生田斗真&尾野真千子がひまわり畑に囲まれる すれ違う夫婦をとらえた「渇水」新場面写真披露
2023年5月28日 12:00
本作は、故河林満さんが1990年の文學界新人賞を受賞し、第103回芥川賞候補となった同名小説を映画化。「孤狼の血」シリーズや「死刑にいたる病」などで知られる白石和彌が初めてプロデュースし、高橋正弥(※高は、はしごだか)が監督を務める。水道料金を滞納する家庭の水を停めて回る水道局員の岩切俊作を生田、妻の和美を尾野が演じ、門脇麦、磯村勇斗らが脇を固めた。
日照り続きの夏、市の水道局に勤める岩切俊作は、来る日も来る日も水道料金が滞納する家庭を訪ね、水道を停めて回っていた。県内全域で給水制限が発令される中、岩切は二人きりで家に取り残された幼い姉妹と出会う。蒸発した父、帰らなくなった母親。困窮家庭にとって最後のライフラインである“水”を停めるのか否か。葛藤を抱えながらも岩切は規則に従い停水を執り行うのだが……。
場面写真に写っているのは、岩切(生田)が息子とともに実家へ戻った妻の和美(尾野)とひまわり畑を訪れるシーン。太陽に向かってまっすぐに伸びるひまわりとは対照的に、どこか所在なさげに異なる方向を向く夫婦の姿がとらえられている。
親との関係性から息子への愛情表現が分からなくなった岩切。和美はそんな夫に寄り添おうとするが、岩切は妻ともうまく向き合うことができず、2人の間には深い溝ができてしまう。そんな夫婦のすれ違いを、ひまわり畑という独特なロケーションで描いた印象的なシーンとなっている。
高橋監督は、「渇いた地域で働く設定の岩切と対比して、和美の地域は潤っていて、水が行き届いており、花が開いているという画をつくりたかった」と脚本の段階から構想していたことを明かす。「太陽と水、全てを表現できる花がひまわりであったので、やはり、ひまわりがよかった。撮影時期が8月末~9月と、ひまわりが咲いている場所があまりなかったのですが、たまたま群馬でそういった場所があったということもあり、ロケ地自体を前橋にすることにしました」とこだわりを語った。
「渇水」は、6月2日から全国公開。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ
