「国境ナイトクルージング」舞台は、なぜ延吉? アンソニー・チェン監督「若者の情緒をとらえるには“最高の町”」【アジア映画コラム】
2024年10月25日 07:00

「次のアン・リーが現れた!」
シンガポール出身の監督アンソニー・チェンは、デビュー作「イロイロ ぬくもりの記憶」で中華圏の映画業界に衝撃を与えました。その後はゆっくり時間をかけて、1本1本丁寧に作品を作っていくスタイルを貫き、2作目の「熱帯雨」も絶賛されました。順調にアジア各国で企画を開発していましたが、コロナの襲来が彼に大きく影響を与えました。

「私が作った映画を、まだ見たい人はいるのだろうか」。そんな思いを抱えながらも、中国でも“極寒”の東北地方へ赴き、初の中国映画「国境ナイトクルージング」(公開中)を完成させました。
この作品は、間違いなく“アンソニー・チェンの新境地”とも言える仕上がり。今回はオンラインインタビューの内容を通じて、製作秘話をお届けしましょう。


この映画はコロナ禍に「企画のスタート」「ストーリーのブラッシュアップ」「撮影」の全てが行われました。コロナは、私に大きな影響を与えました。その時は、ずっと悩んでいました。この監督人生に未来はあるのか?と。なぜかというと、私はずっと静かな映画を撮っていました。ところが、コロナ期間中は誰もがショート動画や配信作品に慣れてしまった。「もう私の映画は必要ないんじゃないか?」と思うようになっていたんです。
だからこそ「自分には何ができるのか」ということを、いつも以上に考えていました。そこでいままで自分が挑戦したことのない作品に挑戦しようと思ったんです。「イロイロ ぬくもりの記憶」は家族について描きました。「熱帯雨」は、40代の女性に焦点を当てました。そこから“若者の映画を撮っていない”と意識し始めたんです。コロナ期間中、さまざまな記事を読み漁りました。特に若者関連の記事は非常に印象深かったですし、共感することが多かったんです。
そこで“若者の物語”を撮ろうと思いました。それはシンガポールではなく、他の場所で挑戦したかった。自分は英語と中国語しか喋れませんし、中華圏の映画人と長年付き合っているので、いつの日か“中国で映画を作りたい”と思っていました。中国で撮るなら、自分が行ったことのない町、そして自分が体感したことのない温度の中で撮りたいと考えました。私は子どもの頃からずっとシンガポールで暮らしています。年間平均気温は24度~32度。寒さというものを知らなかったです。ですから、中国で映画撮るなら、一番寒いところで撮れたらいいなぁと思いました。

「隔愛」は、私にとって非常に重要な作品でした。2020年のパンデミックになったばかりの頃、アメリカの映画会社NEONから、世界各国の監督を招き、コロナについて映画を作りたいと連絡が来ました。ちょうどその頃は、イギリスにいました。この企画に参加するなら、西洋的な視点ではなく、東洋的な視点でコロナの作品を撮りたいと思いました。そこで中国を舞台に作品を作ることにしました。ですが、当時のコロナを巡る状況は本当に大変で、中国に渡航することは不可能。ですので、リモートで作品を作りました。ロケハンからリハーサル、さらに現地の撮影まで、全部リモートで完成させています。
あの時は本当に大変でしたが、チョウ・ドンユイと一緒に仕事できたのは非常に楽しかったです。ですから「国境ナイトクルージング」の脚本もまったく完成していない段階で、すぐに彼女へオファーしています。

良い信頼関係を築けたと思いますし、撮影期間は本当に楽しかったです。脚本が完成していないのに「全員出演OK」となったんです。皆さんは映画を見て“3人の若者の物語”だととらえるはずですが、私から見ると、ある意味、今回は“私と彼ら3人の旅”だと感じています。
撮影前、カメラマンのユー・ジンピンさんと色々話しました。いままでの作品はリアリティを追求する作り方でしたが、今回はかなり衝動的な部分もありますし、リアリティを保ちつつも、少し幻想的な雰囲気も作りたいと考えていました。舞台の延吉は、とても魅力的で独特な町でした。中国の町ですが、町中にハングルが見られますし、周りに韓国語を喋っている人も多かった。まるで異郷にいるような感じです。
これまで中国の東北地方を描いた作品は、基本的にダサくて、寒いイメージが強かったんです。町の発展が止まっている“旧型の工業都市”として描かれることも多かった。でも、実際に行ってみると“色”があると感じました。密度から言えば、延吉のカフェ・喫茶店の数は、中国国内においては上海よりも多いです。韓国文化の影響でいまの延吉は素敵なカフェの街となり、若者もみんなオシャレで、ダサいといったイメージはまったくなかった。だからこそ、この町は「国境ナイトクルージング」の物語に一番ぴったりだと思いました。若者の情緒をとらえるには“最高の町”なんです。

「きみの鳥はうたえる」はまだ拝見できていなくて、いつか見たいと思っています。私はいままで若者の映画を撮ったことがないので、物語をどう描くのか、色々と考えました。すぐにフランソワ・トリュフォー監督作「突然炎のごとく」が出てきました。あの映画は若者の情緒、精神状態を完璧に撮っています。もう1回「突然炎のごとく」を見直すことはありませんでしたが、「男2:女1」の設定にすることを決めました。ただし、本当に設定だけなので、物語の構成は全く異なると思います。私が最初に考えたのは「この物語は4日間という短期間の話にしたい」ということ。なぜなら、若者主軸で“長いストーリー”を書ける自信がなかったからです(笑)。
もうひとつの理由は、“氷”を描きたかったから。冬の映画に関しては“雪”が登場しすぎていると思ったので「もういいかな」と。逆に“氷”はあまり注目されていませんよね。氷は本当に不思議な存在。水から氷になるまでは、そんなに時間がかかりませんし、その逆も然りです。短い瞬間に起こったことは衝動的であり、その一瞬の情緒は今後の人生にも大きく影響を与えていく。ある意味、これが一番描きたかったものなんです。

脚本を書いていた時、ラストは「都市から自然に戻る」ことを意識していました。ですから、延吉やその周辺を色々探索して、その結果「長白山」を見つけました。地理的には半分が中国で、半分が北朝鮮という独特な存在で、面白いエピソードがたくさんありました。その中に古朝鮮の建国神話がありました。ある虎と熊が、人間になれることを祈っていますが、1カ月間蓬(よもぎ)と蒜(にんにく)しか食べられないと告げられると、虎は我慢できずに途中で諦めてしまいます。一方、熊は最後までやり遂げて熊女となる。ですから、朝鮮においてクマは母なる神の象徴となる動物。私が作った話ではないんです(笑)。撮影オフの日、延吉の動物園に見学に行きました。なかなか不思議な体験で、非常に印象深かったです。ですから、動物の話を映画の中に入れたんです。

えぇ、“成長三部作”の3作目はすでに準備しています。来年の2、3月あたりに撮影を行う予定です。もちろん、同じくコー・ジャールーとヤオ・ヤンヤンが出演します。「イロイロ ぬくもりの記憶」のとき、コー・ジャールーはまだ11歳でしたが、いまはもう22歳、兵役も2年務めて、大人になりました。そろそろ3作目を完成させないと考えたんです。その他には「パラサイト 半地下の家族」のプロデューサーとともに、韓国映画を1本企画しています。
(C) 2023 CANOPY PICTURES & HUACE PICTURES
執筆者紹介

徐昊辰 (じょ・こうしん)
1988年中国・上海生まれ。07年来日、立命館大学卒業。08年より中国の映画専門誌「看電影」「電影世界」、ポータルサイト「SINA」「SOHA」で日本映画の批評と産業分析、16年には北京電影学院に論文「ゼロ年代の日本映画~平穏な変革」を発表。11年以降、東京国際映画祭などで是枝裕和、黒沢清、役所広司、川村元気などの日本の映画人を取材。中国最大のSNS「微博(ウェイボー)」のフォロワー数は280万人。日本映画プロフェッショナル大賞選考委員、微博公認・映画ライター&年間大賞選考委員、WEB番組「活弁シネマ倶楽部」の企画・プロデューサーを務める。
Twitter:@xxhhcc
関連ニュース

是枝裕和監督が「本当に大好きな作品」と絶賛 中国と朝鮮半島、国境の街で出会った男女3人の青春「国境ナイトクルージング」10月18日公開
2024年7月23日 14:00





映画.com注目特集をチェック

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

アンジェントルメン
【イカれた映画が爆誕】危険な色気の“異常者”たちが無許可で大暴れ…ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

死んで生き返る“お死事”
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による描く至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

衝撃の問題作
【2025年で最も期待する“過激な一作”】ついに最終章――未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI