デビルズ・バス

劇場公開日:2025年5月23日

デビルズ・バス

解説・あらすじ

「グッドナイト・マミー」で世界的に注目を集めたオーストリアの監督コンビ、ベロニカ・フランツ&セベリン・フィアラが監督・脚本を手がけ、実在の裁判記録に着想を得て、宗教とタブーに支配された歴史の暗部を美しくも残酷な映像表現で描いたオーストリア・ドイツ合作映画。

18世紀半ば、オーストリア北部。古くからの伝統が残る小さな村に嫁いできたアグネスは、夫の育った閉鎖的な世界や村の住人たちになじむことができず、憂うつな日々を過ごしていた。アグネスは彼らの無神経な言動やおぞましい儀式、何かの警告のように放置された腐乱死体など異様な光景を日常的に目撃し、精神的に追い詰められていく。極限状態のなかで現実と幻想の区別がつかなくなった彼女を、村人たちは狂人あつかいするようになる。やがてアグネスは、この世界から自由になることを求めて驚くべき行動に出る。

「ソープ&スキン」の名でミュージシャン、歌手、作曲家としても活動するオーストリアのアーニャ・プラシュクがアグネス役で主演を務め、音楽も手がけた。2024年・第74回ベルリン国際映画祭にて銀熊賞(芸術貢献賞)、第57回シッチェス・カタロニア国際映画祭にて最優秀作品賞を受賞した。

2024年製作/121分/PG12/オーストリア・ドイツ合作
原題または英題:Des Teufels Bad
配給:クロックワークス
劇場公開日:2025年5月23日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第74回 ベルリン国際映画祭(2024年)

受賞

芸術貢献賞(銀熊賞) マルティン・ゲシュラハト

出品

コンペティション部門 出品作品 ベロニカ・フランツ セベリン・フィアラ
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)2024 Ulrich Seidl Filmproduktion, Heimatfilm, Coop99 Filmproduktion

映画レビュー

0.5空腹を奪う

2025年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

子供が死ぬような映画は観てられません。ごめんなさい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
悠

3.0リアルなキモグロファンタジー

2025年6月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

靄とか雲とか、霞がかった英三は非常に美しいし、生々しい自然物なんかの描写が素晴らしかったです。抑揚利いた音楽や音響なんかも秀逸で、作品にハマっていきます。ただ、内容は強烈過ぎるし、気持ち悪さを追求したかのような表現には、チープなホラーなんてぶっ飛んじゃいます。このグロくてキモい感じをどう処理できるか─それがこの作品を鑑賞する上でかなり重要なところ。一応、説明を見ればどんなにキモくても、納得はできる作品だと思いますが、あまりにもねぇ・・・これじゃあ嫌気が勝ったり途中退席されてもやむを得なしと─。
なかなか優れた作品だとは思うのですが、これは単なる皮肉なのか啓発なのかいまいち判断しかねるし、単にオモしろ半分で映像を追求したものだとしたら最悪。まぁ色々と解説があるので、単に─とは思いませんが、それも後付けで問題回避的なところも感じるんですよねー。
小難しくはありません。いたってシンプルで非常に分かりやすいと思います。質も高くて見応えはあります。それを素直に受け入れることがどうかだけだと思います。
子供のために─という趣旨のメッセージも込められていましたが、個人的には子供には見せない方がいいかもと─

コメントする (0件)
共感した! 0件)
SH

3.5オロロロロロロロ これが普通のエグいホラーだったらどれだけ良かった...

2025年6月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

オロロロロロロロ
これが普通のエグいホラーだったらどれだけ良かったか
おバカ作品だったらどれだけ良かったか。
リアルな普通の人間世界の、避けられた?とも思える地獄。
鑑賞的には予期せず踏み抜いてしまった爆弾で
丁寧に作り込まれてる分ダメージでかかった、最悪の良作。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とりから

4.0お、重い⋯

2025年6月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

最初から最後までとにかく重くて息苦しい作品でした。しかし深くもありました。
あんな閉鎖的で暗鬱で自分とは違った価値観を持った人々(旦那も含めて)の中で生活していたら、そりゃあ頭もおかしくなるよな、とはじめは思いました。主人公の女の人が精神に異常をきたしてしまうのもわかるような気もしました。
しかし、この女の人も、虫の死骸を後生大事に持ち歩いていたりとか、それが自分が信じる何らかの宗教観に基づくものとはいえ、私自身からすると決して普通ではない感覚だとは思うのですが、そのような世界で生きてきたら、それが当たり前になり、その当たり前が通じない世界もまた彼女にとっては普通ではなくなるので、結局何が普通で何がそうじゃないのか、というのがもうわからなくなってしまいます。
しかし、これは現代にも通じるものがあるかもしれません。と言いますか、これと似たようことは(普通かそうでないか)、全世界全時代の底流にあるものなのかもしれません。
そういう、単に宗教観や時代観の違いにとらわれない、人間の根本的な部分での価値観の違い、あるいは多様さについて改めて考えさせられるような作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
shin-zy