第74回ベルリン国際映画祭コンペティション部門にオリビエ・アサイヤス、ホン・サンスら 日本作品はなし
2024年1月23日 14:00

2月15日から25日に開催される第74回ベルリン国際映画祭のコンペティション部門の出品作が1月22日(現地時間)に発表された。
最高賞、金熊賞を競うコンペティション部門で今回日本作品の選出はなかったが、アブデラマン・シサコ、マティ・ディオップ、ブリュノ・デュモン、オリビエ・アサイヤス、ホン・サンスら日本でも人気の高い名匠の名が並ぶ。
コンペティション部門の審査委員長は、「ブラックパンサー」「それでも夜は明ける」のルピタ・ニョンゴ。マーティン・スコセッシ監督に金熊名誉賞が贈られる。話題の映画を取り上げるベルリナーレ・スペシャル部門では、石井岳龍監督が安部公房の小説を永瀬正敏主演で実写化した「箱男」が、新しい視点を含む大胆で革新的な作品を集めたフォーラム部門では、三宅唱監督「夜明けのすべて」、想田和弘監督の「五香宮の猫」が上映される。
「Architecton(原題)」(ビクトル・コサコフスキー監督)
「Black Tea(原題)」(アブデラマン・シサコ監督)
「La Cocina(原題)」(アロンソ・ルイスパラシオス監督)
「Dahomey(原題)」(マティ・ディオップ監督)
「A Different Man(原題)」(アーロン・シンバーグ監督)
「The Empire(英題)」(ブリュノ・デュモン監督)
「Gloria!(原題)」(マルゲリータ・ビカリオ監督)
「Suspended Time(英題)」(オリビエ・アサイヤス監督)
「From Hilde, with Love(英題)」(アンドレアス・ドレーゼン監督)
「My Favourite Cake(英題)」(マリヤム・モガッダム監督、ベタシュ・サナイハ監督)
「Langue Étrangère(原題)」(クレール・ブルジェ監督)
「Who Do I Belong To(英題)」(メリアム・ジューバー監督)
「Pepe(原題)」(ネルソン・カルロ・デ・ロス・サントス・アリアス監督)
「Shambhala(原題)」(ミン・バハドゥル・バム監督)
「Small Things Like These」(ティム・ミーランツ監督)
「Dying(英題)」(マティアス・グラスナー監督)
「The Devil's Bath(英題)」(ベロニカ・フランツ監督、セベリン・フィアラ監督)
「Sons(英題)」(グスタフ・モーラー監督)
「A Traveler's Needs(英題)」(ホン・サンス監督)
関連ニュース
安部公房×石井岳龍「箱男」27年の時を経て“宿命の地”でワールドプレミア ベルリン国際映画祭に正式招待
2024年1月15日 20:00
【第82回ベネチア国際映画祭】社会派作品が目立つコンペティション ホアキン・フェニックスが夫婦で製作参加の「The Voice of Hind Rajab」が高評価
2025年9月6日 09:40
映画.com注目特集をチェック
プレデター バッドランド
【うおお…むちゃくちゃ面白そう!!】ストーリーがエグい…!私が次に観る映画は絶対にコレ――!
提供:ディズニー
火の華
【あまりにも凄すぎた】“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作――フィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 魂の演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“人生の物語”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ
好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート