小辻陽平監督、長編デビュー作「曖昧な楽園」 タイトルに“楽園”を用いた理由とは?
2023年11月1日 12:30

第36回東京国際映画祭のコンペティション部門に出品された日本映画「曖昧な楽園」が10月31日、東京・丸の内ピカデリーで上映され、本作が長編デビュー作となった新鋭・小辻陽平監督が観客とのティーチインに臨んだ。
身体が不自由になってきた母と二人暮らしの交通量調査員。植物状態の老人の世話をしている青年と幼なじみの女性。交わることのない2つの“生と死”をめぐる物語が、SF映画のような独特の雰囲気で映し出される167分のロードムービーだ。

長編デビュー作がいきなり、国際映画祭のコンペティション部門に出品され、小辻監督は「監督として、成長させていただいたと思いますし、夢のような時間を過ごさせてもらいました」と謝意。本作の着想は、認知症と筋ジストロフィーを患った亡き祖父と過ごした「無為な時間」だといい、「その名付けようのない時間が、自分の中に残っていた。曖昧であり、漠然とした、意味にもならない瞬間、時間を撮影したいという思いがありました」と明かした。
タイトルに“楽園”という言葉を用いた理由を問われると、「くだらない理由で、申し訳ないんですけど」と前置きし、「楽園とかパラダイスの付く映画が大好きで、そういう映画への憧れからです」と説明。具体例として「パラダイスの夕暮れ」「ニュー・シネマ・パラダイス」「ストレンジャー・ザン・パラダイス」「憂鬱な楽園」を挙げた。





ティーチインには、小辻監督をはじめ、出演者のリー正敏、内藤春、トムキラン、高橋信二朗、竹下かおりが同席。脚本づくりや演出において、即興を重視し、監督と俳優たちが対話を重ねながら作り上げたといい、リーは「台本はセリフが少ないですが、情景やその場の空気みたいなものが、すでに練られていた。そこからキャラクターの呼吸や居姿を受け取れたので、即興に困ることはなかった」と振り返った。
また、内藤は「最初、セリフはほとんどなくて、本当に結構長い時間、キャラクターのバックボーンや骨組みを監督と話し合った。本番では、ある意味、まっさらな気持ちで挑み、感覚的に芝居をしていた」と話していた。
第36回東京国際映画祭は、11月1日まで開催。「曖昧な楽園」は、11月18日からポレポレ東中野で公開される。

関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

Dear Stranger ディア・ストレンジャー
【4歳の息子が誘拐された。しかし誘拐犯が死体で見つかった】衝撃の極限ヒューマンサスペンス
提供:東映

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【観てない人マジもったいない!!】まだ間に合う!この連休に映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で観たい映画No.1】なにこれ!!? 全員主役級キャストがクセ“マシマシ”異常者に
提供:ワーナー・ブラザース映画

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント