小辻陽平監督、長編デビュー作「曖昧な楽園」 タイトルに“楽園”を用いた理由とは?
2023年11月1日 12:30

第36回東京国際映画祭のコンペティション部門に出品された日本映画「曖昧な楽園」が10月31日、東京・丸の内ピカデリーで上映され、本作が長編デビュー作となった新鋭・小辻陽平監督が観客とのティーチインに臨んだ。
身体が不自由になってきた母と二人暮らしの交通量調査員。植物状態の老人の世話をしている青年と幼なじみの女性。交わることのない2つの“生と死”をめぐる物語が、SF映画のような独特の雰囲気で映し出される167分のロードムービーだ。

長編デビュー作がいきなり、国際映画祭のコンペティション部門に出品され、小辻監督は「監督として、成長させていただいたと思いますし、夢のような時間を過ごさせてもらいました」と謝意。本作の着想は、認知症と筋ジストロフィーを患った亡き祖父と過ごした「無為な時間」だといい、「その名付けようのない時間が、自分の中に残っていた。曖昧であり、漠然とした、意味にもならない瞬間、時間を撮影したいという思いがありました」と明かした。
タイトルに“楽園”という言葉を用いた理由を問われると、「くだらない理由で、申し訳ないんですけど」と前置きし、「楽園とかパラダイスの付く映画が大好きで、そういう映画への憧れからです」と説明。具体例として「パラダイスの夕暮れ」「ニュー・シネマ・パラダイス」「ストレンジャー・ザン・パラダイス」「憂鬱な楽園」を挙げた。





ティーチインには、小辻監督をはじめ、出演者のリー正敏、内藤春、トムキラン、高橋信二朗、竹下かおりが同席。脚本づくりや演出において、即興を重視し、監督と俳優たちが対話を重ねながら作り上げたといい、リーは「台本はセリフが少ないですが、情景やその場の空気みたいなものが、すでに練られていた。そこからキャラクターの呼吸や居姿を受け取れたので、即興に困ることはなかった」と振り返った。
また、内藤は「最初、セリフはほとんどなくて、本当に結構長い時間、キャラクターのバックボーンや骨組みを監督と話し合った。本番では、ある意味、まっさらな気持ちで挑み、感覚的に芝居をしていた」と話していた。
第36回東京国際映画祭は、11月1日まで開催。「曖昧な楽園」は、11月18日からポレポレ東中野で公開される。

関連ニュース






オノ セイゲンPresents<映画の聴き方> Vol4.極上の音で鑑賞する名作「ニュー・シネマ・パラダイス」鼎談 インターナショナル版と完全オリジナル版の違い、フェリーニの影
2025年2月6日 11:00
映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】人類終了のお知らせ! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー