り立ってましたね。
不幸を並べていくのは仕方ないけど、
最後に救われた感じ。
やはり映画はいいなぁって思った。
いつの間にか入場料2000円に!!
でも価値ありました!
星4.5はプロレスファンとしてのオマケ&シネマの素晴らしさとエリック一家に捧げる気持ち
予想外で素晴らしかった
初めにエリックファミリーというか、7〜80年代のNWA系のプロレスを知ってるのと知らないのとでは大分感じ方が変わるのではないかと思いました。アイアンクローという技が子供じみていたので、私はエリックファミリーを特に追いかけてなかったが、レイス、フレアー、ブロディなどは見ていました。しかし、彼らにこんな葛藤があったとは、予想外でとても感動しました。多分に創作要素もあるでしょうから単純に父母を責めることもどうかと思いますが、、、
ザックの演技は見事で、こんなに演技が上手いとは本当に驚きました。
登場したレスラーの再現度も70点くらいで、誰かはわかるレベルだったり、技のクオリティも当時はこんなもんだろうなあという感じで、悪くなかったと思います。
エリックファミリーに思い入れはなかったのに、とても色々なことを思い出したり、考えさせられたりで個人的に非常に感動した作品でした。とても書ききれないくらいです。
父親はどう思っていたのだろう
プロレス知らなくても大丈夫
爪で破れないのは本当に家族の不幸なのか?
予告編で見た時 ロッキーのような興奮できる物語と思った。だが 全然違う。兄弟達は爪で一生懸命に家族の不幸を破りつ漬けという残酷な物語である。
ボクシングを見る時の気持ちも全然違う。興奮や盛り上がりというより苦しいと感じられるの方が多いのだ。
でも 結末まで見ると 家族の不幸っていう噂は運命ではなく 父権の思想からの反噬だと考える。夢を息子達に強行する 更にストレスが多く与えさせるとか それが兄弟達を殺す物だと考える。
では 結末で息子と孫の話によると 全く別なやり方で子供達に教育することで その父権という不幸な噂が破れるでしょう?父子との絆が感じられたから。
ザック・エフロンにびっくり
「鉄の爪」フリッツ ・フォン・エリックは名前だけは知っていましたが、リアルタイムでは見たことが無いし、息子たちのことも知らなかったですが、ハリー・レイスやブルーザー・ブロディやリック・フレアーは知っていたので懐かしさも感じつつ観賞しました。
とにかく驚いたのは主人公を演じるザック・エフロンの肉体改造です。ハイスクール・ミュージカルの時の初々しさから、グレイテスト・ショーマンの大人の魅力に変わったと思ったら、今回はまさかの筋骨隆々のマッチョマンになっていて、並大抵の努力であの体は作れないだろうとそのストイックさに感心しました。
ストーリーはまさに呪いにかかったような家族の悲劇の連続に観ていて気分が沈みますが、これが実話に基づいていることに驚愕してしまいます。しかし最後は少し救われるような終わり方だったのはよかったです。
それにしても封建的で独裁的な父親と、宗教を盲目的に信じている母親にある意味洗脳された息子たちがかわいそうに思いました。
後半は涙💧~
ザックエフロン君目当ての鑑賞。
皆様のレビューや点数も高いので期待大。
MOVIX系列では上映が少なく
でも隣町のMOVIXで上映していたので、ラッキー。でも、1日1回上映の15:15からでした。
早めに出発をし、ご飯を食べての鑑賞。
お腹いっぱいで眠気満載でした。
20人程の入りでした。
プロレスの知識は、当時何となく記憶がある程度。
ザックエフロン君の姿にビックリしながら
進み、色々とありながら、最後には
幸せそうな写真があり、安心しました。
帰ってすぐ、wikiで今どうなっているのか調べました。
実物もかなり格好良いですね。
エフロン君より格好良いかも
2人なの息子ちゃんもプロレスラーになったんですね。
お母さんは離婚したみたい。
そして、自殺の原因はやはり、薬物の影響があったようです。
色々と考えさせられました。
それにしても、俳優さんは役柄で身体を作りますが、私は、グレイテストショーマンや、ヘアスプレーのエフロン君が好きです
マッチョすぎるのはいまいちです
実話に基づく名門プロレスの呪われた一家
見応えあり。前半は退屈だけど、中盤から俄然面白くなる。
私がまだ二十代後半から三十代初めにかけて、中京スポーツ(東京スポーツ)のプロレス欄を毎日読むことを日課にしていた。
アントニオ猪木が国政選挙に出た時、投票したくらいだ、今となっては恥ずかしい記憶だが、それほどプロレスを愛していた。
当然、フリッツ ・フォン・エリックは知っているが、この家族がここまで不幸に見舞われているとは思ってもいなかった。「呪われた一族」と語られるのももっともだ。けれど、他人の不幸は蜜の味。この家族に不幸が訪れてから、俄然面白くなる。不謹慎だけど。
私が疑問に思うのは、この兄弟の両親の描き方だ。5人の子供の内、4人までが死んでいる。反省や後悔はしないのか。宗教心が高いのに、家族の不幸に対し神を呪わないのか。そこを描がいてくれたら私の評価はもっと高い。
6人兄弟だったなんて
兄弟みんないい子すぎる
父親に対し「YesSir.」と答え、従順にトレーニング、試合に臨む兄弟たち。けして荒くれ者ではなく兄弟仲がよく最年長のケビンはまさに彼らのリーダー。
兄弟だけのシーンは心和むもので、ケリーもマイクもプロレスを選ばなければ、きっと素敵な家族になっただろうに、デビットの死から一気に彼らのメンタルが壊れていくのが見ていて辛かった。
呪いはチャンピオンベルトにこだわった父親なのか、どこか父親と息子たちの間に踏み込めない母親の守りが足りなかったのからなのか。
おそらくプロレスをいちばん愛していたケビンが兄弟を奪ったプロレスから去り、大家族を持てたことは救いだった。
プロレスは全然知らないが、見てよかったと思った映画だ。
239 家族愛全開ってあまり好きでないんだわ
全盛期のおとっつあんフリッツフォンエリック。
大体が蹴って叩いて顔面掴み。
それだけで存在感バリバリなので動いただけでオーって感じ。
演じる俳優は顔こそ似ていないけど全体の雰囲気はそっくり。
これは兄弟みな似てましたね。
あと対戦相手のブルーザーブロディやハーリーレイス、
リックフレアーもいい感じでした。
特にレイスは現れた瞬間笑ってしまったが。
さすがに馬場は似てる奴もってくるのは無理か。
ケビン役含めて出演者がプロレスの動きをしていたのには驚いた。
ドロップキックの打点は高いし
結構高いところから落ちてるし頑張ってんな―。
で、ケビンの彼女綺麗やなあ、と思ったら
我が愛しきのリリージェームズちゃんやないの。
めっちゃ若い!それだけでオケ。
肝心の物語、進行はボヘミアンラプソディーみたいな感じ。
あ-A24ってまともな映画も撮れるんや(笑)
60点
Tジョイ京都 20240413
パンフ購入
今年一の感動作
子供の時はプロレス全盛期で、テレビのプロレス中継が楽しみだった。
鉄の爪フリッツ・フォン・エリックは懐かしい。その子供もプロレスラーになったことも覚えているが、こんな物語があったことまでは知らなかった。
次から次へと兄弟に不幸が訪れて、ケビンの家庭も壊れてしまうのかと思ったが、妻子がいたことが呪いを跳ね返す力になったのかな。
悲劇的なの物語だったが、ケビン一家が大家族になって、若くして亡くなった兄弟の分まで
幸せに暮らしているようなラストに感動した。
で誰の呪いなのか?
子供のころリアルタイムで見てたよ、鉄の爪、アイアンクロー覚えてる。昭和のあの頃は日本中テレビに釘付けで、時間が近かったからプロレスとドリフは男の子共通の話題だった気がする。
で、映画は親子二代続く悲しき家族愛の実話である。当時流行ったブルーオイスターカルトやラッシュがテンション爆上げ。
兄弟達が自滅して行くくだり、理由が微妙に説明不足な感じがする。これだけ素敵家族が居るのに何故だ?って、、生き残ってるお兄さんが主役だし取材もしてるんせいか一番辛いのにいちゃんやろ、、と思っう。あと両親ね、、、映画化に際して家族に悪役を作らないってのが条件だったり、、まあそんな邪推をしてしまった。だって美化しすぎなんだもん、この家族愛自体が呪いになってしまっていたのかもしれない、、悲しいねぇ。
昔呪いに興味があって、いろんな本読んだけど「私は呪われている」と思った瞬間から呪いは発動するそうだ。
プロレスを通じての破綻した子育て教育
前評判を見て、評価が高かったので
プロレスの世界は全く知らない。が、鑑賞。
感想
実話に基づく話。両親を含め5人の兄弟の生き様を
プロレスという俗的なスポーツの業界の裏事情も含め、描かれた映画であったが、どのような世界でも頂点に立つことは並大抵の努力ではなし得ない事だということを感じた。
プロレス団体の利権争いや裏ルールが存在するという事がよくわかって、興味深く観た。
効率的なトレーニング方法や摂取する食品は詳しくは描かれていないが、摂取するものには発癌性食品添加物など身体的に悪影響を及ぼすものが多く筋肉トレーニングにも身体的には悪影響を及ぼす添加物を大量に摂取し、身体を壊しているのではないかと感じる部分が多々あった。それにつけ加えてメンタル面でも多くの駆け引き等のストレスがあり、本当の意味での真の理解者、協力者のサポートがないと栄光は勝ち取れないのではと感じた。
真のスポーツマンシップとはまた一味違う、マネージメントでの苦悩に満ち溢れている映画で、ドラマに取り上げられている兄弟は悲劇的であるが、そうなってしまったのはやはり父親と母親が、日々の生活の中で子供とお互いに真の思いやりを持って接する事が出来ていなかったのでは無いかと思わせる。
どんなに偉大と言われる人でも子育ては一人では出来ないし、放任主義的教育は無責任である。かと言って関わり過ぎも子供を成長させる事が出来ない。
アイアンクローを生み出した有名人かもしれないが、自分の主義主張を子に押し付け、子が本当に助けてほしい時、肝心なところは個人主義でいろという、如何にも傲慢な合理覇権主義的、アメリカ人らしい精神構造に怒りを感じた。
いずれにしても良いものを沢山持って生まれてい出てきた子供達だったが、親のエゴに翻弄された人生になってしまいとても可哀想に感じた。
もっと自由な価値観をサジェストしてあげたかった。残念な気持ちになった映画であった。さわやかさはなく、理不尽さが残る展開はやはりA24が関わっていると感じる。
ザックエフロン、久しぶりに観た。アイドル時代とは打って変わった演技。それなりの年季を感じる。◎
脚本◯
演出◯
プロレスを知らないからか、前評判ほどの評価には残念ながら至らず。
⭐️3
空中の赤ちゃんのシーンが好きでした。
家族の呪縛
古き良き(イメージ)アメリカの一家。
アメリカの田舎には、こんな一家がいっぱいいたのだろう(想像)。
また、スポーツで、お父さんが子供に夢を託すなんていうのもありふれたこと。
何も、この一家は他とは大きく違うわけじゃない。
ただ、お父さんの夢を託された息子たちにはそれを実現できる才能があったというところだけが、ありふれた一家では無かったところなのかもしれません。
些細なボタンの掛け違いのような事から、次々と悲劇に発展していく物語が本当に悲しいです。
もし、実話を元にしてなかったら、やり過ぎやろ!と途中で嫌になってたかもしれません。
「強い男であらねばならない」
「男は涙を見せてはいけない」
そんな呪縛がこの一家の呪いであり、強い男の象徴のようなプロレスラーであったことが、この呪縛を一層強く強くしたんでしょうね。
爽やかイケメンのザックが、ゴリゴリのプロレスラー体型になってるのも見所ですが、試合前のインタビューでプロレスラーらしく上手く相手を煽るコメントが出来ず、何回もリテイクするところとか、パム(リリー・ジェームズ)と付き合うまで童貞だったところとか、そんなエピソードから垣間見える、実はシャイで真面目で優しい男というのが、ちょっとした演技でもめちゃくちゃ表れてて、そんなところも非常に良かったです。
そして、ラストの兄弟達の再開シーン。
涙無くしては観れません。
「男は涙を見せてはいけない」と言われて、泣けなった兄弟達の代わりに、劇場にいた皆を泣かせる演出なのかな…と思いました。
往年のプロレスファンなのかな?客席は殆ど男性ばかりでしたが、あちこちから鼻を啜る音が聞こえてきました。
全234件中、81~100件目を表示











