「ジョン・ウィック」シリーズのランス・レディックさん、急逝 60歳
2023年3月20日 22:00

「THE WIRE ザ・ワイヤー」「FRINGE フリンジ」などの人気ドラマや映画「ジョン・ウィック」シリーズのコンシェルジュ役で知られる俳優のランス・レディックさんが3月17日(現地時間)に急逝した。60歳だった。バラエティなど米メディアが一斉に報じている。
米TMZによると、レディックさんは17日早朝、米ロサンゼルス市内の自宅で倒れ亡くなっているところを発見されたとのことで、死因はまだ断定されていないものの、代理人は自然死だと伝えている。
1962年、米メリーランド州ボルティモア生まれ。ロチェスター大学で作曲を、名門イエール大学大学院で演劇を学んだのち、米HBOのドラマ「OZ/オズ」での演技が目に留まり、都市生活に潜む深刻な社会問題をリアルに掘り下げた、これまでにない硬派で型破りなドラマとして批評家から絶賛を浴びた同局のドラマシリーズ「THE WIRE ザ・ワイヤー」の主演に抜てきされた。
同ドラマの放送が終了した2008年、J・J・エイブラムス企画・制作総指揮によるヒットSF犯罪ミステリー「FRINGE フリンジ」に主要キャストのひとりとして参加。その他、「LOST」や「CSI:マイアミ」など数多くの人気ドラマに出演するかたわら、「ホワイトハウス・ダウン」(13)、「ザ・ゲスト」(14)、「エンド・オブ・ステイツ」(19)、「ゴジラvsコング」(21)といったヒット映画に出演。
キアヌ・リーブス主演の大ヒットアクション「ジョン・ウィック」シリーズでは、主人公を陰ながら支えるコンチネンタルホテルのコンシェルジュ、シャロン役を全3作で演じ、一躍知名度を上げた。シリーズ第4弾にして最新作となる「ジョン・ウィック コンセクエンス」(3月24日全米公開/9月日本公開)にも同役で続投するレディックさんは、亡くなる直前まで同作のプロモーションで精力的に取材を受けていた。
突然の訃報を受け、主演のリーブスとチャド・スタエルスキ監督は共同で声明を発表し、「愛する友人で同僚のランス・レディックを失い、深い悲しみに沈んでいます。真のプロフェッショナルであり、最高の仕事仲間でした。奥様やお子さんたちをはじめとするご家族とご友人たちのために祈ると同時に、この作品を美しい思い出とともに彼に捧げます」と早すぎる死を悼んだ。
同シリーズでコンチネンタルホテルの支配人ウィンストン役を演じるイアン・マクシェーンも、「ランスが亡くなったなんて、とても信じられない。素晴らしい共演者であり、素晴らしい人間だった」とショックを隠しきれない様子。また、レディックさんがシャロン役で出演しているスピンオフ映画「バレリーナ(原題)」で主演を務めるアナ・デ・アルマスは、「あなたと出会い、一緒に仕事ができたことを心から光栄に思います。安らかに」と、インスタグラムのストーリーで哀悼の意を表している。
他にも、「ありえないほど才能豊かな、ありえないほどのナイスガイだった」(ジェームズ・ガン監督)、「最新作となるウィリアム・フリードキン監督の『The Caine Mutiny(原題)』で、パワフルな演技を見たばかり。本当に偉大な俳優だった」(ギレルモ・デル・トロ監督)、「『THE WIRE ザ・ワイヤー』をまた最初から見直していたさなかに、60歳という早すぎる死のニュースが飛び込んできた。実に悲しむべきことだ」(作家スティーブン・キング)など、多方面から哀悼のコメントが寄せられている。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下
【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?
【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

すっげぇ楽しい超刺激作
【めちゃ笑った】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった
提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です
【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント