溝口健二
日本を代表する映画監督。東京都文京区出身。姉と弟の3人姉弟。1907年、石浜小学校に入学、同級に川口松太郎(のち共に転校)。病弱で貧困のため、芸者から子爵の愛妾(後に結婚)になった姉が経済的に一家を支えた。美術学校に通学、新聞社などの勤務を経て20年に日活向島撮影所に入社。22年「愛に甦へる日」で監督デビュー。5作目「敗残の唄は悲し」(23)で評価されるが同年の関東大震災に被災。向島は閉鎖され京都・大将軍撮影所の機能移転に伴い関西へ転居、作風の転換点となる。
25年、同居女性に傷害事件を起こされ謹慎。27年、永田雅一の仲介でダンサー田島千恵子と結婚。初の泉鏡花原作「日本橋」(29)、トーキー作品の「ふるさと」(30)と「時の氏神」(32)、脚本家・依田義賢と「浪華悲歌」「祇園の姉妹」(36)、松竹で「残菊物語」(39)と才能が開花するも国策大作「元禄忠臣蔵 前編・後編」(41)撮影中に妻が精神を病み入院。不入りに加え、戦時下で他の企画も捗らずスランプに陥る。
49年、再開した日本映画監督協会会長(現在は理事長)に再任。52年、入魂の「西鶴一代女」がベネチア国際映画祭国際賞(銀獅子賞相当)を、続く「雨月物語」(53)、「山椒大夫」(54)も同銀獅子賞を受賞し世界的な名声を得る。55年に初のカラー作「楊貴妃」(香港合作)と「新・平家物語」を発表、紫綬褒章受章。56年に遺作となる「赤線地帯」公開、5月「大阪物語」準備中に体調を崩し入院、8月に白血病で急逝。58歳の若さだった。
松の廊下を原寸で再現するなど完全主義者で知られる。演技の中断を嫌い、長回しと空間を自在に使った流麗な移動撮影を多用、ゴダール始めヌーベルバーグの監督たちに多大な影響を与えた。演技指導はせずリアリズムを追求、俳優への重圧は他に類を見ない。生涯「女性」を描き続け、田中絹代ら多くの女優を育てた。34年間で無声映画58本を含む全90作品を手がけるも、現存は34本のみとなる。