オノ セイゲンPresents<映画の聴き方> Vol3. 加藤和彦さんの話 「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」相原裕美監督と対談
2024年6月8日 08:00

坂本龍一さんの「戦場のメリークリスマス」サウンドトラック(1982)録音に参加したことで知られる、世界的音響エンジニア、オノ セイゲンさんに映画と音、音楽についてのさまざまなトピックをきく企画<映画の聴き方>。
難しい専門用語は少な目に、音の調整の仕事について、また一般の映画ファンがより良い音と環境で映画を楽しむための秘訣や工夫をわかりやすく語っていただくコーナーで、時にはゲストとの対談も。
今回は、セイゲンさんと交流のあった音楽家、加藤和彦さんのドキュメンタリー「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」の公開を記念し、「SUKITA 刻まれたアーティストたちの一瞬」(18)、「音響ハウス Melody-Go-Round」(20)などを手掛け、セイゲンさんと旧知の仲であり、今作「トノバン」で音声マスタリングをセイゲンさんに依頼した相原裕美監督との対談をお届けします。

映画は、「帰って来たヨッパライ」「あの素晴らしい愛をもう一度」などで知られ、日本のポピュラー音楽史に残る数々の名曲を生んだ加藤さんと、サディスティック・ミカ・バンドで活動した高橋幸宏さんの加藤さんへの想いから企画が立ち上がり、日本初のミリオンヒットを生んだザ・フォーク・クルセダーズ結成秘話、サディスティック・ミカ・バンドの海外公演やレコーディング風景などを交え、生前の加藤さんをよく知る人々が思い出を語る貴重映像、高野寛、高田漣、坂本美雨らによって新たにレコーディングされた「あの素晴しい愛をもう一度~2024Ver.」などを収録したドキュメント。
1960年代から90年代、日本の音楽史を変えた不世出の音楽家として知られる加藤さんは、70年代後半にはYMO結成前の若き日の高橋幸宏さん、坂本龍一さんらを起用してアルバム制作を行うなど、才能あふれるミュージシャンを発掘する目利きとしても名高い。そんな音楽史の後半(1987~2009)を体験してきたセイゲンさんと相原監督が当時を振り返りながら、加藤さんの思い出を語ります。
僕ももともとは音楽業界で働いていたので、もちろん加藤さんのことを多少は知っていましたが、それほど詳しくはなく、仕事もしたことはなくて。それでCDを買ったり、本を読んだりして、すごい方だなあと改めて認識しました。それで2020年の春頃から映画にしようと考え、いろんな方々に会って話を聞いたり、紹介していただきました。
僕は今64歳で、小学生の頃「帰って来たヨッパライ」がラジオやテレビで流れていました。そしてサディスティック・ミカ・バンドもリアルタイムで聞いて、20歳前後ではヨーロッパ三部作(『パパ・ヘミングウェイ』『うたかたのオペラ』『ベル エキセントリック』)もYMOとともに気になっていました。でも、すべて音楽的に全く違うので、加藤さんの具体的な人間像のイメージが当時は湧かなくて。この映画を撮り始めて、多面的な加藤和彦という音楽家を知っていった感じです。
セイゲンさんは加藤さんといろいろと仕事をされていたんですよね。

この映画のために資料を整理していたら1993年にいただいたサイン入り全CDの束がありました。仕事をするようになったのは、2001年のある日、加藤さんが紀ノ国屋のワインとチーズを持って、僕のスタジオにふらっとやって来て「セイゲン、モスクワにキャビア食いに行かない? マスタリングも録音もやってもらおうか」と、その仕事はモスクワ交響楽団とポリショイ歌劇団の厳選メンバーによる80人のオーケストラの一発録音で、市川猿之助 (3代目)さん総指揮のスーパー歌舞伎の音楽でした。空港からVIP待遇で税関もノーチェックでそこから驚きましたよ。そして2002年「次は、アコギのすごいやつがあるから、セイゲン頼むぞ」って。それがザ・フォーク・クルセダーズの再結成アルバム「戦争と平和」の件でした。

それまでは相原監督と同じく1リスナーです。この映画を通じて加藤和彦さんという天才が広く若い人に知られたらいいな、と思います。相原監督の目線は新鮮なんです。まったくの俯瞰ですから。加藤さんって新発明みたいなことを毎回試していくアーティストで、スタイルがどんどん変わっていくのをうまくまとめましたね。
ベルリンは、70年代にデヴィッド・ボウイの「LOW」で有名になった、ハンザ・トン・スタジオで録音していて、当時、西側のアーティストが一番行きたいスタジオだった。第2次世界大戦後のベルリンの壁の横にあってホール(今はないらしい)は連合軍の将校クラブだったのです。東側の体制を感じられるということで、多くのミュージシャンがエッヂなものをつくるために通ったのです。
セイゲンさんがパリで加藤さんに会ったときは、87年にリリースした「マルタの鷹」というアルバムのレコーディングで滞在されていたようです。フランスのシャトースタジオは、田舎のスタジオで電圧も不安定で、シャワーもお湯が出ない、楽器も届いてないという感じだったみたいですね。「ポリス」とかも使っていたからいいだろうと思ったらしいんですが、響きのために場所が広くて大きいだけで他は何もないから設備の面でえらい苦労したみたいです。

しかも音は早く決められないとだめで。でも決めた後に出た音に対してガラッと変更が入ったりも。アーティストに抽象的に言われた音、音色を具現化するのがエンジニアの仕事ですから。音作りってどこか料理みたいなんです。
坂本龍一さんは友人でしたが、YMOのアルバムは一枚も持っていません。買わないでもいつもラジオで流れてましたよね。たまたま82~85年とcommmonsになってからの録音現場やその頃だけは仕事もプライベートでお世話になったといいますか。番組編成や音楽ライターさんはある意味、研究者ですから全部の作品を聞いてますよね。僕にはそんな時間ないんです、当時のスタジオに住みこみですから(笑)。
僕が関わったのは、ザ・フォーク・クルセダーズとスーパー歌舞伎でした。アコースティックギターが本当に上手かった。すごいアコギをいっぱい持っててね。

僕がちょっと後悔してるのは、大先輩だから友達みたいにはしゃべれないですよね。加藤さんは躁うつを患ってらっしゃったのですが、僕と会っているときはいつも超ハッピーで、レコーディング大好きなんですよ。音のことや食べ物のことを話してくれました。映画にもその話題が出てきますが超グルメで。
「ちょっとあそこに連れてってください」って、いいお店をおねだりしたかったな。(そうしたら)うるさい後輩だなあ(笑)なんて思って、うつの解消、ちょっと気晴らしになれたかもしれない。
プリンスホテルで開催された「加藤さんを送る会」では、ホテルの総料理長も理解してくれて、生前の加藤さんが愛した岐阜や関西の料理人も集まったんですよね。ホテルの厨房に料理人が10数人入るっていうことが異例中の異例。食べ物と音楽こそが地球をハッピーにするっていう考えは僕も持っています。
安井かずみさんはフランスが大好きで、朝食はカフェオレとクロワッサンなんだけど。加藤さんはイギリスびいきだったから本当は紅茶が好きだったようで。でも安井さんと一緒に暮らしている時は全部カフェオレにしていたっていう。そういう優しさもあるって聞きました。
カップ焼きそばなんかを食べるときも、オイスターソースだったかナンプラーだったかな? 味変して美味しくするんですね。そういうところから、クリエイティブでしたね。


ビル・ブラッフォードはブースでずーっと練習してて、ロバート・フリップはずーっとミキシングを細かく聞いてて、エイドリアン・ブリューとトニー・レヴィンはなんだったっけ? そんな僕が忘れてたその時の201スタの様子を細かく覚えていて、ああ、そうだった! と思い出した。ドキュメンタリー監督の素養。今日は対談でいろいろ記憶と記録の照合ができたね。

シネコンは環境が整っているから、本当にあともうちょっとだと思う。単館系はいろんな制約があるから難しいかもしれませんが。あとは、オペレーターというか、映写技師さんと呼べる人がほぼいないような現状だと思うのです。システム化されて逆にいじれるところが少なくなっているから、一から映像の調整、音の調整ができなくなっている気がします。
今はデジタルですから導入されている機材自体は、ものすごく進化していて、オーディオ技術的にはパソコンでどんな調整でもあっという間にできます。ただ、スペックとしてできるのと、実際それをワークフローとしてやるかは別の問題なんです。映画館による差は昔より凄まじいですね。メジャーの新作や名作リストアは、DCP(デジタル・シネマ・パッケージ)自体の音がいいのは当たり前。たまに70年代のコンサート映像、テレビ記録用をDCP化してそのままっていう作品も調整でなんとかなっちゃう、やればね。
映画用のスピーカーも大型化されてきて、そのデジタル調整さえしっかりやればダビングルームくらいまで近づけることも可能です。さらに作品ごとに設定メモリーもできます。まあ、中には隣の映画の音が漏れ聞こえてくるとか、セリフが聞き取りにくいとかいう話も聞きますが……映画館には頑張ってもらいたいですね。1978年、音響ハウスでの僕の仕事は、映写係からのスタートでした。
「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」は公開中。

オノ セイゲンさんがマスタリングを手掛けた2CD作品集「The Works Of TONOBAN ~加藤和彦作品集~」が絶賛発売中です。セイゲンさんによる池袋・新文芸坐での企画「Seigen Ono presents オーディオルーム新文芸坐」では、6月21日、22日に「リトル・リチャード:アイ・アム・エヴリシング」を極上の音響で上映。21日の上映後は、音楽評論家の萩原健太さんを迎えてのトークが行われます。
(C)「トノバン」製作委員会
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

あの歌を憶えている
シングルマザーの主人公。男が家までつけてきた…しかし彼女はその男に惹かれる。男は若年性認知症だった。
提供:セテラ・インターナショナル

35年目のラブレター
【感動実話に“とんでもない絶賛”の嵐】噂を聞きつけ実際に観てきたら…忖度なし正直レビュー!
提供:東映

ヤバい映画みつけましたよ
【いた…凄まじくクレイジーな監督が…!】壮大VFXの映画をほぼ1人で製作、撮影に7年、完成に12年…
提供:Henge

ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル

洋画“No.1ヒット”スタート!
【新「アベンジャーズ」と関係する“大事件”!?】物語のカギは…なんと“日本”!見どころを徹底調査
提供:ディズニー

“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ