妖怪百物語

劇場公開日:

解説

「大魔神逆襲」の吉田哲郎がシナリオを執筆し、「やくざ坊主」の安田公義が監督した怪談。撮影は「秘録おんな牢」の竹村康和。

1968年製作/79分/日本
原題または英題:The Hundred Monsters
配給:大映
劇場公開日:1968年3月20日

あらすじ

豪商利右衛門は豊前守や町内の権力者を招き、百物語という怪談の会を催した。これは、怪談がひとつ終るごとに灯をひとつずつ消していくもので、最後の灯が消えたとき妖怪が出ると言われている。そのため、終りには、必ず、つきもの落しのおまじないをすることになっていた。利右衛門は寺社奉行の豊前守と結託して、貸した金のかたに下町の甚兵衛の長屋を取り壊し、岡場所をつくろうとしていたのだが長屋の人たちの反対にあっていた。そこでこの会を催したのだが、百物語が終っても利右衛門はおまじないもせず、来客に小判の包みを土産にして帰した。異変はすぐに起った。来客はその帰途、“おいてけ堀”の不気味な声におどされ小判はすべて堀の中に吸い込まれていったのだ。一方、忍び込んでいた長屋の浪人安太郎は話の終る前に、小判の包みを持ち出して甚兵衛に渡していた。甚兵衛はその金で借金を返したが、利右衛門は甚兵衛を重助に殺させて証文を奮ってしまった。一方、甚兵衛の娘おきくは、好色な豊前守の餌食になりかけていたところを、安太郎に救われた。しかし、長屋は、作業員たちによって取り壊されようとしていた。その時、様々な妖怪が作業員の目にうつり、彼らはおびえて逃げ出してしまった。その知らせに、利右衛門と重助は現場に急いだが、甚兵衛を殺した場所から巨大な“大首”が現われ、この妖怪に翻弄されて、二人はお互に相手を刺して死んでしまった。ちょうどその頃、豊前守の家にも妖怪が現われていた。狂ったように妖怪を斬ろうとする豊前守を見ていた安太郎は、寺社奉行の不正の証拠書類をつきつけたが、絶望した豊前守は自害して果てた。安太郎は幕府の目付役だったのだ。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

2.0公開時は未見

2025年5月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

レンタルビデオで会員証が異様な高値になっていた頃に一本1000円、友人の親のレンタル証を持って数人でお金を出しあって借りたのが40年以上前の事。
その後、DVDになり安価に手に入るようになり、今ではYouTubeでも見られるようになった。

初見では普通の時代劇に妖怪の要素がどう絡むのかと興味津々だったが、みてしまえばやはり…と言った所。
大魔人が妖怪になっただけとも言える。
ただ妖怪は意外に優しい。
神様とは勝手が違うらしい。
妖怪たちの映像やその動きに特別の魅力は感じなかった。
1匹1匹に名前もあるだろうが水木しげるの妖怪辞典みたいなもんを常時見ている訳もない自分には数匹しかわからず。
ラストの百鬼夜行も、妖怪大戦争ほどの妖艶さは感じなかった。

ガメラ、大魔神ときて妖怪を繋げてきたものの、既に製作に陰りが出始めた大映はこの作品で妖怪景気とは行かなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うにたん♪(DCPにも抜け穴あるんだ)

3.0妖怪裁き!

2022年6月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

楽しい

単純

東宝特撮天下時代、“ガメラシリーズ”で対して人気を博し、“大魔神シリーズ”で特撮と時代劇を融合させ成功させた大映。
続いて挑んだのが…
妖怪!
大映の“妖怪シリーズ”第1弾。1968年の作品。

昨今も様々なメディアに出没する妖怪。
ほとんどが現代劇だが、本作は時代劇。
科学など発展しておらず、迷信や奇怪事がまだ恐れられ、信じられていた時代。
妖怪たちのコンディションもバッチリ!

登場妖怪は…
ろくろ首、からかさ、のっぺらぼう、大首…。
ラストの百鬼夜行では、わんさか登場。さながら“妖怪大行進”。
妖怪たちは特殊メイクや着ぐるみやマペット操演で造形、演出。
残念ながら『大魔神』のような目を見張る特撮技術ではなく、ちとチープ。
でもその手作り感が“妖怪”という古きから伝えられる奇々怪々な存在に妙にハマり、素朴でユーモラスさも漂う。からかさと悪徳商人のバカ息子のやり取りに至っては子供向け。
怖さも皆無。でも唯一、ろくろ首は妖しさ満点。
妖怪総出のラストの百鬼夜行は、幻想的で“美”すら感じた。
10年以上前に一度見ていたが、細部は忘れたものの、ろくろ首や百鬼夜行のシーンは妙に覚えていた。

話は…
悪徳商人と奉行が貧しい下町の長屋と社殿を取り壊し、岡場所を建てようと計画。余興で“百物語”を催すが、一つの物語が終わったらろうそくの火を消さなければならない“憑きもの落とし”のおまじないをせず、ルールを無視する。以来、奇怪な事件が起こり始め…。

ここで印象的なのが、妖怪たちが見境なくではなく、悪人どもを襲う点。
『大魔神』然り。大映時代劇の“座頭市シリーズ”や“眠狂四郎シリーズ”のように悪人を叩き斬る、『水戸黄門』的勧善懲悪。
悪人には必ず天誅が下り、実は意外と時代劇の定石を踏襲。
子供には楽しいが、大人にはドキリとちと苦笑い…かも。

この年にTVアニメでお馴染み『ゲゲゲの鬼太郎』が始まり、世は妖怪ブームへ。
いつの世も人々を怖がらせつつ魅了する妖怪だが、このブームが台頭して怪獣ブームが下火になったのは、怪獣ファンとしては複雑…。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
近大

4.0妖怪大集合。

2021年8月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悪徳但馬屋に殿様、正義の長屋庶民に百物語のたたり。全編特撮にいろいろな妖怪が観れて楽しい。名前は忘れたけど蓑笠はおった妖怪と唐笠お化けにひとつ目小僧。お話も悪者は成敗な正統派で満足。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
peanuts

2.0悪党には妖怪が

2020年7月23日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

時代劇のパターン、悪徳商人と悪徳役人に、住んでいる長屋を取られそうになるが、住人の浪人(藤巻潤)と妖怪が懲らしめてくれる。
大魔神より善良な妖怪たち。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

「妖怪」シリーズ関連作品