ホーム >
作品情報 >
映画「音響ハウス Melody-Go-Round」 音響ハウス Melody-Go-Round 劇場公開日 2020年11月14日
解説 1970~80年代に勃興したシティ・ポップの総本山として近年再注目を集める東京・銀座のレコーディングスタジオ「音響ハウス」にスポットを当てたドキュメンタリー。1974年12月に設立された同スタジオは、原音を忠実に録音できる環境を常に提供することで国内外のアーティストたちから愛され、数々の名曲・名盤が生み出されてきた。YMO時代から同スタジオで試行錯誤を繰り返してきた坂本龍一をはじめ、松任谷由実、松任谷正隆、佐野元春、ヴァン・ヘイレンのデビッド・リー・ロスら多彩な顔ぶれのアーティストが、同スタジオとの出会いや思い入れ、楽曲の誕生秘話を語る。当時のプロデューサーやエンジニアにもカメラを向け、シティ・ポップがどのように形作られてきたのかを描く。さらに、ギタリストの佐橋佳幸とレコーディングエンジニアの飯尾芳史が発起人となり、大貫妙子、葉加瀬太郎らゆかりのアーティストたちが参加した本作のためのコラボ曲「Melody-Go-Round」のレコーディングにも密着。企画・監督は「SUKITA 刻まれたアーティストたちの一瞬」の相原裕美。
2019年製作/99分/G/日本 配給:太秦
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
2020年11月19日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
かつて、映画.comのオフィスは新富町にありました。その近所にあったのが、この映画の主題である音響ハウス。そう言えば、近くにあったトンカツ屋「かつ銀」で、YMOの3人と遭遇したことがあります。この映画に登場する矢野顕子さんの話で、音響ハウスでのレコーディングと「かつ銀」での食事がセットになっていたことが裏取りできました。日本の名曲の数々が、ここから生み出されていたんですね。知らなかった。そして、懐かしかった。
2021年2月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
まるでコロナ禍の中でのリモート配信みたいな分割画面のメロディなんとかという曲。途中で『戦場のメリークリスマス』のタイトルバックが映し出されたのでビックリもした。眠かったので、いきなり映画館ごとテレポートしたのかと思った。 ミキサー室のコンソールを見るだけで興奮しがちでしたが、74年に設立されたということは、アナログからデジタルへの転換期があったのだろう。音楽シーンでも80年代のデジタル革命は画期的だったし、そのターニングポイントなんかを描いてくれたら良かったのにな。YMOもテクノだけど、最後のアナログシンセバンドなんだろうし・・・ 終盤では13歳のHANAちゃんの曲が中心。アレンジもどことなくアナログ感あふれていたけど、ベーシストが映らなかったからそこだけは打ち込みなのかな? カッコイイ!と思ったのは4人のホーンセクションの音が左右にパンされるところ。これは生演奏でしか出せない。そして葉加瀬太郎の職人芸。また、ONKIO HAUS という綴りもドイツ語っぽくてかっこいい。そんなとこかな。実際、スタジオとしての経営はうまくいっているのか?変なところで気になってしまいました。銀座だし・・・
2021年1月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
音響ハウスというレコーディングスタジオの話。 ここでで育った歌手、演奏者、作曲家、編曲家、・・・など、インタビューと音楽を交えて聴かせてくれる。 佐橋佳幸、飯尾芳史の2人をメインに、YMOの坂本龍一、高橋幸宏、矢野顕子、佐野元春、松任谷由実、大貫妙子、葉加瀬太郎など大好きな人達がたくさん出てきて嬉しかった。 音楽好きな人にはオススメです。 13歳のHANAという歌手の曲をレコーディングしてる風景が有り、良かったので観賞後Melody-Go-Roundを購入しました。
2021年1月16日
Androidアプリから投稿
才能あるおじさんとおばさんが、よってたかって楽しく真剣に音楽で遊んで、一曲が作り上げられていく様が見られる作品。 80年代の音楽に詳しい人はとても楽しめます。 テレビ放送でも可能なドキュメンタリーですが、映画館という特別な空間だからこそ“音”自体をきちんと鑑賞することができたと思います。 「はっ!」とするシーンが多々あったし、リズムをとってしまう場面もいくつかありました。 最後のインタビューで、ずっと後ろの機材にピントが合っていた為、違和感で会話の内容に集中出来ませんでした。 残念。 すみません。 実は途中で寝てしまいました。 エンドロール後におまけ映像が流れました。 音楽に携わる人達は、活動の場が限られて大変な時期だと思います。 応援したいと改めて感じました。
すべての映画レビューを見る(全17件)