大河への道

劇場公開日:

大河への道

解説

落語家・立川志の輔による新作落語「大河への道 伊能忠敬物語」を映画化。主演の中井貴一をはじめ、松山ケンイチ、北川景子らキャストがそれぞれ1人2役を務め、現代を舞台に繰り広げられる大河ドラマ制作の行方と、200年前の日本地図完成に隠された感動秘話を描き出す。千葉県香取市役所では地域を盛り上げるため、初めて日本地図を作ったことで有名な郷土の偉人・伊能忠敬を主人公にした大河ドラマの開発プロジェクトが立ち上がる。しかし脚本制作の最中に、忠敬が地図完成の3年前に亡くなっていたという事実が発覚してしまう。1818年、江戸の下町。伊能忠敬は日本地図の完成を見ることなく他界する。彼の志を継いだ弟子たちは地図を完成させるべく、一世一代の隠密作戦に乗り出す。「花のあと」の中西健二が監督を務め、「花戦さ」の森下佳子が脚本を手がけた。

2022年製作/112分/G/日本
配給:松竹
劇場公開日:2022年5月20日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17

(C)2022「大河への道」フィルムパートナーズ

映画レビュー

4.5姿なき「ちゅうけいさん」がくれるパワーと希望

2022年5月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 一人二役で江戸時代と現代……下手すると安っぽくなるのでは?マツケン見たいから行くけど……

 アホな先入観を持ってごめんなさい。素晴らしい映画でした。
 長引くコロナや戦争のニュース、そして5月が重なってうつむきがちになった私の心を、落語らしいユーモアと物語の清々しさがぐいっと引き上げてくれた。

 序盤はしばらく尺を取って、現代パートの舞台、香取市役所での一幕が描かれる。総務課主任の池本が脚本家の加藤を記念館に連れて行き、伊能の功績を説明する。ここで、伊能についてぼんやり地味な知識しかない私のような観客も、言葉と記念館のビジュアルで基礎知識を得ることが出来る。(記念館以外にも九十九里浜など千葉の景勝地や佐原の美しい街並み、チーバくんも登場しまるで千葉の観光PR動画のようだ)
 後日、伊能のことをより詳しく調べた加藤が告げた衝撃の事実、その内容はという流れで、時代劇パートに入る。
 磐石のキャスティングで、演技面は何の不安もない。中井貴一の喜劇俳優ぶりには磨きがかかっているし、賑やかしのバイプレイヤーに徹するマツケンがとても新鮮だ。平田満に橋爪功に岸井ゆきの、面子の安心感と微笑ましいやり取りに癒されてこちらも笑顔になった。
 現代パートと同じ顔ぶれで繰り広げる時代劇パートは、喜劇調のユルさがあるとはいえ、一部でも演技があやふやだったら学芸会っぽくなりそうなもの。でももう皆さんさすが、演じ分けてます。見る側も、すんなり江戸時代に入っていける。
 そして、脚本家加藤と一緒に知識として聞いた当時の測量や地図制作を、今度は現場で目の当たりにする。歩幅で測る現地測量、手書きでの計算と記録の工程。あんな気の遠くなるような作業を伊能が生前55歳で始めて17年、弟子たちが引き継いで3年。
 本作には生前の伊能は一切出てこない。だが、自分たちの命を賭して(伊能が亡くなったことを幕府に伝えれば地図制作は頓挫、死亡を秘匿していることが明らかになれば死罪)日本地図完成へと邁進する弟子や家族の姿から、彼らにそこまでさせる在りし日の伊能の情熱がはっきりと伝わってくる。そこかしこに散りばめられた落語らしいユーモアでほぐされた心に、執念の偉業と弟子たちの忠義が沁みた。
 北川景子は「あの」役も自ら演じたのだろうか?わざわざ代役立てる意味もなさそうだし。なかなかやるなあ、好きになった。
 ラストは落語のオチらしく落としてあり、伊能イズムが現代に息づいた瞬間でもあって、とても爽快だった。

 年齢を重ね、人生の方向性があらかた見えてくると、ともすれば減ってゆく残り時間に心が折れ、新しい目標を探しそこを目指す気力を失いがちだ。
 選択肢や手段の多い現代でさえそうなのに、理由なしには国内移動さえ自由でない江戸時代に生きたこの学者の、壮年を過ぎてなお衰えないエネルギーはどうだろう。それは立川志の輔を動かして創作落語を作らせ、中井貴一はその落語に感動して、渋る志の輔師匠に映画化を直談判し、企画に名を連ねた。(この辺が、作中で脚本家宅に日参する池本の姿にオーバーラップするのも面白い。)一人二役というキャスティングには、時代が違っても人間はそんなに変わらない、現代で偉人と言われる人々も、当時はただその時代を必死に生きていただけというメッセージをこめたとのこと。
 いつの時代も、どこにいても何歳でも、新しく日々何かを積み重ねることは例え小さくても尊いものであり、そこから可能性の扉は開かれる。志の輔師匠が感じた鳥肌モノのちゅうけいさんのパワーと希望を、私もこの映画から受け取った。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
ニコ

4.0歴史の興味深さは嘘があることかもしれない

2022年7月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

これはいろんな視点で興味深い作品だった。1つ目は大河ドラマの地方への経済効果をめぐる話であるということ。物語が町おこしのための有力なコンテンツになるという前提があって、はじめて生まれる物語だ。2つ目は、歴史に対する視座。後世に伝わっている話のすべてが真実ではない、むしろいろいろな脚色がなされて言い伝えられていることも多い。歴史とはある意味、創作された物語のようなものだという点で、ドラマみたいなものなのだ(だからドラマの題材になる)。3つ目は、モノづくりへの真摯な情熱。町おこしのために調べ始めた伊能忠敬のチームの地図作りへの情熱が時を超えて、一人の中年男性を動かしていく。
町おこしに利用しようと思っていた話に嘘があった、という点で「椿井文書」を思い出した。椿井文書は地域の価値を高めるために、偽の古文書を作ったとされるものだが、伊能忠敬が地図を完成させる前に死んだ話を伏せたまま大河ドラマを作れば、ある意味現代の椿井文書になったのだろう、しかし、人間はフェイクだろうがなんだろうが、そこに何らかの意味さえ見いだせれば特別視してしまうものだ。この映画の物語がそういう方向に行かなかったのはとても誠実だ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
杉本穂高

3.5打てば響くようなキャストの結束力に魅了された

2022年5月29日
PCから投稿

時代劇と現代劇の両方を兼ね備えた異色ともいえる作品だ。一歩間違えると分かりにくくなったり、誰が何者なのか混乱してきたりと、そんなリスクも少なからず存在したはずだが、本作は物の見事に落とし穴をひょいとかわし、巧みなストーリーテリングで時代を行き来する。そうやって大立ち回りの語りや構造を展開させつつも、作品内に漂うどこか涼しげで飄々とした空気感が労力をみじんも感じさせない。もちろん根幹には伊能忠敬とその弟子たちの偉業があり、伊能の死後3年間という謎の空白時間を創作落語へと練り上げた立川志の輔の異才がありつつ、さらには二つの時間軸と一人二役を齟齬なく成立させた中井を座長とするキャスト一座の打てば響くような結束力があったことは明らかだ。そしてやはり本作に触れると、最終的に日本地図そのものの面白さ、興味深さへ引き込まれずにいられない。もしこんな大河ドラマがあったら観てみたいと本気で感じる自分がいた。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
牛津厚信

3.5キャスト全員が1人2役を熱演した、意義深い時代劇と現代劇の交錯

2022年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

立川志の輔氏の創作落語を中井貴一たっての願いで映画化した「大河への道」は、時代劇と現代劇が交錯しており、それをキャスト全員が1人2役で演じ切るという意欲作。当然ながら、新作落語にある“余白”を埋め尽くし、映画として成立させるための労を惜しまぬ姿勢も確認することができる。それにしても、やはり時代劇における中井の立ち居振る舞いは他の追随を許すことがなく、ただただ美しい。

コメントする (0件)
共感した! 41件)
大塚史貴