「彼らの会話にしっかり耳を傾けて欲しい」 マルコムX役俳優が語る「あの夜、マイアミで」
2021年1月22日 09:00

「ビール・ストリートの恋人たち」で第91回アカデミー賞助演女優賞に輝き、大人気テレビシリーズ「ウォッチメン」では主演を務めたレジーナ・キング。彼女が初めて監督業に挑戦した映画「あの夜、マイアミで」が、Amazon Prime Videoでの配信をスタートさせた。同作でマルコムXを演じる期待の黒人俳優キングズリー・ベン=アディルが、このほど単独インタビューに応じてくれた。(取材・文/細木信宏 Nobuhiro Hosoki)
1964年2月25日、プロボクサーのカシアス・クレイ(後のモハメド・アリ)がソニー・リストンを破り、ヘビー級世界王者に君臨した。そんな彼を祝うために、黒人活動家のマルコムX、アメリカン・フットボール選手のジム・ブラウン、歌手のサム・クックらが、マイアミのハンプトン・ハウス・モーテルに集結。会話の内容が黒人公民権運動に及んだことで、彼らは「自分たちは差別に苦しむ同胞たちに何ができるのか、また、何をすべきなのか」という問題に向き合い、激論を交わしていく。原作は、ディズニー&ピクサーの新作「ソウルフル・ワールド」の共同監督・脚本を務めたケンプ・パワーズによる同名舞台劇だ。
Courtesy of Amazon Studios本作に登場するマルコムXは、スパイク・リー監督作「マルコムX」(主演:デンゼル・ワシントン)とは異なる描き方がなされている。たった一晩のマルコムXを演じるうえで、アディルはどのようなリサーチを行ったのだろうか。
アディル「まずは可能な限り、マルコムXについて記された書物を読み、それからYouTubeのビデオ映像、ドキュメンタリーも鑑賞して、彼が当時出演していたラジオも聴いた。そこから、まずは1964年初期、マルコムXが周囲で起きていることに対して、どのような対応をとっていたのかとらえようとしたんだ」
アディル「当時、彼は精神的にも支えられていたネーション・オブ・イスラム(アメリカにおけるアフリカ系アメリカ人のイスラム運動組織。伝統的なイスラム教の教義を否定している)との12年にもわたる関係を終えようとしていた。彼の師であったイライジャ・ムハンマドを(真のイスラムではないと)非難したことで、宗教的にも、政治的にも、大きなシフトチェンジをしなければいけなかった。彼の人生は、まさに“危険な状態”になりそうだった。(暗殺未遂事件もあった)マルコムXの利害関係を理解することで、この映画の核心を感情的にもつかめると思ったんだ」
Courtesy of Amazon Studios本作の見どころのひとつは、初監督となったキングの演出にある。「彼女は、自身が一流の女優であることから、俳優がゾーン(役柄に入り込んだ)状態にいること、またはずっとゾーン状態でいることの必要性をしっかりと理解していた。さらに、アクションとカットの間の使い方、感情的に必要なベストパフォーマンスの引き出し方を誰よりも心得ているんだ」と振り返る。
アディル「彼女が我々の背中を押し、真の演技へ導いてくれたやり方は、僕がこれまでカメラの前で演技してきた経験のなかでも、最も特別な経験になった。彼女は自分が女優として持っている多くの情報を我々に与えすぎたり、多くの情報で我々を責めたりすることもなかった。だから、彼女が我々の背中を少し押すだけだったり、我々に(アドバイスのような情報を)少し与えるだけで、自分たちの演技の方向性が変わる瞬間がたくさんあった。おそらく感情があふれるシーンの大半は、レジーナがセットで作り上げた環境やエネルギーのおかげだったと思う」
Courtesy of Amazon Studios
Courtesy of Amazon Studios劇中では、当時の黒人としての社会的な義務を問いかけている。4人のキャラクター、そして、アディル自身も公人だが、「黒人としての社会的な義務」については、どういう思いを抱いているのだろう。
アディル「正直、僕自身は今も公人であるという概念を受け入れていく過程にある。僕の一部には全く公人と関わり合いがない部分もあるんだ。それに僕の人生においては、プライベートの関係のほとんどが、学生時代の友人だ。今も彼らと変わらない近所付き合いをしているよ。だからこそ、今作の4人のキャラクターのように、公人としての自分を考えるのは難しい。だが『黒人としての社会的な義務』という観点からは、自分の役柄の人間的な部分を常に見出し、それを確認しながら演じる――これが僕の仕事だ。今作で演じたマルコムXを通じて、人々が今の自分の気持ちを反映して見ることができれば良いと思っている」
Courtesy of Amazon Studios
Courtesy of Amazon Studios本作のマルコムXは、最初は控えめで落ち着いた振る舞いをしているのだが、次第にサム・クックと激しい議論を交わすことに。この重要なシーンを、サム・クック役のレスリー・オドム・Jr.と共にどう作り上げたのだろう。アディルは、まず「実は、このシーンを演じるために、今作で初めて、ある感情的な準備を事前に試みたんだ」と明かす。
Courtesy of Amazon Studiosその準備とは「レジーナ監督が『アクション!』と声をかける前に、マントラ(祈りや瞑想などで唱えられる聖なる言葉)を繰り返し発する」というもの。「これが、とても役に立った。どのように感情をシーンにぶつけるかを確認しつつ、マントラを発している段階で、自分の気持ちを組み込んでいく。あとは監督が『アクション!』と声をかけた時に、その感情をリリースするだけだった。もしも誰かがこの手法を10年前に教えてくれていたら、俳優としての全てが変わっていたかもしれない(笑)」と語っていた。
Courtesy of Amazon Studios2020年、アメリカでは、BLM(ブラック・ライブズ・マター)運動によって人種差別への反発が高まった。本作には、現代でも続く人種差別に関して、どのようなメッセージが込められているのか。
「僕らがこの映画を撮影したのは、(新型コロナウイルスによる)パンデミックが始まり、ジョージ・フロイドが亡くなってBLMが起きる前のことだった。僕自身はBLMが起きたことで、この映画で語られる会話の利害関係をより理解でき、関わりを持つことができるようになった。それに、人種差別を黒人としてだけでなく、人として理解できるようにもなった。この人種差別の問題は、今年、あるいは去年、さらにいえばケンプ・パワーズが作品を執筆した7年前でも、ずっとタイムリーなままなんだ。だからこそ、この映画に登場する4人のキャラクターの会話が(人々にとっては)重要で、彼らの会話にしっかり耳を傾けて欲しい」
フォトギャラリー
関連ニュース
水道橋博士の選挙活動に「東京自転車節」青柳拓監督が密着 奇跡の当選から鬱病による辞任とその後に迫った「選挙と鬱」6月公開
2025年4月4日 18:00
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ