第38回東京国際映画祭、クロージング作品はクロエ・ジャオ監督「ハムネット」 予告編&ポスター公開
2025年9月19日 04:00

10月27日~11月5日に開催される第38回東京国際映画祭のクロージング作品が、クロエ・ジャオ監督の最新作「ハムネット」に決定した。
本作は、シェイクスピアの不朽の名作「ハムレット」が生まれるきっかけを描いた、夫婦の愛と喪失を紡ぐ魂を揺さぶる物語。「ノマドランド」でアカデミー賞を受賞したジャオ監督にとって5本目の長編劇場作品にあたり、原作は世界的ベストセラー小説となったマギー・オファレルの「ハムネット」。
主演のジェシー・バックリー、ポール・メスカルが夫婦の愛と苦悩を圧倒的な存在感で表現しており、先のトロント国際映画祭で観客賞を受賞した。ジャオ監督は、本年度の「黒澤明賞」を受賞することが決定しており、その栄誉とともに披露される本作が、 映画祭の終幕を飾る。
クロージング作品決定について、同映画祭のプログラミング・ディレクター市山尚三氏は「『ハムネット』は、歴史上の人物を主人公としつつ、現代の誰もが共感できる愛と喪失を女性の視点から力強く描いたという点で、今年の世界の映画の中でも屈指の1本と言うべき作品です。今年の映画祭のクロージングを飾るにふさわしい傑作です」とコメントを寄せた。

あわせて、東京国際映画祭の予告編(https://www.youtube.com/@TIFFTOKYOnet)、ポスターが公開された。予告編はオープニング作品「てっぺんの向こうにあなたがいる」とセンターピース作品「TOKYO タクシー」のほかに、世界の国際映画祭で注目された話題作や邦画大作の最新作などを上映する「ガラ・セレクション」部門計14本の映像を使用。都内在住の14歳の女性シンガーソングライター「o.j.o」による楽曲「Blam!」が“第38回東京国際映画祭フェスティバ ルソング”として使われている。

ポスターは、今年から「万引き家族」(2018)や「ルックバック」(2024)など、さまざまな映画ポスターを手掛けてきた大島依提亜氏がデザインを担当した。映画に誠実なものを作りたいとの思いから、日本映画の最前線で活躍している監督と一緒に架空の映画のポスターを作るような形で作っていきたいと、今泉力哉監督(「愛がなんだ」)にオファー。大島氏の企画意図に賛同した今泉監督は、都内のカフェを舞台に「まなざすこと」「誰かが誰かを見つめること」をテーマとした脚本を書き下ろし、その物語を軸に撮影に臨んだ。
ポスターに写る女性を演じたのは穂志もえかと「GANG PARADE」のキャ・ノン。今泉監督は以下のコメントを寄せている。
今回、大島さんからお話をいただき、新たな東京国際映画祭のポスターをつくるにあたり、映画の原初的なこと=「まなざすこと」「誰かが誰かを見つめること」を通じてなにかを表現できればと思いました。一番ミニマムな構成要素である、 人間とカフェ(場所)、そして、まなざし。それらを「愛がなんだ」「街の上で」のビジュアルでもご一緒した写真家の木村和平さんと、大島さんとともに構築していきました。世界や社会が不安定な時代に、映画や映画祭が持つ意味について。また、映画祭のひとつの顔であるポスターが持つ意味について。国籍、人種、性別、年齢、さまざまなボーダー、なきものにされる存在や心の隅に追いやられる感情に想いを寄せて、多くの人が東京国際映画祭に興味を持つきっかけになってくれたら幸いです。

予告編は本日9月19日から都内近郊の各劇場で上映、ポスターは9月26日から都内近郊の映画館で掲出される。
第38回東京国際映画祭は、10月27日~11月5日に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開催。ガラ・セレクション部門、アニメーション部門で上映される作品も発表された。上映作品は以下の通り。
「ブルーボーイ事件」
「兄を持ち運べるサイズに」
「君の顔では泣けない」
「エディントンへようこそ」
「悪魔祓い株式会社」
「恋愛裁判」
「ナイトフラワー」
「栄光のバックホーム」
「レンタル・ファミリー」
「She Has No Name」
「Sirāt(原題)」
「風林火山」
「スプリングスティーン 孤独のハイウェイ」
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ファンファーレ!ふたつの音
【本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない!!
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

4歳の息子が誘拐された。
【しかし、誘拐犯が死体で見つかった】警察は息子に疑いを向ける…衝撃の極限ヒューマンサスペンス
提供:東映

なんだこれ!?!? 絶対に観る。
【個人的・下半期で最も観たい映画No.1】“ダメ男”が、強烈変態異常者に追われます…
提供:ワーナー・ブラザース映画

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント